山梨県の郷土料理ほうとう 「不動」と「小作」の食べ比べ【中高年食レポ】

ほうとう
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊グルメガイド
ここでは「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上かけて味わってきた全国各地の老舗・行列店のソウルフード&ドリンクの「食レポ」を紹介しています。
「ニッポンのソウルフード」を味わい尽くす。
車中泊で日本各地のご当地グルメを味わいたい人に向けたガイドです。
スポンサード・リンク

「ほうとう」は、武田信玄ゆかりの山梨ソウルフード

ほうとう インスタント

ほうとう【目次】

「ほうとう」とは…

ほうとう不動

甲州ほうとう 小作

スポンサード・リンク

「ほうとう」とは…

ほうとう

「ほうとう」は、季節の野菜と鶏肉や豚肉を、幅広の生麺とともに味噌で煮込む山梨県のソウルフードだ。

2007年には「ご当地ふるさとの味」として、農林水産省から「農山漁村の郷土料理百選」のひとつに選ばれている。

山中湖周辺では吉田うどんも有名だが、冬のほうとうは、旬を迎える白菜、大根などの野菜にカボチャや里芋、さらにキノコが加わり、いっそう味わい深くなる。

道の駅富士吉田

ちなみに「ほうとう」は、うどんやきしめんと違って、小麦粉を練る時に、食塩をまったく加えない。

そのためコシのないモチモチした食感の麺になるが、下湯でせずに生の状態から煮込むので、麺からでんぷん質が溶けでて、とろみのあるスープに仕上がる。

スープに麺がよく絡み、複雑で深みのある味わいを醸し出す秘密はそこにある。

川中島古戦場

「ほうとう」のルーツに関する説は幾つかあるようだが、信憑性を感じるのは、武田信玄が川中島の合戦の折りに考え出した陣中食という説や、同じく武田信玄が、凶作続きで農民が苦しんでいるのを見て考え出したという説など、甲州が生んだ英雄がらみの話だ。
スポンサード・リンク

ほうとう不動

ほうとう 不動

老舗だけあって、「ほうとうメニュー」は1種類だけとこだわっている。

ほうとう

しかもこのボリュームで1100円はお値打ちで、地元の人からも高い支持を受けているようだ。

想像通り、味はさっぱりしていた。こってり味では、これだけの量を食べるのはたいへんだ。それでも、やはり中高年には多いと思う。

案の定、満腹になる前に飽きてしまった(笑)。

馬刺し

「ほうとう」よりも不動で光ったのは「馬刺し」。みごとな霜降りで、こちらも1100円とリーズナブル。

不動はランチより夜のほうがいいかもしれない。「ほうとう」は夫婦でひとつで十分だと思う。

ほうとう不動 オフィシャルサイト
※写真は河口湖南店

甲州ほうとう 小作

ほうとう 小作

「甲州ほうとう小作」は山梨県内に10店舗展開しているローカルチェーン店だが、「不動」との一番の違いは、ほうとうメニューの多さにある。

小作 かぼちゃほうとう

写真は「小作」で一番人気の高い、「ほうとうの基本」とも云われる「かぼちゃほうとう」1200円。

「観光客仕様」かもしれないが、スープは寒冷地らしい濃い味わいで、太くて平べったい麺からは、いかにも「ほうとう」という雰囲気が感じられる。

さらにボリュームも、女性が完食できる量に抑えてあることからして、「小作」は観光客の主流であろう、若い女性を強く意識している気がした。

ランチに食べるなら、中高年もこちらのほうが良さそうだ。

甲州ほうとう 小作

小作 オフィシャルサイト

山中湖に近いのはここ。

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。
スポンサード・リンク

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました