車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家が、凍結している坂道」の安全な走り方を解説しています。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
目線を遠くにおいて、早めに対処する。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集下り坂では、エンジンブレーキを有効活用
基本はギアをシフトダウンして、エンジンブレーキで減速しながら走ること。
峠の山下りのように、長くてカーブが多い道では、AT車でもマニュアルミッションのように、スピードに応じて一段づつギアを変えながら対処し、できるだけ一定速度に保つことが大切だ。
坂道を一定速度で走るというのは、想像よりも難しい。
油断すると気づかぬうちに自然加速するので、スピードメーターをよく見て運転するよう心がけよう。
フットブレーキを使う際の秘訣は、「安全な場所で減速」しておくことだ。
目線を遠くに置いていれば、圧雪が残る場所や日が当たってアスファルトが見えている場所など、スリップしにくそうなところを早めにキャッチすることができる。
そこでポンピングを繰り返し、十分にスピードを殺しておけば、車間距離が詰まる間際まで追い込まれずに済む。
スリップやスタック以外でパニックに陥るのは、前の車両に追突しそうになる時だ。急ブレーキを踏むしかなくなり、自ら危険を誘発してしまう。
雪道に慣れていないドライバーが、それを回避する一番良い方法は、マイペースで運転することに尽きるだろう。
上り坂では、完全停止しないよう心がける
雪道や凍結道路では、「完全停止」した直後にスタックすることが圧倒的に多い。
しかも、その確率は上り坂ほど高くなる。
特にハイエースなどのFR(後輪駆動)車は、後方が軽いためにタイヤの押さえが効かず、スリップしやすい。
そのため雪国では、あえて砂袋などの荷物を載せて車重を増やす人がいるくらいだ。
今はトラクションコントロールシステムと呼ばれる、発進時にタイヤの空転を防止する装置を搭載しているクルマも出ているようだが、最新技術に頼らず、スタックを回避する第一の方法は、随時十分な車間距離をとって走り、交差点や渋滞で前方のクルマが停車したら、その車間距離を残したところから徐行することだ。
つまり、「距離」という貯金をつぶしながら時間を稼ぎ、完全停止する前に、前が動きだすよう調節する。
なお、やむなく完全停止する際は、前のクルマとは1台分ほど距離をあけておこう。
坂道発進時に下がってくることも想定されるが、車間距離がなければ、スタックされると自分も動けなくなる。
また、上り坂ではトルクを得るためにローギアにシフトダウンしたくなるが、雪道や凍結道路では、それが逆にスリップの飛び水になる。
AT車はDが基本と覚えておこう。
冬の車中泊の寒さ&安全対策
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...