車中泊旅行歴25年の現役クルマ旅専門家が、車中泊で常備している小型炊飯器の活用法をご紹介。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
どうせポータブルバッテリーを積むなら、ついでに「あってもいい」と思う電化製品の筆頭株。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集レトルトご飯の湯煎よりは◯
今ほどポータブルバッテリーが安く普及していなかった時代は、車中泊で温かい白飯にありつく術は、レトルトご飯を湯煎するしかなかった。
それを、いかに少ない水とガスの消費で実現するか…
そう考えた時にアタマに浮かんだのが、そら豆のような独特のカタチをした「兵式飯盒」だったが、今となってはノスタルジックな部類の話だ。
現在の筆者は、ご飯物は電子レンジでチンしてしまうので、もはや平常時の車中泊で、この方法を使うことは「レアケース」になってしまった。
ただ、震災で能登半島地震のように長期わたる停電と断水になれば、これは2人分を同時に湯煎できる有効策になるので「兵式飯盒」は捨てていない。
ちなみに湯煎は、「飲める水」でなくても可能だ。
1.5合炊き炊飯器の消費電力
さて。
夏の扇風機と冬の電気毛布を使うために、ポータブルバッテリーを持参する人が圧倒的に増えている今は、湯煎が「レアケース」の旅人は、筆者だけではあるまい。
なぜなら、どうせポータブルバッテリーを持参するなら、合わせてこのサイズの炊飯器を用意しておくと、食事の世界が広がるからだ。
ただ我家にある炊飯器は少し古いので、最新のオーソドックスなモデルを調べてみると、こちらが見つかった。
この製品は消費電量200Wで、調べた中ではもっとも省エネだ。
そのうえ操作も極めてアナログなので、シニア世代には馴染みやすいように思う。
炊き上がり時間は1.5合で約25~30分となっているので、1時間換算すると100Whで収まるが、電気毛布と併用する場合は、この炊飯器を使うと、2時間ほどは利用できる時間が少なくなる。
なお保温は1時間程度だが、車中泊では無駄に電気を消費する要因になるので、筆者は使用したことはない。
丼なら、2人で1.5合は食べ切れる。
いっぽう、多機能でオシャレなのはこちら。かなりリーズナブルなので、一抹の不安は残るが、カタログを見る限りは、いろいろな料理ができて面白そうだ。
旅先では、手巻きやご当地グルメの丼に有効
炊飯器がもっとも活躍しているのは、旅先でご当地の丼や手巻き寿司を食べる時。
北海道でもバフンウニはこのくらいするが、要はネタさえ手に入れば、あとは「ゆめぴりか」を自分で炊けば、店で食べれば5000円くらいはする、立派な「ウニ丼」ができる。
さらにちょっとネタを買い足せば、「勝手丼」も超格安(笑)で思いのまま…
あとは温泉に行く前に炊飯スイッチを押しておけば、待ち時間なしで豪華な晩餐にありつける(笑)。
北海道に行くなら、ぜひ!
車中泊のクルマ旅を快適化してくれるアイテム
最新版!車中泊の旅入門
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...