クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。![]()
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。

クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク
「食べ歩き」とは一味違う、郷土料理のいただき方
キャンプでも車中泊でも「旅のご飯」は大事なイベントだ。
同じ野外料理をするにしても、ありきたりのBBQではなく、できれば何か、どこかに変化をつけたいと思うのは誰しもだろう。
その1番のヒントになるのがソウルフード。そう「郷土料理」だ。
ソウルフードとは、元々アメリカ南部独特の黒人料理という意味を持つ言葉だが、日本ではそれが転じて、その土地の環境に根ざした食べ物、あるいは郷土料理として使われている。
スポンサード・リンク
ソウルフード・クッキングを楽しむ秘訣は2つある。
ひとつは「素材の仕入れ」。
新鮮な魚介を求めて、直売所や漁協の直営店をまわることで、初めて気づくことは多い。たとえば、同じ牡蠣でも広島産は粒が小さく、大半は「むき身」で出荷される。
広島の牡蠣の「むき身」を使ったソウルフードと云えば「土手鍋」。なるほどリンクしている話である(笑)。
さっきの直売所のおばさんにその話を聞いて、夕食は蒸し焼きではなく、土手鍋にすることにした。
もうひとつは、調理の簡単さ。
ご承知の通り、スープカレーは北海道の有名なソウルフードで、札幌市内には何軒もの有名な店がある。
旅の楽しみに「シェフが作るご馳走の食べ歩き」があることを筆者は否定しないし、「車中泊クルマ旅ガイド」では有名店の紹介もしている。
だが、ソウルフードは同時に「家庭料理」でもあって、地方のスーパーに行けば、興味をそそる「ローカルな調味料」に出会うことも多い。
そもそも… 我々は料理人ではなく、車中泊の旅の主たる目的はホビーだったりレジャーするわけで、ご飯は味も見てくれも「そこそこ」であればいい(笑)。
それよりも、手軽に素早くできるほうが重要だ。
スポンサード・リンク
プロの車中泊クルマ旅をご紹介。![]()
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
車中泊の旅と合わせて楽しむ、「ソウルフード・クッキング」
車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。


車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
スポンサード・リンク![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。

「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...

車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。

RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。

オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました