この道25年の現役クルマ旅専門家が、20年来車中泊時に愛用している、貴重品の収納に便利な折りたたみ式の小さな小物入れをご紹介。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
スマホ・キー・メガネ・財布などを「ひとまとめ」にする
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集モノを失くさない秘訣は「定物定位」
これは車中泊に限ったことではないが、モノを失くさない収納の秘訣は、決まったものを決まった場所に必ず片付ける、「定物定位管理」という「掟」にある。
「定物定位」は流通業界でよく使われてきた言葉で、本来は数人で仕事をする店舗でほど有効なのだが、歳を重ねると「ひとり旅」でも役に立つ。
貴方にも身に覚えがあるのでは?(笑)。
さて。
この折りたためるマガジンラックのようなアイテムは、100円均一で手に入れたのだが、我家では車中泊の就寝前に、大事な貴重品を保管する「金庫」に化ける。
車中泊時に失くすと厄介なモノといえばクルマのキーだが、特に家族が同伴する場合、夜間にトイレに行くなどの理由から、キーをすぐわかるところに収納しておくのは大事なことだ。
ただ、金属パイプのラックは既に製造が終了しているようで、今はどこの店を訪ねても見つからない。
写真はダイソーで見つけた200円の木製ラックで、今はこちらを愛用している。
いずれにしても、わずか数百円で「イライラ」を未然に防いでくれるのだから、その効果は計り知れない(笑)。
ミニ・コンテナボックスでも代用可
なお同じように使えるアイテムとしては、セリアで見つけた”折りたためるコンテナボックス”がある。
現在はなかなかマガジンラックタイプは見つからないので、最初からこちらを求めるほうが手っ取り早いかもしれない。
最後に。
この収納ケースの使用には、ひとつ大事なことがある。
それは収納ケース自体の「定位」を決めておくこと。肝心のケースを失っているようでは本末転倒、笑い話だ(笑)。
車中泊のクルマ旅を支えてくれる「日用品」
※ここにはベストテンを表示。全アイテムの紹介は最後の全記事リストでご覧いただけます。
最新版!車中泊の旅入門
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...