RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先

サブバッテリー取付工事

この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

 

~ここから本編が始まります。~

サブバッテリー搭載における最重要ポイントは、信頼できる製品と業者選び

リチウムイオンバッテリーシステム

RENOGYのリチウムイオン・バッテリーの評判は?

最初で最大の課題は、取付工事をしてくれる業者を見つけること

大阪で安心して設置を依頼できるのは、(有)育生モータース

重要なのは充電器選び

RENOGYのリチウムイオン・バッテリーの評判は?

RENOGY

出典:RENOGY 公式サイト

もはや「流行」とも云えそうな勢いで進む、キャンピングカーを筆頭にした車中泊時に使うサブバッテリーのリチウムイオン・バッテリー化だが、関連業界の人間か、よほどのオタクでなければ、どのメーカーのどの製品を選べばいいかのか、普通は分かるわけがない(笑)。

確かなことは、RENOGYはアメリカに本社を構える企業で、ソーラーパネル・バッテリー・チャージコントローラー・インバーターなど、独立型ソーラー発電システムの構築に必要な機器を幅広く取り扱うほか、それぞれの接続に必要なケーブルやオプション品まで用意しているということ。

筆者が書いた「車中泊用サブバッテリー リチウムイオン載せ替え&新規搭載ガイド」を見てくれた人は別として、このページに直接アクセスしてくれた貴殿は、もう既に心の中でRENOGYのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使うことをほぼ決めているのかもしれない。

またそれを決定づけるために、ここへ来てくれた貴方には、もう既にご覧になったかもしれないが、その「背中を押してくれる動画」があるので、ここでそれを紹介しておこう。

ただこれはあくまでもバッテリーの性能に関する話で、我々にとって一番大事な、「それを車中泊でどううまく活用するか」は別問題。

それを考えるのは、他でもなく車中泊の世界にいるプロの仕事だ(笑)。

ということで、ここからはオタクが認める高性能なRENOGYのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを、車中泊で活かすために必要な話を進めていこう。

最初で最大の課題は、取付工事をしてくれる業者を見つけること

RENOGYのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーで、筆者イチオシの製品はこちら。

だが取り付け工事をしてくれる業者が見つからなければ、セルフでやるしかない。

業者はコスパがあわず、取り付け工事には消極的

オートバックス

たぶん、そのような「体制」を全国ネットで用意できるサブバッテリーの販売業者はないと思う。

言い換えれば、それほど車載用のサブバッテリー・システムというのはマニアックで、そうでなければとっくに、あの「オートバックス」が参入している(笑)。

トイファクトリー

例えば同じハイエースベースのバンコンでも、内装が違えば配線方法が変わり、それに応じて工事費用は変わってくる。

またキャンピングカーの中には、トイファクトリーのクルマのように、電気系統をコンピューターで管理している車両もあり、ディーラー以外が手出しできない場合もあるという。

つまりは実車を見てみなければ、見積りひとつ簡単には出せない。

それが近所で、サブバッテリーの取付け業者を見つけるのが「至難の業」と云われる理由だ。

そう考えると、キャンピングカーの取り扱いがない業者が、軽々しく引き受けてくれるほうが怪しいかもしれない。

サブバッテリー配線工具

それもあってか、ネットでは一部の器用な人が書いた、素人でも何とかなりそうに思える記事や、解説動画を見かけたりするので、セルフでの設置を試みる人も跡を絶たないようだ。

だがコードをカシメるだけでも、このような専門用具が要るのが実情だけに、途中で頓挫してしまうケースが多いと聞く。

ちなみにRENOGYでは、22sqという極太ケーブルの使用を推奨しているのだが、「鉛のサブバッテリー・システム」で使っていた細いケーブルのままだと、リチウムイオン・バッテリーから流れる電流に耐えきれず、発火する危険がある。

大阪で安心して設置を依頼できるのは、(有)育生モータース

(有)育生モータース

そこで大阪にはなるが、筆者がRENOGYのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーへのサブバッテリー積替えを依頼した、(有)育成モータースを紹介しよう。

