(1835)
1歳 |
11月15日
坂本長兵衛(のち八平)の次男として高知城下に誕生。 |
弘化三年(1846)
12歳 |
小高坂の楠山庄助塾に入門。まもなく退塾。
母幸、四十九歳で死去。 |
嘉永六年(1853)
19歳 |
剣術修行のため、溝淵広之丞と江戸へ出立する。
4月、北辰一刀流千葉定吉道場に入門する。
12月、佐久間象山塾に入門。西洋砲術を学ぶ。 |
安政元年(1854)
20歳 |
6月、江戸より帰国。河田小龍に会い、啓発される。 |
安政二年(1855)
21歳 |
12月、父八平、五十九歳で死去。 |
安政三年(1856)
22歳 |
8月、再び剣術修行を名目に江戸へ出立。 |
安政五年(1858)
24歳 |
1月、「北辰一刀流長刀兵法目録」を授与される
9月、土佐へ帰着。 |
文久元年(1861)
27歳 |
8月、武市瑞山、土佐勤王党結成。
9月、龍馬、これへ加盟。 |
文久二年(1862)
28歳 |
1月、長州萩に久坂玄瑞を訪ねる。
3月、沢村惣之丞と共に脱藩。
10月、勝海舟をたずね、その門人となる。 |
文久三年(1863)
29歳 |
2月、勝海舟の尽力により、龍馬らの脱藩罪を許される。
神戸海軍塾(勝の私塾)開設、中心的役割を担う。 |
元冶元年(1864)
30歳 |
神戸海軍操練所が開設される。
2月、国元召喚の延期が認められず再脱藩。
6月、池田屋事件勃発。
8月、西郷吉之助と面談する。 |
慶応元年(1865)
31歳 |
3月、神戸海軍操練所が廃止される。
閏5月、桂小五郎らと面談。
長崎に「亀山社中」を設立。 |
慶応二年(1866)
32歳 |
1月21日、薩長同盟成立。
寺田屋で幕吏の襲撃を受け怪我するも脱出。
伏見薩摩藩邸に匿われる。
2月、お龍を正式に妻とす。
2月、桂小五郎からの手紙に薩長同盟の裏書きをする。
3月5日、大阪を出帆、鹿児島に新婚旅行。
5月、ワイルウェフ号、五島列島中通島潮合崎に座礁 。 |
慶応三年(1867)
33歳 |
4月、中岡慎太郎と共に脱藩罪を赦免される。
社中を海援隊に改編し、海援隊長に就く。
いろは丸、和歌山藩船明光丸と衝突し沈没。
5月、いろは丸事件を有利に解決。
6月、後藤象二郎、長岡謙吉らと夕顔丸で長崎を出航。
「船中八策」成る。
9月、6年ぶりに土佐へ帰国
10月3日、土佐藩、大政奉還建白書を幕府へ提出。
11月15日、京都近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺される。 |