
夏の小清水原生花園は、花だけでなく馬にも注目!
北海道でよく耳にする「原生花園」とは、湿原や砂丘などに野草が鮮やかな花を咲かせるエリアの通称で、この小清水原生花園を筆頭に、ベニア原...
クルマ旅の専門家・稲垣朝則がお届けしている、北海道を車中泊で旅するために役立つ情報満載のサイトです。
北海道でよく耳にする「原生花園」とは、湿原や砂丘などに野草が鮮やかな花を咲かせるエリアの通称で、この小清水原生花園を筆頭に、ベニア原...
さくらの滝は、JR北海道の釧網本線・緑駅の近くにある比較的新しい観光名所で、遡上するサクラマスの豪快なジャンプが見られることで一躍有...
「山の水族館」は、平成24年7月7日に、道の駅「おんねゆ温泉」内に移転・新規オープンした水族館で、テーマは「北の大地の水族館」。 ...
標高930メートル地点にある十勝岳望岳台は、大雪山国立公園十勝岳本峰の真下にあり、夏は十勝岳周辺の登山基地となっているが、定期バスの...
出典:別海町役場 知床半島と根室半島の中間に位置する野付半島は、根室海峡に突き出た釣針状の砂嘴(さし)。その長さは約28キロに...
夏にアザラシが見られるところといえば、襟裳岬。 確かに風の館に設置されたフィールドスコープを覗けば、はるか遠くの岩礁に寝転ぶその...
ヒグマが見られるルシャ湾コースは、クルーザーがお勧め 知床岬を巡るクルージングは、うとろ港から出港しており、乗船定員400名を誇る大型...
テレビ・雑誌御用達の「鷲の宿」がリニューアル この写真を見て「なんだ、やっぱりあそこか」。 そう思った人も多いに違いない。だが、誰に...
高速クルーザーでマッコウクジラに大接近 国後島がはっきり見える知床半島の東の海域、それが根室海峡だ。 この海の沖合では暖流と...
礼文島に咲く高山植物と同じく、広い北海道でも初夏の知床でしか出会えない海の野生がオルカ(シャチ)だ。 肉食で海洋系食物連鎖の頂...
目の前でサケの産卵シーンが見られる特等席 知床では例年8月中旬になると、あちこちの川でサケとマスの遡上が見られるのだが、特に遠音別川は...
長崎大学の研究室も利用している一等地 日本で丘の上から、マッコウクジラの噴気やオッポが観察できるのはココしかないそうだ。 ただ公...
垢抜けたペンションや、広大なお花畑が広がるパッチワークの丘のイメージが強い美瑛だが、少し山の中に入ると、今でも携帯電話が通じないキャ...
標高2291メートルを誇る旭岳は、北海道の最高峰であるとともに、2000メートル級の山々が約50キロにもわたって連なる大雪山国立公園...
「行動展示」は、動物園の新たなカタチ 北海道の人気観光スポットとして、今や不動の地位を誇る旭山動物園だが、いったい「何が」人をここまで...
スコトン岬は礼文島の北端に近いところにある風光明媚な岬で、途中のゴロタ岬を挟んで澄海岬に通じる「西海岸・4時間ハイキングコース」の起...