カセットガスBBQグリル イワタニ「炉ばた大将」の車中泊キャンプにおける使い心地は?

炉端大将車中泊キャンプのお勧めグッズ 一覧

車中泊キャンプ歴25年の現役のクルマ旅専門家が、車中泊キャンプにおけるイワタニ「炉ばた大将」(炙りや)の使い心地を紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

その設営撤収の簡単さを一度味わうと、もう炭火には戻れない!

炉端大将

一番の利点は、後片付けの簡単さ

難点は焼網

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

一番の利点は、後片付けの簡単さ

ユニセラ

御多分に洩れず、筆者もキャンプを始めたばかりの頃は、たとえ少しの食材でも、焼き物は「炭火」と決めていた。

ゆえに、カセットガスを使う「炉ばた大将」は”邪道”で、炭を効率よく使えるユニセラこそが”正義”だった。

それが、キャンピングカーに乗る今は、すっかり逆転しちゃっている(笑)。

一番の理由は、後片付けの簡単さにある。

旅行中は夜明けとともに宿泊地を去ることも多い。そんな日は前夜のうちに全てを片付け、クルマに収納しなければならない。

そうなると、なかなか火が落ちない炭火のグリルは、肉が美味しく焼けるメリットよりも、手際よく片付かないデメリットのほうが大きくなる。

カセットグリル

実は我家には炉ばた大将の前身にあたる「BBQジュニアグリル」があり、今も時々現役で頑張っている。

写真のデータを見ると、2007年のキャンプ時に撮影しているので、これは15年近く前の代物になる。

「炉ばた大将」との一番の違いは、炎口となるパイプが1本しかなく、グリルとしてはいささか火力が弱い点だ。

炉ばた大将

それを改善して発売された「炉ばた大将」がこちらで、2024年3月現在は「炙りや」と名前を変えている。

Iwatani カセットガス炉ばた焼器 炙りやII CB-ABR-2

Iwatani カセットガス炉ばた焼器 炙りやII CB-ABR-2

6,350円(01/15 20:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

難点は焼網

炙りや

難点は、「焼き網」がフレームに合わせたサイズになっているため、おいそれとは交換できないことにある。

つまり毎回きれいな状態で使うには、使用後に洗剤でしっかり洗わなければならないわけだが、北海道を転々と旅する筆者に、それはなかなか難しい注文だ。

100円焼き網

そのため、大半は100円で手に入る「焼き網」を併用している。

イワタニ「炉ばた大将」

もちろん純正の焼網だけも買えるが、それは「ハレの日」に使う特別品(笑)。

ただ、最近はセカンドパーティーから、こういう嬉しい商品も出ているようだ。

スポンサード・リンク

ベテラン御用達の車中泊キャンプグッズ

ベテラン御用達の車中泊グッズ

ベテランが愛用する車中泊キャンプグッズの共通点
ベテランが愛用する車中泊キャンプグッズの共通点
このコンテンツのトップページです。
シェラカップは、車中泊キャンプのマストアイテム
シェラカップは、車中泊キャンプのマストアイテム
愛用し続けているシェラカップの魅力とその使い方を詳しく紹介しています。
フォールディング・ロースターは、干物の炙りに最適。
フォールディング・ロースターは、干物の炙りに最適。
ライダーもこよなく愛する、ソロキャンパーの愛用品。
カセットガスBBQグリル イワタニ「炉ばた大将」の車中泊キャンプにおける使い心地は?
カセットガスBBQグリル イワタニ「炉ばた大将」の車中泊キャンプにおける使い心地は?
使用後、すぐに片付けられるカセットガスのBBQグリルをご紹介。
車中泊に適した山善の「スタイルワンアクションテーブル」
車中泊に適した山善の「スタイルワンアクションテーブル」
拡張性と収納性に優れた、車中泊向けのダイニングテーブルをご紹介。
「焚き火テーブル」は、車中泊キャンプに最適なミニテーブル
「焚き火テーブル」は、車中泊キャンプに最適なミニテーブル
組み立てが簡単で、天板上でコンロが使える便利な焚き火テーブルをご紹介。
車中泊キャンプに最適な焚き火アイテムは、スノーピーク焚き火台のMサイズ
車中泊キャンプに最適な焚き火アイテムは、スノーピーク焚き火台のMサイズ
頑丈でコンパクトに収納できるスノーピークの焚き火台をご紹介。
ユニフレームの折りたたみ炭火熾し 「チャコスタ」のお勧め利用法
ユニフレームの折りたたみ炭火熾し 「チャコスタ」のお勧め利用法
愛用している「チャコスタ」のお勧め利用法をご紹介。
トヨトミのレインボーストーブRB-25は、ガラスの外筒を変えるだけで暖かくできる
トヨトミのレインボーストーブRB-25は、ガラスの外筒を変えるだけで暖かくできる
キャンパーに人気のトヨトミ・レインボーストーブRB-25をキャンプで暖かく使う秘策ご紹介。
サイドオーニングの固定にお勧めしたい、スノーピークの「ソリッドステーク」
サイドオーニングの固定にお勧めしたい、スノーピークの「ソリッドステーク」
通称”十手ペグ”と呼ばれる、ペグのベストセラーをご紹介。
車中泊キャンプのお勧めグッズ 一覧
車中泊キャンプのお勧めグッズ 一覧
紹介している、車中泊キャンプのお勧めグッズの一覧です。

リアル・オートキャンプ(車中泊キャンプ)

リアルオートキャンプ

普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはいいの?ダメなの?【クルマ旅のプロが解説】 
車中泊旅行歴25年のクルマ旅旅行家がまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク