「タウシュベツ川橋梁」マイカー見学ガイド【クルマ旅のプロが解説】2022年8月更新

タウシュベツ川橋梁北海道のお勧め観光スポット
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

「タウシュベツ川橋梁」には、苦労して行くだけの価値がある。

タウシュベツ川橋梁

「タウシュベツ川橋梁」マイカー見学ガイド【目次】

「タウシュベツ川橋梁」とは…

現在の「タウシュベツ川橋梁」の見学方法

①「タウシュベツ川展望広場」から眺望する

②ひがし大雪自然ガイドセンター主催の「アーチ橋見学ツアー」に参加

③「道の駅かみしほろ」に申請して個人現地見学

個人現地見学の留意点

スポンサード・リンク

「タウシュベツ川橋梁」とは…

タウシュベツ川橋梁

「タウシュベツ川橋梁」は、北海道遺産に選定された糠平湖畔にある「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」のひとつ。

旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群

かつて上士幌町には旧国鉄・士幌線が走っており、鉄道橋として複数のコンクリートアーチ橋梁が使われていた。

後に士幌線は廃線になるが、橋梁自体はとり残され、特に湖の中にある「タウシュベツ川橋梁」は、現在まで古代ローマの遺跡を思わせる姿をとどめている。

しかも「タウシュベツ川橋梁」は、糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め、10月頃には湖底に完全に沈みこむことから「幻の橋」とも呼ばれてきた。

そして60年以上にわたって放置され、修復もままならない「タウシュベツ川橋梁」は、今ただ静かに崩落の時を待っている。

そのため近年は廃線ファンだけでなく、その「歴史の証人」になりたいという人々が、続々とこの地を訪れるようになった。

だが… 2009年から北海道森林管理局・十勝西部森林管理署東大雪支署は、国道273号線から「タウシュベツ川橋梁」に通じる、糠平三股林道の一般車両の通行を規制している。

もともと糠平三股林道は事業専用道路なのだが、東大雪支署ではこれまで作業に支障のない限り解放し、原則的に一般車両も通行することができた。

しかし、この林道は上り下りのある幅約4m弱のダートで、路面状況が悪い上に対面通行が難しく、これまでにも路外逸脱の事故が発生したことから、観光客の増加による重大事故の発生が懸念されていた。

スポンサード・リンク

現在の「タウシュベツ川橋梁」の見学方法

タウシュベツ川橋梁

現在「タウシュベツ川橋梁」の見学方法は以下の3つに限定されている。

①町が整備した、国道273号線沿いの「タウシュベツ川展望広場」から見る。

②ひがし大雪自然ガイドセンター主催の「アーチ橋見学ツアー」を利用する。

③「道の駅かみしほろ」に事前申請の上、個人で林道のゲートの鍵を借りて車で通行する。

①「タウシュベツ川展望広場」から眺望する

「タウシュベツ川展望広場」は、約750メートル離れた場所から「タウシュベツ川橋梁」を望むことができる展望所だ。

国道273号線をぬかびら源泉郷から旭川方面に8kmほど進んだ地点に駐車帯(一般車両5台、大型バス2台程度)があり、そこから森の中の散策路を200メートルほど歩いたところにある。

現在はここから見るのが、もっとも安上がりで簡単。とはいえ、写真の通り橋まではかなり遠い。

10台ほどが停められる駐車帯。どちらかといえば路上駐車に近い。

展望地までの散策路。ぬかるむと滑りやすいのでサンダルでは危険だ。

しかしこれでは誰もが感じる通り、明らかに物足りない…

②ひがし大雪自然ガイドセンター主催の「アーチ橋見学ツアー」に参加

かつては1人3500円(税別)だったが、2022年以降、見学ツアーは細分化しており、料金はホームページを見てもよくわからない。

これでは普通は参加しないと思う。

ひがし大雪自然ガイドセンター 公式サイト

③「道の駅かみしほろ」に申請して現地個人見学

筆者はまだ「十勝西部森林管理署東大雪支署」で鍵を貸し出していた2014年と2017年の夏に、③のマイカーで行く方法で「タウシュベツ川橋梁」を訪ねてきた(※2022年4月より、申請先が「道の駅かみしほろ」に変更。)

だが、その道のりは容易ではなかった。

事故を懸念するのは分かるが、この「道の分かりづらさ」はどうなんだ!

たぶんそう憤っているのは、筆者だけではないと思う。

そこでここからは、迷いやすいポイントを詳しくガイドしていくことにしよう。

スポンサード・リンク

現地個人見学の留意点

道の駅かみしほろ

2022年8月更新

かつては十勝西部森林管理署東大雪支署(上士幌航空公園の近く)まで自ら出向いて鍵を貸りる必要があったが、2022年4月から「道の駅かみしほろ」のインフォメーションで借りることができるようになっている。

ただし鍵を借りるには事前にネット予約が必要。また以前は無料で借りられたが、今は協力金として1人1,000円が徴収される。

詳しいやり方は以下のサイトにわかりやすく記されている。

「タウシュベツ川橋梁」への往復を含めて、見学時間は最低でも2時間、できれば余裕を見て3時間は確保しておきたい。

また周辺マップも忘れずにもらおう。

なお「道の駅かみしほろ」での車中泊については、こちらの記事を参考に。

さて。

「タウシュベツ川橋梁」までは片道約30キロの道のりがあり、途中にはその他の橋梁が点在している。

それらも見学するなら、周辺マップを参考に寄り道しながら行くといい。

なおトイレは三叉林道の分かれ道を通り越した少し先にある「幌加防雪ステーション」の中にある。

「タウシュベツ川橋梁」へのアクセスで、最初に迷うのは林道への入口。

目印は国道273号に架かる「丸山橋」で、それを超えたすぐの三叉路を右折すると上の写真のダートに出る。

三叉路には一切看板は出ていないので、橋を見落とさないことが重要だ。

林道に入るとまもなくゲートが現れ、ここで借りてきた鍵を使う。

もちろん行きもゲート内に入った後で施錠することを忘れずに。

これで後は道なりに進めばOK… と誰もが思いがちだが、そうではない。

途中の何のヘンテツもないところに、「タウシュベツ川橋梁」に通じる細い分かれ道があり、その分かれ道から先は徒歩で進まなければならない。

この無関係な看板の手前に、4.5台ほどクルマが置けるスペースと上の写真の分かれ道がある。

ただ2017年には、周辺に2か所の駐車広場が設けられており、看板こそないが「ここがそこだ」ということが分かるようになっていた。

分かれ道を100メートルほど歩くと、いよいよ先が開け、ようやく「タウシュベツ川橋梁」が見える河原に到着する。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

十勝 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する十勝

十勝に関連する記事の一覧
十勝に関連する記事の一覧
これまで取材してきた十勝に関連する、すべての記事の一覧です。

道東セカンドルート 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する道東セカンドルート

ハイランド小清水 雲海
小沼と大地の絶景と、個性豊かな温泉に満ちた「道東セカンドルート」
道東セカンドルートのトップページです。
道東セカンドルート 全記事一覧
道東セカンドルート 全記事一覧
これまで取材してきた、すべての「道東セカンドルート」に関連する記事の一覧です。

道東 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する道東

ざっくり道東。まずは概要から
ざっくり道東。まずは概要から
道東のトップページです。
「道東ファーストルート」は、北海道・車中泊クルマ旅の王道
道東・車中泊クルマ旅の王道ルートをご紹介。
ハイランド小清水 雲海
小沼と大地の絶景と、個性豊かな温泉に満ちた「道東セカンドルート」
リピーターに人気の道東・内陸部をめぐるルートのご紹介。
道東関連記事 一覧
道東関連記事 一覧
これまでに取材してきた道東に関連する、すべての記事の一覧です。
フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説 2022年12月更新> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました