車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家が、フルフラットにならないコンパクトカーのようなクルマでも、とりあえず車中泊ができるようにする方法をご紹介。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
大人が横になれる長さがあれば、どうにかなる。
この記事は、「現在乗っている乗用車で始める車中泊」という観点から書いており、ざっくばらんに云うと、何かの刺激を受けて「この週末からでも、とりあえず車中泊でクルマで旅に出かけたい!」という衝動に駆られた人向けの話になる(笑)。
有効なのは折りたたみコンテナとスノコ、そして厚手の車中泊マット
リクライニングシートでの車中泊は、エコノミークラス症候群を発症するリスクがある
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集目標は、思っていたより眠れた!
まずクルマのシートの寝心地は、乗り心地と反比例する。
乗り心地を追求している乗用車のシートは、横揺れに対するホールド性を高めた構造になっているため、フルフラットにできたところで、凸凹が大きく寝心地が悪いのは当然だ。
そして、それを改造なしに快適化するには限度がある。
すなわち最近のホンダ車のように、車中泊を想定した乗用車以外のシートは、もともと車中泊に適していない。
つまり最終目標は、「思っていたより眠れた」というあたりに置くほうが、朝起きた時の落胆は少ないと思う(笑)。
とはいえ
こういうシートアレンジができるクルマは、多くのサイトで紹介されているように、タオルや使っていない座布団などでできるだけ凸凹を埋め、そのうえに下の車中泊マットを敷けば、「思っていたより寝られる」レベルには到達する。
FIELDOOR 車中泊マット 10cm厚 【Sサイズ/ブラウン】 自動膨張マットレス 連結可能 高密度ウレタンフォーム...
なお、「さらなる快適さ」を求めたければ、以下のページを参考に。
有効なのは折りたたみコンテナとスノコ、そして厚手の車中泊マット
問題はフルフラットにならないクルマだ。
写真は日産のリーフだが、フルフラットにならないクルマの多くは、このようにリアに大きなラゲージスペースを有している。
車中泊仕様にするには、そのスペースを写真のように埋めてやればいい。
その際に使えるのが、「折りたたみ式のコンテナ」と「スノコ」だ。
台にもできる「折りたたみ式のコンテナ」は、収納スペースの機能をある程度残せるうえに、普段はたたんでコンパクトに収納しておけるスグレモノで、サイズも数種類あるため汎用性が高い。
スノコを上に載せるのは安定性を良くするためだが、フルフラットシートでもスノコを使うと飛躍的に平坦性はアップする。
既製品を買っても安いし、適度なサイズがなければDIYするのも難しくあるまい。
さらにさきほどのマットを載せれば、こちらも「思っていたより寝られる」レベルには到達する。
もっともこれは基本であって、身長によってはクッションを加えて寝る向きを変えるなど、さらに工夫の上乗せが必要かもしれない。
しかしこの方法を応用すれば、車中泊に使えるクルマの選択肢が広がることは確かだと思う。
ただ「思っていたより眠れる」レベルの上乗せは、ほどほどにしておくほうがいい。
この方法は「とりあえず車中泊」の対応策の域を出るものではなく、筆者が推奨する「スマート車中泊」は、異なるベクトルの上にある。
つまり進むなら「脱皮」、すなわち車中泊に適したクルマへの乗り換えがお勧めだ。
リクライニングシートでの車中泊は、エコノミークラス症候群を発症するリスクがある
災害があるたびにニュースでも報道されるので、既にご存知の方は多いと思うが、「運転席をリクライニングして寝る」というのは極力避けたほうがいい。
「エコノミークラス症候群」については、以下の記事に詳しい内容を掲載している。
最新版!車中泊の旅入門
「避難」のための車中泊
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...