この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「道の駅 平泉」は、世界遺産の一画に2017年にオープンしたグルメ主体の道の駅
道の駅 平泉【目次】
1.「道の駅 平泉」のロケーション
「柳之御所遺跡」のすぐそばにある「道の駅 平泉」は、拝殿にあったとされる奥州藤原氏の政庁を模した、入母屋造風の外観を持つハイカラな施設で、2017年(平成29年)4月にオープンした。
人気が高い中尊寺から約9キロ、毛越寺からは約11キロ離れており、車中泊には便利だが、ともに歩いて行くには遠すぎる。
ちなみに、昔からある「道の駅 厳美渓」から中尊寺までも約10キロ。実は筆者は、静かで混み合うことの少ないこちらのほうがお気に入りだ。
2.「道の駅 平泉」の施設概要
近年、観光地に作られている新しい道の駅の多くは、「玄関口」としての観光案内機能が充実しているところが多い。
特に世界遺産ともなれば、観光客の中には当然それを期待して来る人もいると思うのだが、「道の駅 平泉」では、思わぬ肩透かしを食らう。
公式サイトに「おいしいものを中心にみんなが集う理想郷」と書いてある通り、ここはグルメをテーマに掲げた道の駅だ。
というのは、この道の駅には気の毒な「生い立ち」がある。
平泉が「仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として世界文化遺産に登録されたのは2011年(平成23年)の6月。
もちろん当時は、道の駅をこの地につくる予定などなかったに違いない。
そのため代わりに「世界遺産センター」が設けられ、今でもそこが観光情報を発信している。
また道の駅の隣には、以前から「柳之御所資料館」があったが、現在はそれを取り壊し、2021年の開業に向けた大規模なリニューアル工事が行われている。
とどのつまり、「観光案内」という重複するコンテンツは使えず、温泉も近くにあって、収益性の期待できる道の駅を作るには、「グルメ」に頼るしかないのが実情だったのだろう。
「道の駅 平泉」の駐車場は広い1枚の平面で、駅舎に向かって前が普通車、奥が大型用にレイアウトされている。
意外だったのは、観光地であるにもかかわらずトラックの姿が多かったこと。ここで車中泊をする際は、できるだけ駅舎の近くに停めないと、夜はトラックのエンジン音に悩まされる可能性が高そうだ。
「おいしいものを中心にみんなが集う理想郷」にしては、驚くほどお粗末な食堂のメニュー(笑)。レストランと売店については、正直がっかりさせられた。
今はどんな田舎の道の駅やスーパーでも、ここまで露骨な機械切りの「団子」はない。逆に田舎ほど「手作り感」を全面に押し出しているのに、Why?
商品陳列もボリューム感はあるが、しまりがないというか大雑把というか、これで土産を買ってくれるのは、農協のバスツアーでくるじいちゃん・ばあちゃんくらいでは(笑)。
休憩スペースも当初はこうではなかった。
オープン翌年の2018年8月に訪れた時の様子。
ちゃんとコンシェルジュもいる。予算削減でコンサルの契約を打ち切ったら、こうなってしまうという典型的な事例かもしれない(笑)。
筆者は流通業に10年以上携わってきたので、「店」というものをよく知っている。売り場を活かすも殺すも「人」次第。マニュアルで全ては賄えない。
そもそもコンセプトを無視すれば、店全体のイメージは崩壊し、設計までにかけた莫大な予算と努力が無に帰る。
このままではいずれ「平泉のお荷物」と呼ばれる日がくるだろう。
それならいっそRVパークを導入して、車中泊的側面から「地域防災の拠点」としての色付けでもしたらどうかと思うが、平泉はそういう面でも鈍感だ。
可燃ゴミは捨てられるが、時流に逆行した室内配置。ただ新しい施設だけあって、トイレにはウォシュレットが完備されている。
「道の駅 平泉」の車中泊好適度チェック!
「道の駅 平泉」の最寄りの温泉&周辺の買い物施設
悠久の湯 平泉温泉
☎0191-34-1300
大人平日500円
10時~21時・第1、第3火曜定休
コンビニ
NewDays平泉まで約1キロ、ファミリーマートまで約2キロ
スーパーマーケット
約3キロのところに「ジョイス平泉店」がある。
「道の駅 平泉」のアクセスマップ
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




