車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、バックドア(テールゲート)キッチンの使い方と作り方をご紹介。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
バックドア(テールゲート)キッチンは、オートパッカーのランドマークと呼べる装備
![](https://kurumatabi.net/database/wp-content/uploads/2019/03/640baner_1.jpg)
バックドアキッチンの概要
バックドアキッチンは、もともと釣りやカヌー、あるいはスキーやサーフィンなどを楽しむ人々のクルマに搭載されてきた「伝統的なアイデア」で、筆者が編み出したものではない。
ここでいう「キッチン」とは、キャンピングカーのようにシンクまで備えたものではなく、冷蔵庫(クーラーボックス)と、鍋・食器・調味料などのクッキング用品を一式まとめて収納しているボックスと、調理ができる引き出し式のテーブルカウンターがセットになった、日曜大工レベルで作れる簡単なものだ。
だがこのバックドア・キッチンがあるだけで、オートパッカーの機動性は驚くほどアップする。
バックドアキッチンの最大の魅力は、上記の物々をクルマから降ろさずに調理ができる点にある。
それは労力とともに、スペースも省略できる合理的な機能で、コーヒーとホットサンドのようなゴミと洗い物の出ないメニューを選べば、デイキャンプ時にも大いに真価を発揮してくれる。
そこで作り方の前に、まずはその「詳しい使い方」から説明しよう。
バックドアキッチンの主な活用法
そのままオートキャンプ
フリーサイトや河川敷、湖畔などのキャンプができるところでは、クルマのバックドア付近にテーブルを広げて、そのままキャンプをする。
寝る前に撤収し、キャンピングギアが夜露に濡れたり、小動物にゴミを荒らされないようにする必要はあるものの、翌朝早く出発したい時には、バックドア下でサンドイッチを作るくらいは”朝飯前”だ。
食事を作って移動
道の駅で車中泊をしたり、キャンプ場を予約している時でも、現地到着が夜遅くなる日は、到着までに適当な場所を見つけて、調理を終わらせてしまう。
メニューは、シチューやおでんなどの煮込み料理がお勧めで、2層になった真空保温調理鍋があれば、移動中でもこぼれる心配がなく、宿泊地に着いてお風呂からあがった頃には「食べ頃」になっている。
お湯を沸かす
フィールドでちょっとお湯が沸かしたい時に重宝する。
ただし冬は寒冷地用のガスが使える高出力のガス・ストーブが必要だ。
普通のカセットガスコンロはこういうシチュエーションでは役に立たない。
これはゲレンデでのシーンだが、目的に応じてセットが組み替えられるのもバックドアキッチンのメリットだ。
この時は冷蔵庫を降ろし、代わりにスキーウエアをハンギングしているが、こうすると車内に濡れものを入れなくて済む。
バックドアキッチンの作り方
車種によって違うので、あくまでも大まかなアドバイスにしかならないが、ポイントが分かれば設計図は自作できると思う。
「三列シート」のミニバン
未改造車に搭載するには、3列目シートの後のラゲッジスペースに、木でラックを組むのが基本。
ただしテーブルは床の高さになるため、調理は座って行う仕様になる。
室内側。ベッドに使えるのが「セカンドシートとサードシートの半分」なので、多少ベッドスペースは短くなるが、身長がそれほど高くなければ、いちばん簡単でお勧めのスタイルといえる。
「二列シート」のミニバン・4ナンバーのワンボックスカー
写真は3列目シートを外した3ナンバーのミニバン・ボンゴフレンディーに搭載した、自作のバックドアキッチンの土台。
引き出しの板にはステンレスシートを貼って、防水・耐熱加工を施している。
荷物を積み込んだ状態。
ブルーの箱は、AC/DC電源に加えて、普通のカセットガスカートリッジで稼働するアウトドア冷蔵庫のモービルクール。
スグレモノなので、下にその詳細なインプレッションを記している。
その右の「押入れ三段ボックス」には、鍋やフライパンと食器、調味料などを収納し、さらに横には園芸用の小さなテーブルとキャンピングチェアが収まっている。
なお、ストッパーのバーはフレンディーのもともとのオプションだが、これは登り坂を走る際のバックドア保護において非常に有効だった。
フレンディーの車内側。
オートフリートップ(ポップアップルーフ)という屋根裏部屋に荷物を置けるから、このように簡単な食事ができるスペースが確保できた。バックドアキッチンの車内側にはカウンターテーブルを設置していたが、車内で食事をする際にはこれが大いに役立った。
ただし既に登録済みのミニバンは、サードシートを外す前に「乗車定員変更」の改造申請を陸運局に出さなければならない。
だが現実はなかなかそれが許可されない。
筆者は新車購入時の初登録前にシートを外し、最初から5人乗りで登録したため、これができた。もちろん今でも、この方法なら同じことができる。
いっぽうこちらは、フレンディーで培ったアイデアを4ナンバーのハイエース・スーパーGLに、ほとんどそのまま踏襲したバックドアキッチン。
それでも中は余裕の広さ。
このスペースを見ると、いかにハイエースがオートパッカーに適したクルマであるかがよく分かる。
軽自動車のワンボックカー
基本設計はフレンディーと同じで、キッチンは車検時に簡単に降ろせるよう、車体に固定せず載せているだけだ。
軽自動車の場合、ラックの下段は寝る時の足置き場になる。
こうすればかろうじて運転席・助手席を残したままで車中泊が可能だ。
最後に、作業を簡単にするには、コンパネなどのカットをホームセンターで済ませてくることだ。そのためには正確な「設計図」を先に書くことが大事になる。
それを間違うと、こういう辛い作業が待っている(笑)。
The Auto-Packer
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...
「車中泊旅行者」のための”るるぶ”
![車中泊でクルマ旅](https://kurumatabi.net/wp-content/uploads/2020/02/640banner.jpg)
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/d70798cdaf83d3c8036b6125c8666cb5.jpg)
この記事がよく読まれています。
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/5c42e56a1fd27ef84f6dd3f5c7b2e8b8.jpg)
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/2019/09/IMG_91461.jpg)
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/7a31ec3d534658c14ac744c7ca6762b3.jpg)
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/9ba37199bc095ed71ac97b58d6921a28.jpg)
![](https://kurumatabi.net/auto-packer/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/99c414f8a002f5cd4570c6879f3813c3.jpg)