25年以上の車中泊キャンプ経験を持つクルマ旅のプロが、夏のキャンプを悩ませるブヨの対策と、噛まれたあとの処置方法をまとめています。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
北海道に行くなら必需品! ブヨに噛まれた時は、毒を吸い出すほうが早く治る。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集ブヨってどんな虫?
筆者は以前に、車中泊専門誌「カーネル」の中の「Q&Aコーナー」を担当していたが、そこに寄せられる質問の中で、特に夏に多いのがこの話だった。
確かにアウトドアの経験がない人がブヨの洗礼を受けたら、それはもう大変なことになる(笑)。
関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれるこの手強い害虫は、春から夏(3月~9月)にかけて朝と夕方に活発に活動する。
渓流の近くや山中、またそこに近いキャンプ場などで多く見られるが、幼虫は水質汚染に弱いため、住宅地などではほとんど見られない。
それで一般には馴染みが薄いわけだが、そのタチの悪さは蚊どころではない。
なにしろ、蚊と違って皮膚を噛み切って吸血するので、薄い靴下やTシャツの上からでもやられることがある。
ゆえに、河原や湖畔でTシャツに短パン、サンダル姿で酒を飲み、夕涼みをするのは「自殺行為」に等しい。
しかも厄介なことに、吸血直後はそれほど痒みを感じない。
多くの場合、翌日以降に患部が通常の2~3倍ほどに赤く膨れ上がり、激しい痒みが断続的に1~2週間ほど続く。
予防策
予防に関しては、もちろん長袖・長ズボン・靴下・シューズの着用が理想的だが、真夏にそんな格好でいられる場所に、あまりブヨはいないと思う(笑)。
しかし一般的な虫除けスプレーや蚊取り線香では効果が薄く、ハッカ油の水溶液の方が効果は見込める。
使い方は空気中に散布するのではなく、袖口や裾に噴霧するほうがいい。
また現在は、こういう専用アイテムも発売されている。
また蚊取り線香では、この「森林香」がブヨを寄せ付けないと云われている。
次は不幸にも噛まれた後の対処について話そう。
噛まれた後の治療法
むしろここからの話が大事だろう。
ブヨは血を吸う際に唾液腺から毒素を注入するため、時間が経つとそれがまわる。
そのため、気づいたらすぐにポイズンリムーバーなどの機器を使って毒を抜いてしまうのが一番いい。上手にできれば2.3日で痒みは収まる。
なお、雑誌などでは下の製品が紹介されていることもあるが、ブヨに対しては上の「エクストラクター・ポイズンリムーバー」の方が使いやすい。
吸引力もさることながら、ブヨの場合は噛まれて腫れると傷口がわかりにくくなることが多く、こちらにはそういうケースを想定して複数の吸着口がセットされている。
最後に、痒み止めにはステロイド系の薬(ステロイド外用薬)を用意しよう。
虫除けスプレー同様、普通のムヒなどは全く効かないと思っていい。
車中泊の暑さ対策
ベテラン御用達の車中泊キャンプグッズ
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...