フルフラットシートのクルマを、改造なしに車中泊仕様にする方法

車中泊仕様今から始める車中泊
クルマ旅のプロが実践する、ワンランク上の車中泊
このサイトでは、既に車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、20年以上の歳月をかけて培ってきた、オリジナルの車中泊ノウハウとそのアイデアを紹介しています。
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィール
クルマ旅専門家・稲垣朝則のプロフィールと沿革です。
スポンサード・リンク

シートとマットの間に「ボード」を敷く。

世間一般では、このように薄い座布団やクッションでシートの凸凹を埋め、そのうえに車中泊用のマットを敷けば、寝心地が良くなると云われている。

だが、それではせいぜい1.2泊までで、大型連休には耐えられない。

ベテランたちはもうひと手間かけて、自宅並みの寝心地を手に入れている。

その方法がこちら。

凸凹を埋めたシートのうえに写真のような「ボード」を載せ、そのうえにマットを敷いているのだ。

「ボード」は既製品のスノコでマイカーに合うサイズが見つかればベストだが、一番安上がりで簡単なうえに効果が高い方法は、シートの前後・左右を正確に測り、ホームセンターで「コンパネ」を買って、機械で裁断してもらうことだ。

筆者は「コンパネ」に銀マットを重ねてクッション性を付加し、その上にすべり止めを貼りつけていた。また左右にずれないよう、スリットを入れて固定できるようにもしていた。

ちなみに「コンパネ」は「コンクリートパネル」の略称で、本来はコンクリートの型枠用合板を指す言葉だが、ホームセンターでは厚さ12mmの耐水ラワン合板を意味している。

その際に大事なのは、カットする「コンパネ」の正確な大きさだが、クルマのカタログで安易に車幅を調べて裁断すると、帰宅後、それが車内に収まらない場合がある。

シートなどに突起物等がないかを実際に目で確かめ、シートはメジャーで必ず実寸しよう。

なおコンパネは、持ち運びと保管がしやすいよう数枚に分割するほうがいい。

ここまでできたら、あとはその上に車中泊専用マットを敷くだけ…

だが、貴方のクルマにジャストサイズで合うかどうかはわからない。

そこでホームセンターで手に入る一番安いシングルサイズのスポンジマットをカッティングして隙間を埋める方法を合わせて紹介しておこう。

普通は長さが余り、ワイドが足りないと思うので、そこをパズルのようにうまく入れ替えて整形する。

最後は、好きなブランケットを敷いてビジュアルを整えよう。

この方法なら、必要な費用はコンパネと銀マットに滑り止めを入れても、1万円でお釣りがくる程度でおさまるはずだ。

なおスポンジのレイアウトは、再生できるよう写真に撮っておくといい。

スポンサード・リンク

中高年のための車中泊入門

今から始める車中泊

中高年のための車中泊入門【令和の今から始める車中泊】
中高年のための車中泊入門【令和の今から始める車中泊】
車中泊ブームとは関係なく、これから車中泊の旅を始めたい中高年に向けてのアドバイスです。
車中泊向けに乗用車の寝心地を良くする方法
車中泊向けに乗用車の寝心地を良くする方法
今乗っている乗用車で車中泊ができるようにする方法をご紹介。
フルフラットシートのクルマを、改造なしに車中泊仕様にする方法
フルフラットシートのクルマを、改造なしに車中泊仕様にする方法
ミニバンなどの3列シートのクルマの寝心地を格段にアップする方法のご紹介
プロが車中泊にシュラフ(寝袋)を強く勧める理由
プロが車中泊にシュラフ(寝袋)を強く勧める理由
車中泊では布団より寝袋(シュラフ)がいい理由を、画像とともに詳しく解説。
今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは?【車中泊歴25年のクルマ旅専門家が解説】2023年6月
今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは?【車中泊歴25年のクルマ旅専門家が解説】2023年6月
これから車中泊を始める際に必要な「三種の神器」をご紹介。
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
乗用車(5・3ナンバー車)の車中泊仕様改造は、「やらない」が正解
ミニバンやワンボックカーを、車中泊仕様に改造したい方に向けての情報です。
ノーマルな乗用車の車中泊には、それに適した旅先がある。
ノーマルな乗用車の車中泊には、それに適した旅先がある。
キャンピングカーとは違う、普通車での車中泊に適した旅先をご紹介。
サービスエリアで車中泊をする時の注意点【クルマ旅のプロが解説】
サービスエリアで車中泊をする時の注意点【クルマ旅のプロが解説】
車中泊旅行者が一番安心して泊まれる「サービスエリア」に関する記述です。
車中泊に適した食事は?
車中泊に適した食事は?
キッチンやダイネットのない、未改造車での車中泊に適した食事に関する記述です。
車中泊のマナー10ヶ条
車中泊のマナー10ヶ条
さまざまなスタイルで車中泊を楽しむ人達に共通する、「心得」と「着眼点」に焦点を当てた提唱です。

車中泊の位置づけは「手段」。 「目的」は生活ではなく、クルマ旅やアウトドアを愉しむこと。

車中泊でクルマ旅プロの車中泊クルマ旅をご紹介。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「アラ還・車中泊旅行者」のための「るるぶ」。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める、筆者と同世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。
スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (a...
車中泊旅行者が道の駅で捨てるゴミは、「家庭ゴミ」ではなく「旅行ゴミ」
クルマ旅のプロがまとめた、家庭ゴミと道の駅のゴミ箱設置の有無に関する記載です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
車中泊で使用するサブバッテリーに、リチウムイオン・バッテリーを載せ替え、また新規搭載する際の留意点をご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました