昭和の歴史的建造物、「黒部ダム」の本質に迫る!【クルマ旅のプロが解説!】

長野県のロケ地
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

竣工から半世紀を経て、今なお健在。黒部ダムの誕生秘話から現在までを詳しくレポート。

昭和の歴史的建造物、「黒部ダム」の本質に迫る!【目次】

1.黒部ダムはSDGsの元祖

2.黒部ダム建設物語

2-1.くろよん建設の背景

2-2.「黒部の太陽」

2-3.殉職者慰霊碑

3.黒部ダムの必見ポイント

3-1.放水シーン

3-2.くろよん記念室

3-3.破砕帯の湧き水

3-4.「ワダチ」モニュメント

3-5.コンクリートパケット

4.アルペンルートへのいざない

スポンサード・リンク

1.黒部ダムはSDGsの元祖

黒部ダムがこの秘境で操業を開始したのは1963年。

今から半世紀以上も前のことだが、雪害防止と自然景観維持の観点から、発電所と変電所を、地下150メートルの場所に設けているのをご存知だろうか。

エコロジーどころか、水俣や四日市で公害が社会問題になる以前に、その発想が建設計画に盛り込まれて実現したというのは、驚くほど先進的な話だ。

信州の自然は人を謙虚にし、信仰や慈愛だけにとどまらず、イノベーションをも呼び起こしてきた。

これまでに黒部ダムを訪れた観光客は延べ4千万人以上。

毎年100万人を超える人々がこの光景を目にしてきたが、多くは「なぜ黒部ダムの放水が霧状であるか」を知らないと思う。

スプレー放水するのは、水圧で黒部川源流の川底が、滝つぼのように深くえぐられるのを防止するためだ。

ちなみに、2006年に黒部湖の土砂堆積率と、ダム本体の耐久性とあわせて試算した結果、この先約250年間はダムとして機能するとの答えが出ている。

これぞまさにSDGs。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発)」と云わずして何という。

そういった観点から「くろよん」を改めて見直すと、「ダムカレー」とは一味違う大人の見どころが、次々に浮かびあがってくる(笑)。

スポンサード・リンク

2.黒部ダム建設物語

さて。次はなぜ黒部ダムの建設が、今なお「世紀の大事業」と呼ばれているのかについて詳しく話そう。

この知識があるのとないのでは、現地に行った時に大きな違いになる。

まず、黒部ダムの総工費は当時の費用で513億円、関西電力の資本金の実に5倍に相当し、単純に現在の資本金に置き換えると、約2兆5千億円もの巨額になる。

また動員された作業関係者の数は、延べ一千万人以上にのぼる。

2-1.くろよん建設の背景

当時の日本は急速な経済復興に電力供給が追いつかず、特に関西は深刻な電力不足に喘いでいた。

そこで関西電力は豊富な水量と大きな落差を持ちながら、その厳しい自然環境の前に開発を躊躇してきた、黒部川上流部に「くろよん」の建設を決意する。

1956年10月、いよいよ大町トンネルの掘削が始まる。

だが翌年5月に「破砕帯」にぶつかり、大量に流出する地下水に阻まれ工事は難航を極めた。

足踏み状態は7ヶ月近く続いたが、最後は総力戦で突破に成功、ついに資材と重機が現場に届く。

本格的なダム建設工事が始まったのはそれからだ。

そして着工から7年を経た1963年、ようやく「くろよん」は完成を迎えた。

実はその一部始終が記された一冊の本が、筆者の手元にある。

2-2.「黒部の太陽」

「黒部の太陽」は、毎日新聞編集委員であった木本正次が、1964年の毎日新聞に連載した、大町ルートの破砕帯との苦闘を描いた小説で、同年に書籍化され、後に映画とドラマの原作となった。

その影には、黒部第三発電所建設工事を描いた吉村昭の「高熱隧道」がある。

実は「くろよん」の建設では、この時の経験が生かされ、工事による死傷者を大幅に抑えることに成功しているのが、それは本でなくても今はDVDで観ることができる。

2-3.殉職者慰霊碑

とはいえ、くろよんの建設工事でも171名の尊い命が犠牲になった。

その慰霊碑は「六体の人物像」と呼ばれ、「尊きみはしらに捧ぐ」という言葉とともに、今も黒部ダムを見つめている。

スポンサード・リンク

3.黒部ダムの必見ポイント

上の話を踏まえて、最後に現地の「必見ポイント」を紹介しよう。

出典:黒部ダムオフィシャルサイト

3-1.放水シーン

こういう構図が撮れるのは、マップ5の「放水観覧ステージ」だ。ダム湖を入れた黒部ダムの全景が撮れる場所はここしかない。

ただし放水される期間は、6月26日~10月15日。

黒部ダムの放水は、発電に関係しない観光放水のため、グリーンシーズンにしか行われない。写真は「雪の大谷」の時期に訪ねた時の様子だが、ゴールデンウィークはまだ黒部湖が凍ったままだ。

3-2.くろよん記念室

レストハウスの3階にあり、写真やパネルの他、記録映画「くろよん物語」を
常時上映している。また難工事の様子を再現した等身大のジオラマも展示。

3-3.破砕帯の湧き水

建設工事で最大の障害となった「破砕帯」の湧水は、今も枯れてはいないが、制御されて訪れる観光客の喉を潤している。

トロリーバス乗り場からダムの堰堤に出たすぐ脇にあるので、知っていないとまず気づかないと思う。

3-4.「ワダチ」モニュメント

建設現場を奔走した工員と、24トンのダンプトラックやショベルカーなどの走行軌跡を、コンクリートで型取りしたパネルで展示。隣には当時の貴重な写真があわせて展示されている。

3-5.コンクリートパケット

マップ4の外階段の途中の休憩スペースに、建設工事で実際に使われたコンクリートバケットが設置されている。

破砕帯の突破で失った時間を取り戻すため、これで打ち込み場まで1日960回も運搬した日があったという。

4.アルペンルートへのいざない

さて。濃厚なる筆者の黒部ダムガイドは、いかがだっただろうか…

だが、話はこれで終わりじゃない。

「立山黒部アルペンルート」における黒部ダムは、コースの中の一部に過ぎない。

出典:立山黒部アルペンルート 公式サイト

そう、貴方はまだ「本編」の扉を開けてはいないのだ。

スポンサード・リンク

黒部ダム 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く黒部ダム

昭和の歴史的建造物、「黒部ダム」の本質に迫る!【クルマ旅のプロが解説!】
クルマ旅のプロが、日本が世界に誇る黒部ダムの、誕生秘話から現在までを詳しくレポートしています。
「黒部の太陽」を見れば、アルペンルートがよくわかる。
黒部ダムに出かける前に見ておきたい、映画「黒部の太陽」に関する記述です。
黒部ダム行きの扇沢駅 マイカーアクセス&車中泊ガイド
黒部第4ダムへの乗換である「扇沢駅」へのマイカーアクセスと、その車中泊事情についての記載です。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由【クルマ旅専門家が解説】
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家がまとめた、2024年1月現在の車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズを、その理由とともに解説しています。
グーグル 広告ユニット
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました