車中泊で窓ガラスにつく結露を防ぐ方法はあるの?【クルマ旅のプロが解説】 

クルマの結露車中泊時の寒さ対策

25年以上の車中泊経験を持つクルマ旅のプロが、冬の車中泊で窓ガラスにつく結露を防ぐ方法について言及しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

結露を完全に防ぐのは難しいが、減らすことは可能。

クルマの結露

結露は文字通り空気中の水分が冷えて凝結し、水滴となることによって発生する。

発生しやすい場所は車内の「冷えやすいところ」で、具体的にはガラスや金属部分ということになるが、特に外気と接する面積の大きいフロントガラスは結露しやすく、走行中でも曇りやすいため、その対策が欠かせない。

事前対策

車中泊対策

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

事前対策

クルマの曇り止め

まず大事なのはガラスの内側をキレイに保つことだ。

タバコのヤニやホコリなどでガラスが汚れると、水蒸気がつきやすく結露が発生しやすい状況になる。

結露がひどくなったと感じたら、くもり止めクリーナーを窓ガラスに噴霧し、マイクロファイバークロスで拭き取るといい。

きめの細かなマイクロファイバークロスは、拭き跡が残りにくく、こういう場合に有効だ。

車中泊対策

出典:ソフト99

大事なのは湿度の発生を抑えることだ。

たとえば調理をする場合は、フライパンや鍋にフタをし、加熱された野菜や肉から水蒸気が出て車内の湿度が上がるのを防ぐ。

また鍋料理やお湯を沸かしている時には換気扇を回して、湯気を車外に放出する。

さらにタオルなどの湿ったものは車内に干さない。

といったことを徹底するといい。

また搭載しているなら、FFヒーターで車内の温度を高く設定するのも効果的だ。

結露

空気中に存在し得る水分量は温度に比例するため、室温が高いほど結露しにくい。

実際に現在の筆者はフロントの3面のガラスには、あえてマルチシェードを貼らずカーテンのみにしているが、そのほうが明らかに結露は少ない。

洗剤

なお、洗剤を薄めた溶液を作り、それで窓を拭くと効果があるという話があるが、これは「界面活性剤」が水を弾くためで、効果はクルマ用の「くもり止めスプレー」と同じ。

クルマのガラスには、冒頭で紹介した泡状の「くもり止めスプレー」のほうが断然使いやすいと思う。

スポンサード・リンク

冬の車中泊の寒さ&安全対策

車中泊の寒さ対策

冬の車中泊を支えてくれる、寒さ対策の三本柱【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
冬の車中泊を支えてくれる、寒さ対策の三本柱【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
どこより詳しく、説得力のある車中泊の寒さ対策に関する記述です。
冬の車中泊 寒さ対策❶はクルマの防寒
冬の車中泊 寒さ対策❶はクルマの防寒
オーソドックスな車中泊の寒さ対策をご紹介。
冬の車中泊 寒さ対策❷ 「カラダの防寒」【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
冬の車中泊 寒さ対策❷ 「カラダの防寒」【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
アウトドアの世界で行われている寒さ対策のご紹介。
ビギナーが見落としやすい、冬の車中泊の注意点&安全対策
ビギナーが見落としやすい、冬の車中泊の注意点&安全対策
ゲレンデでの雪中車中泊を含めた冬の車中泊の注意点と安全対策をご紹介。
冬の車中泊 関連記事一覧
冬の車中泊 関連記事一覧
これまでにまとめた「冬の車中泊」に関連する記事の一覧です。
失敗しない凍結道路と雪道の走り方【クルマ旅専門家が解説】
失敗しない凍結道路と雪道の走り方【クルマ旅専門家が解説】
真冬に失敗しない凍結道路と雪道の走り方を詳しく解説しています。
凍結道路のスリップとスタックの回避と対応策【クルマ旅専門家が解説】
凍結道路のスリップとスタックの回避と対応策【クルマ旅専門家が解説】
凍結道路でスリップとスタックを回避する方法と、脱出する方法の解説です。
凍結している坂道の安全な運転方法【クルマ旅専門家が解説】
凍結している坂道の安全な運転方法【クルマ旅専門家が解説】
冬のクルマ旅につきものの「凍結している坂道」の安全な走り方をご紹介。
冬のドライブ 吹雪・轍(わだち)・シャーベットへの対応法【クルマ旅専門家が解説】
冬のドライブ 吹雪・轍(わだち)・シャーベットへの対応法【クルマ旅専門家が解説】
「吹雪・轍(わだち)・シャーベット」への個別運転対応法を紹介しています。
冬にクルマのガラスとミラーの「くもり」を止める4つの対策【クルマ旅専門家が解説】
冬にクルマのガラスとミラーの「くもり」を止める4つの対策【クルマ旅専門家が解説】
ガラスとミラーの「くもり」を取る、4つの具体的な対策をまとめて記載
「やっちまった時」に使える車両保険は、このタイプ
「やっちまった時」に使える車両保険は、このタイプ
5分で分かる「キャンピングカー」に適した車両保険の説明です。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

この記事がよく読まれています。

スポンサード・リンク