車中泊向けに乗用車の寝心地を良くする方法

乗用車で車中泊今から始める車中泊
クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク

大人が横になれるクルマなら、車種は不問

この記事は「現在乗っている乗用車で始める車中泊」という観点から書いており、通常の車中泊入門書とは少し中身が違う。

早い話が、何かの刺激を受けて、この週末からでもとりあえずクルマで旅に出かけたい!というような人向けの話である。

目標は「思っていたより眠れた」

クルマのシートの寝心地は、乗り心地に反比例する。

簡単に云うと、乗り心地を追求している乗用車のシートは、横揺れに対するホールド性を高めた構造になっている。

それをフルフラットにしたところで、凸凹が大きく寝心地は悪いのは当然だ。

そして、それを改造なしに快適化するには限度がある。

フリードプラス

すなわちフリードプラスのように、一部の車中泊を想定した乗用車以外のシートは、もともと車中泊に適していない。

つまり最終目標は、「思っていたより眠れた」というあたりに置くほうが、朝起きた時の落胆は少ない(笑)。

問題はフルフラットにならないクルマ

こういうシートアレンジができるクルマは、多くのサイトで紹介されているように、タオルや使っていない座布団などでできるだけ凸凹を埋め、そのうえに下の車中泊マットを敷けば、「思っていたより寝られる」レベルには到達する。

なお、「さらなる快適さ」を求めたければ、以下のページを参考に。

問題はフルフラットにならないクルマだ。

リーフ

写真は日産のリーフだが、フルフラットにならないクルマの多くは、このようにリアに大きなラゲージスペースを有している。

リーフで車中泊

車中泊仕様にするには、そのスペースを写真のように埋めてやればいい。

ポイントはスノコ。

別ページで記載している通り、フルフラットシートでもスノコを使うと飛躍的に平坦性がアップする。

安いし、適度なサイズがなければDIYするのも難しくはない。

また折りたたみ式のコンテナを台にしておけば、普段はたたんでコンパクトに収納しておくことができる。

その上にさきほどのマットを敷けば、こちらも「思っていたより寝られる」レベルには到達する。

もっともこれは基本であって、身長によってはクッションを加えて寝る向きを変えるなど、さらに工夫の上乗せが必要かもしれない。

しかしこの方法を応用すれば、車中泊に使えるクルマの選択肢が広がることは確かだろう。

ただ「思っていたより眠れる」レベルの上乗せは、ほどほどにしておくほうがいい。

この方法は『「避難」のための車中泊』の対応策の域を出るものではなく、筆者が推奨する「ワンランク上の車中泊」は、異なるベクトルの上にある。

つまり進むなら「脱皮」、すなわち車中泊に適したクルマへの乗り換えが必要だ。

最後に。

「運転席をリクライニングして寝る」というのは極力避けたほうがいい。

それは震災のたびにテレビを騒がす「エコノミークラス症候群」を発症するきっかけになるからだ。

スポンサード・リンク

中高年のための車中泊入門

今から始める車中泊

中高年のための車中泊入門【令和の今から始める車中泊】
中高年のための車中泊入門【令和の今から始める車中泊】
車中泊ブームとは関係なく、これから車中泊の旅を始めたい中高年に向けてのアドバイスです。
車中泊向けに乗用車の寝心地を良くする方法
車中泊向けに乗用車の寝心地を良くする方法
今乗っている乗用車で車中泊ができるようにする方法をご紹介。
フルフラットシートのクルマを、改造なしに車中泊仕様にする方法
フルフラットシートのクルマを、改造なしに車中泊仕様にする方法
ミニバンなどの3列シートのクルマの寝心地を格段にアップする方法のご紹介
プロが車中泊にシュラフ(寝袋)を強く勧める理由
プロが車中泊にシュラフ(寝袋)を強く勧める理由
車中泊では布団より寝袋(シュラフ)がいい理由を、画像とともに詳しく解説。
今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは?【車中泊歴25年のクルマ旅専門家が解説】2023年6月
今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは?【車中泊歴25年のクルマ旅専門家が解説】2023年6月
これから車中泊を始める際に必要な「三種の神器」をご紹介。
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
ミニバンやワンボックカーを、車中泊仕様に改造したい方に向けての情報です。
ノーマルな乗用車の車中泊には、それに適した旅先がある。
ノーマルな乗用車の車中泊には、それに適した旅先がある。
キャンピングカーとは違う、普通車での車中泊に適した旅先をご紹介。
サービスエリアで車中泊をする時の注意点【クルマ旅のプロが解説】
サービスエリアで車中泊をする時の注意点【クルマ旅のプロが解説】
車中泊旅行者が一番安心して泊まれる「サービスエリア」に関する記述です。
車中泊に適した食事は?
車中泊に適した食事は?
キッチンやダイネットのない、未改造車での車中泊に適した食事に関する記述です。
車中泊のマナー10ヶ条
車中泊のマナー10ヶ条
さまざまなスタイルで車中泊を楽しむ人達に共通する、「心得」と「着眼点」に焦点を当てた提唱です。

車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。

車中泊でクルマ旅プロの車中泊クルマ旅をご紹介。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...
車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました