道の駅かぞわたらせ 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊スポットガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
404 NOT FOUND | 車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
スポンサード・リンク

「道の駅かぞわたらせ」は、栃木・群馬・埼玉の3県境に近い道の駅

渡良瀬遊水池

道の駅かぞわたらせ【目次】

「道の駅かぞわたらせ」のロケーション

「道の駅かぞわたらせ」の施設

「道の駅かぞわたらせ」の車中泊好適度チェック!

「道の駅かぞわたらせ」の最寄りの温泉

「道の駅かぞわたらせ」のアクセスマップ

ドラマ「絶メシロード」のエピソード

スポンサード・リンク

「道の駅かぞわたらせ」のロケーション

道の駅かぞわたらせ

「道の駅かぞわたらせ」から歩いて5分ほどのところに、「3県境」と呼ばれる栃木・群馬・埼玉の3つの県が交わる珍しい場所がある。

聞くところによると、このような「3県境」は全国に40ヶ所ほどあるらしいが、そのほとんどは地図上でしか確認できないような場所にあり、ここだけが唯一簡単に訪れることができるということで、云ってみれば「トリビア的観光スポット」になっている。

渡良瀬遊水池

出典:加須市

また道の駅の向かいには、「足尾銅山」から流れ出した鉱毒を沈殿させて無害化することを目的に作られた「渡良瀬遊水池」がある。

ただ、現在はちょっと歪んだハート型をしている「谷中湖」を中心に、サイクリングロードが設けられ、市民の憩いの場として活用されているようだ。

「道の駅かぞわたらせ」の施設

道の駅かぞわたらせ

「道の駅かぞわたらせ」は、もともと「道の駅きたかわべ」という名前だったが、2019年4月にリニューアルオープンし、現在の名前に改称された。ゆえに、古いカーナビでは「道の駅きたかわべ」で検索しないと出てこない。

屋上には「渡良瀬遊水池」を背景に記念写真が撮れる展望台が設けられ、「恋人の聖地」に認定されている。

道の駅かぞわたらせ

普通車の駐車場は2ヶ所に別れているが、筆者のお勧めはこちらだ。

トイレが近いのは冒頭で見せた大きな駐車場だが、大型車と共用になっているため静けさは望めない。

出典:加須市

食堂と売店があるのは、こちらの建物。

ただこの時は「絶メシロード」のロケハンで訪ねているため、細かなところまではチェックできていない。

「道の駅かぞわたらせ」の車中泊好適度

1.駐車場の平坦性=○
2.駐車場のキャパシティー=○
普通車:33台

3.ゴミ箱の有無=未確認
4.旅行情報の充実度=○
5.付帯設備の充実度=○
6.周辺の車中泊環境=○

道の駅かぞわたらせ オフィシャルサイト

「道の駅かぞわたらせ」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

いちの湯古河店
道の駅から約8キロ、クルマで15分
☎0280-47-0261
大人:平日730円・土日祝830円
9時~24時(受付最終23時)・無休
※土日祝日は7時~24時

コンビニ
ローソンとセブン・イレブンまで約3キロ。

スーパーマーケット
同じく約3キロのところに「マルヤ北川辺店」がある。

「道の駅かぞわたらせ」のアクセスマップ

ドラマ「絶メシロード」 エピソード

絶メシロード

「絶メシロード」は2020年1月からテレビ東京系列で放送された、「車中泊」と「グルメ」を題材にした深夜ドラマで、筆者は車中泊の監修者として携わった経緯から、全12話に使われた車中泊スポットを実際に訪れている。

道の駅かぞわたらせ

筆者はこの回のロケには参加していないのだが、4話の「道の駅 伊東マリンタウン」と同じく、協力していただける道の駅があるということで、ロケハンに同行した。

最終的に決め手となったのは、やはりこの「栃木・群馬・埼玉の三県境」の存在だった。ドラマの中では、それをドライブというかたちで、面白おかしく利用しているが、脚本家というのは本当にアタマが柔らかい(笑)。

「絶メシロード」の他のロケ地と、撮影秘話をまとめたオリジナルの記事はこちら。
https://kurumatabi.net/2020/10/09/etsumeshi/
グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました