車中泊キャンプ歴25年の現役のクルマ旅専門家が、愛用し続けているスノーピーク焚き火台の利点をご紹介。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド
この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。
~ここから本編が始まります。~
スノーピーク焚き火台のMサイズは、コンパクトにたためてBBQグリルにもなる。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集スノーピークの焚き火台
筆者がキャンプを始めたのは、まだこの世に「焚き火台」なるものが存在していなかった時代だ。
ゆえに焚き火は直火、キャンプ場はそれができる場所というのが当たり前だった。
だがしばらくすると、芝生張りの区画サイトがずらりと並ぶ「高規格オートキャンプ場」が次々に誕生し、焚き火は専用器具を使って楽しむことが常識に変わった。
そんな当時、筆者が最初に購入したのは、スノーピークよりも先に発売されたユニフレームのファイヤーグリルだった。
スノーピークの焚き火台が発売された後も、長らくこの製品を愛用してきた。
しかし北海道に持参するには大きすぎることから、よりコンパクトにたためるスノーピークの焚き火台Sに切り替えた。
ただ焚き火を楽しむには、さすがにSではちょっと小さすぎた(笑)。
そのため、現在はもっぱらダッチオーブンを使う際のファイヤーピットととして活躍している。安定感は抜群でファイアグリルよりも扱いやすい。
ただ、テントキャンパーに人気があるサイズはLだろう。
キャンプサイトで野外料理を楽しんだり、長時間の焚き火を楽しむなら、大きいほど便利であることに間違いはない。
しかも今は組み合わせて、洒落たBBQグリルテーブルにできるオプションパーツも発売されている。
車中泊キャンプではMサイズがお勧め
だが車中泊キャンプでは、見た目よりも実用性と携帯性が優先される。
そのため現在は、焚き火台Mを常時クルマに積んでいる。
ほどほどに大きな薪も乗せられ、使い勝手もいい。
さらに別売の炭床と、ホームセンターで手に入る焼き網を揃えれば、BBQグリルとしても十分に使える。
太い竹串があれば、魚を遠火で焼くことも可能だ(笑)。
なお初めて買う人には、このスターターセットのほうがいいかもしれない。
ベテラン御用達の車中泊キャンプグッズ
リアル・オートキャンプ(車中泊キャンプ)
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...