この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

プロローグ

五所川原立佞武多 出雲の阿国
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)とは、青森県の五所川原市で毎年8月4日~8日に開催される夏祭りのこと。
写真は立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる灯籠山車で、高さはなんと20メートルを超える。これを人力で動かし、市内を巡行するというのは、さすがにちょっと想像できないかもしれない(笑)。
そこで最初にその様子を動画でご紹介。お囃子と掛け声入りなので、できれば音声もいっしょに再生していただきたい。
青森と同じルーツを持つ「ねぶた」が、なぜ五所川原ではこれほどノッポになってしまったのか…
まずはその疑問に答えてくれる「立佞武多の館」に足を運ぼう。
【予習・下見】立佞武多の館

立佞武多の館
有料展示室に、祭りで使われる大型の立佞武多が常時展示されており、立佞武多そのものと、歴史について学べる。もちろん祭りの時期以外でも「本物」を展示している。
「五所川原立佞武多」の見どころ

「五所川原立佞武多」の巡行コース
椅子に腰を落ち着けるより、動いて見るほうが面白い!
マップは「五所川原立佞武多」の巡行コースで、筆者が選んだ立佞武多の見どころは★マークを付けている2つの場所だ。

立佞武多の出動シーン

祭り開始直後
祭り開始直後。ここはスタート地点に近いため、ほぼ正面から立佞武多が巡行してくる様子がうかがえる。交差点付近は道も広く、立見でも人と人の間からカメラを出せる場所は探せる。

揃い踏み
そしてどこよりも早く、メイン3体の立佞武多が同時に見られる。

ストリート巡行
手すりのような電線と、出っ張った看板を器用にかわして進む立佞武多に、観衆からは拍手と歓声が贈られ、まるでライブのような一体感が味わえる。
パレードに関して云うと、「青森ねぶた祭り」よりもまとまりがよく、「おらが町の祭り」としては圧倒的に素晴らしい(笑)。参加自由のイベントではなく、「練習を重ねた晴れ姿を披露するぞ!」という心意気を強く感じた。
一眼レフで撮影するなら、18ミリの広角レンズでちょうどいい。

立佞武多
立佞武多は「想像のはるか上をいくデカさ」だ。しかも歩道に陣取ると、すぐ脇を通るため、標準レンズのデジカメでは簡単にファインダーからはみ出してしまう。筆者が「立見」を勧めるのはそれもあっての話。レンズの広角度合いが足りない分は、自分の足で補おう。
この写真は一眼レフに18ミリの広角レンズを装着して撮影したが、27ミリクラスの標準レンズなら、むしろスマホの方がうまく撮れる。
会場周辺の駐車場事情

エルム
総合的に判断すると、車中泊の旅人にお勧めなのはショッピングセンターELM(エルム)だ。駐車場は数ヶ所に分かれており、驚くほどのキャパがあるので、まず満車で停められないという心配はない。
入浴と食事

エルムの湯

広域マップ
祭りの期間中は片道200円のシャトルバスが運行されているので、面倒ならそれを利用するといい。
見物後に使える車中泊スポット

道の駅つるた
エルムの無料駐車場には24時間使える公衆トイレがないため、最寄りの車中泊スポットは、約10キロ・20分ほどのところにある「道の駅つるた」になる。

道の駅いなかだて
確実性が高いのは、五所川原から国道で約30キロ・45分と少し離れるが、普通車183台のキャパを誇る「道の駅いなかだて」だ。
ここには有名な「田んぼアート」があるので、どのみち寄ってみるだけの価値はある。