育成モータースは、大阪市内の生野区にあるご覧の小さな町工場で、生野だけに行くのはちょっと大変だ(笑)。

(有)育生モータース

社長の肥田(ひだ)さんは、筆者と同じ歳の熟練工で、自らもハイエースに乗っており、キャンピングカーを熟知している。

また会員数1400余名を数える「車泊旅クラブ」を主催しており、様々なキャンピングカーに接しているのも安心材料だ。

メンバーからは「ペンギンさん」のニックネームで親しまれている。

サブバッテリー配線

筆者もクラブのメンバーで、肥田さんとは時々フィールドで「孫の話」を肴に、酒を酌み交わす旧知の仲だが、こういう「かかりつけ医」のような存在がいてくれるのは心強い。

筆者と同じく、もうバリバリ働くにはカラダがついていかず、かと云って今更スタッフを抱えてまでやるつもりはないようだが、よほどややこしい依頼でなければ、相談には乗ってくれる。

ただしご覧の通り、クルマは1台づつしか工場に入らないので、予約順の作業になることをご了承願いたい。

(有)育生モータース
〒544-0005 大阪府大阪市生野区中川3丁目6−9
☎06-6752-1126

このサイトを見たと云えば、邪険にはされないと思う(笑)。

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

重要なのは充電器選び

DCC 走行充電器12V 50A MPPT

筆者が肥田さんからアドバイスを受けたのは、RENOGYのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーへの充電方法の見直しだ。

一般的にサブバッテリーへの充電方法は、❶コンセントからの外部充電❷走行充電❸ソーラー充電の3つがある。

ミルクロード

だが同じ車中泊で旅をしている人でも、筆者のように団地住まいで、旅でも移動が多い人もあれば、戸建てで家で❶の外部充電ができ、旅先でもお気に入りの場所に長く滞在するのが好きな人もいる。

電源サイト

鉛のディープサイクル・バッテリーでは、❶から❸をうまくミックスして充電するのが当たり前だったが、能力の高い充電器が使える「リチウムイオン・バッテリー」では、一番自分のスタイルに合う充電方法に傾注し、そこに高性能な充電器を充てるのが、コスト削減の秘訣だという。

事実、現在の筆者はこの走行充電だけを載せて外部充電器は外し、ソーラー充電も自宅に駐車している時にしか使っていない。

Next-Page

サブバッテリー入門 

サブバッテリー入門

車中泊用サブバッテリー リチウムイオン載せ替え&新規搭載ガイド
車中泊用サブバッテリー リチウムイオン載せ替え&新規搭載ガイド
実体験に基づく車中泊用サブバッテリーのリチウムイオン積替え&新規搭載のためのアドバイスです。
サブバッテリーの取付けと載せ替える際の留意点と依頼先
サブバッテリーの取付けと載せ替える際の留意点と依頼先
サブバッテリーにリチウムイオン・バッテリーを載せ替え、新規搭載する際の留意点をご紹介。
サブバッテリー リチウムイオン載せ替えレポート
サブバッテリー リチウムイオン載せ替えレポート
サブバッテリーを、満充電にするのに必要な時間に関する記述です。

快適車中泊のための、キャンピングカー入門ガイド 

キャンピングカー入門ガイド

中高年のための、キャンピングカー乗り換え&入門ガイド
中高年のための、キャンピングカー乗り換え&入門ガイド
もっと車中泊クルマ旅を楽しみたい人に向けた、キャンピングカーへの乗り換え入門ガイドです。
キャンピングカーに乗る最大のメリットはどこにある?
キャンピングカーに乗る最大のメリットはどこにある?
キャンピングカーの良いところを簡潔に紹介しています。
キャンピングカーの一番の悩みは?
キャンピングカーの一番の悩みは?
キャンピングカーを買う前に知っておきたいデメリットの話です。
キャブコンかバンコンか その後悔しない選び方
キャブコンかバンコンか その後悔しない選び方
キャブコンにするかバンコンにするかの、後悔しない選択法を紹介します。
キャンピングカーの上手な買い方とは
キャンピングカーの上手な買い方とは
クルマ旅のプロが、キャンピングカーの購入時に装備すべき「三種の神器」をご紹介。
1または4ナンバー車と、8ナンバー車の違いは?
1または4ナンバー車と、8ナンバー車の違いは?
ハイエースやキャラバンを、8ナンバーに改造するメリットについての説明です。
キャンピングカー「あるある」 全記事リスト
キャンピングカー「あるある」 全記事リスト
このサイトに収録されている、キャンピングカーに関連するすべての記事の一覧です。
中古キャンピングカーの相場が知りたい人は、こちらをチェック! 

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

中古キャンピングカーの相場が知りたい人は、こちらをチェック! 





この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはいいの?ダメなの?【クルマ旅のプロが解説】 
車中泊旅行歴25年のクルマ旅旅行家がまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。