クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。![]()
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。

クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク
決め手はマッシュルーム
アヒージョとは、オリーブオイルとニンニクで、キノコと魚介を煮込んだスペイン料理のこと。
とにもかくにも白ワインとの相性が抜群によく、どんどんグラスが空いていく(笑)。
しかも、スーパーや直売所で調達できる山海の素材と「オール・イン・スパイス」さえあれば、誰にでも簡単に「本場の味」が作れる。
さすがに子供の舌にはどうかと思うが、大人だけで楽しむキャンプには、絶賛お勧めの一品だ。
「アヒージョの素」は、こんな感じでスーパーに並んでいる。
袋の中には、塩・ガーリックパウダー・オニオンパウダー・唐辛子パウダー・ローズマリーなどがミックスされている。
しかも「2人前×2回分」で100円ほどとリーズナブルなのがありがたい。
今は数社から類似品が発売されているので、どれでも手に入るものがあればいいだろう。
一例として、牡蠣のアヒージョのレシピをご紹介。
【材料】
むき牡蠣・マッシュルーム(エリンギ)・オリーブオイル・アヒージョの素、それにパンを添えると十分「ランチメニュー」になる。
【作り方】
1.水っぽくならないよう、むき牡蠣の水分をキッチンペーパーに吸わせる。
2.マッシュルームを適度に輪切りする。上の写真ではエリンギを使っているが、その場合は繊維に沿って縦斬りに。
3.鍋にオリーブオイルと「アヒージョの素」を入れてかき混ぜ、牡蠣とマッシュルームを入れて中火で煮込む。牡蠣がぷっくらしてきたら出来上がり。
よくアヒージョのレシピにはムキエビが使われているが、筆者の経験では、それよりもタコや牡蠣、あるいはベビーホタテのほうが相性はいいと思う。またキノコは断然マッシュルームがお勧めだ。
スポンサード・リンク
プロの車中泊クルマ旅をご紹介。![]()
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
車中泊の旅と合わせて楽しむ、「ソウルフード・クッキング」
車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。


車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
スポンサード・リンク![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。

「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...

車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。

RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。

オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました