薪ストーブで愉しむ冬キャンプ<薪ストーブ購入時の留意点>

冬キャンプ車中泊キャンプのお勧めグッズ 一覧

車中泊キャンプ歴25年の現役のクルマ旅専門家が、薪ストーブを使った昔ながらの冬キャンプの様子と、薪ストーブ購入時の留意点を詳しく紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

ロッジシェルターとダッチオーブンと薪ストーブで楽しむ、クラシックな冬キャンプ

薪ストーブ キャンプ

オートキャンプの第一次ブームは1980年代後半

当時の主流は、ロッジシェルターと薪ストーブの組み合わせ

薪ストーブとダッチオーブンはベストマッチ

失敗しない薪ストーブの「買い方」と「セッティング」

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

オートキャンプの第一次ブームは1980年代後半

オートキャンプ

筆者が家族とともにテントでキャンプを始めて、既に30余年が過ぎた。

最初は季節を選びながら、子どもたちの成長とともにフィールドの難度を高めて行ったわけだが、彼らが巣立ち、キャンピングカーとなった現在でも、年に一度は「やりたい」と思うのがウインターキャンプだ。

灯油ストーブ

最初の頃は、電源サイトのある高規格オートキャンプ場に行き、「石油ストーブ」と「ホットカーペット」を使っていた。

シェルターの中をストーブで暖め、テントの床にホットカーペットを敷けば、水道が凍るほどの厳冬期でも、全く寒い思いをせずにキャンプは楽しめる。

それは現在でも変わらないのだが、筆者はそんな「モダン・オートキャンプ」の走りにあたる時代にキャンプを覚えた。

当時はあのスノーピーク社も、まだリビングシェルすら開発してはいなかった。

主流はロッジシェルターと薪ストーブの組み合わせ

小川テント

代わりに全盛を誇っていたのが、小川のロッジテントだ。

当時の小川テントには、薪ストーブが組み込める仕様になったミネルバSWというモデルがあり、ロッジテントの屋根に煙突を突き出し、時折白い煙を出しながら、いいオヤジ達が仲間とキャンプを愉しんでいる姿に憧れた。

トヨタのCMではないが、そんな様子を見て「いつかは薪ストーブ」と思っていたのは、たぶん筆者だけではないだろう。

ミネルバ 薪ストーブキャンプ

それから数年が経ち、SWではないが、今は製造を終了しているミネルバ2と、ホンマの薪ストーブを手に入れた。

さすがにテント泊は卒業し、車中泊になっていたが、この2つがあれば、記憶から消えることのなかった「憧れの親父キャンプ」が可能になる。

ミネルバ 薪ストーブキャンプ

昼間からサイトに陣取り、ダッチオーブンで酒の肴を作りながらチビチビ飲み、眠くなれば、シェルターの片隅に広げたコットの上に寝転んで昼寝をむさぼる。

薪ストーブ 雪中キャンプ

そのうえ雪でも積もろうものなら、気分はまさに「絶好調・最高潮」(笑)。

「車中泊は道の駅でするもの」、逆に「キャンプはテントで寝るもの」と決め込んでいる人もいるが、世の中にはこういう車中泊も存在する。

薪ストーブとダッチオーブンはベストマッチ

薪ストーブとダッチオーブン

ちなみに、薪ストーブとダッチオーブンの相性はすこぶる良く、特にオーバルのダッチオーブン「スポーツマン・クッカー」には最適とも云えるコンロになる。

もちろんここにあるダッチオーブンは、マイ・コレクション。

一時期は16台も家にあって、床が沈むかと思った(笑)。

薪ストーブ

本来ならその話もゆっくりしたいところだが、今日は先を急ごう。

代わに.HYAKKEIというアウトドア系のウェブサイトに、以前寄稿した記事をリンクしておくので、時間があればぜひ。

失敗しない薪ストーブの「買い方」と「セッティング」

ロッジシェルター

まずは薪ストーブにお勧めのシェルターだが、今はロッジ型シェルターが極めて少なく、写真のような廉価品が見当たらない。

このシェルターは14,800円で手に入れた”掘り出し物”だったが、正統派にはこちらがお勧めだ(笑)。

続いて薪ストーブは、煙突から煙が逆流しないよう、セットではなく、バラ売りで必要なパーツをそろえる。

このセット商品には注意が必要!

ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブセット

ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブセット

16,250円(04/24 07:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

筆者のように薪ストーブをセットするには、このセットのままだとシェルターと煙突の距離が近すぎて使えない。

また横にパイプを1本足すと、高さが足らず煙がストーブに逆流する恐れがある。

ちなみに煙突の長さの目安は横1:縦2だ。

正しい構成は以下の4パーツの組み合わせ

●時計型薪ストーブ本体

ホンマ製作所 時計1型薪ストーブ AF-60

ホンマ製作所 時計1型薪ストーブ AF-60

6,980円(04/24 07:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

●ポール3本 これを横1本+縦2本の合計3本使用する。

ホンマ製作所 ホンマステン煙突半直筒106φ

ホンマ製作所 ホンマステン煙突半直筒106φ

1,264円(04/24 07:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

●エビ1個(横と縦のパイプを連結)

ホンマ製作所 ホンマステンエビ曲45度106φ

ホンマ製作所 ホンマステンエビ曲45度106φ

1,653円(04/24 07:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

●煙突1個

ホンマ製作所 ホンマステン煙突T笠106φ

ホンマ製作所 ホンマステン煙突T笠106φ

1,402円(04/24 07:38時点)
Amazonの情報を掲載しています
※つまり上記のセットだと、ポールを2本買い足す必要がある。
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー LT-004

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー LT-004

6,440円(04/24 21:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

さらに煙突が倒れないよう、パイルドライバーで固定する。

薪ストーブキャンプ

あとはテントが熱で焦げないよう、コンパネで「トンネル」をDIYする。またストーブと直結する横の煙突の高さを水平に調節する「台」も必要だ。

筆者は、ホームセンターで手に入る三脚式のコンパクトチェアの、座面の生地を剥がして台にしている。

なお、メッシュ付きのシェルターを使う時は、ストーブの煙突周りをロープやペグでしっかり固定し、突風などで揺れて当たらないように気をつけよう。

当たらなくても近づくだけで溶けてしまう場合がある。

ウインターキャンプ

昨今のキャンプブームのおかげで、現在は様々なキャンプ用薪ストーブも開発されているようだが、時代とともにキャンプもスタイルが変わるのは当り前。

楽天市場のキャンプ用薪ストーブ 特集

筆者たちのキャンプスタイルは、平成の終わりとともに「クラシック」になり、このページはやがて、令和の「古典」になるのだろう(笑)。

スポンサード・リンク

リアル・オートキャンプ(車中泊キャンプ)

リアルオートキャンプ

普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説 2022年12月更新> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました