車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2024年3月時点の「道の駅 保田小学校」の車中泊に関する記述です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「道の駅 保田小学校」は、車中泊に好適なだけでなく、一度は訪ねておきたい、先進的な道の駅
道の駅 保田小学校 DATA
道の駅 保田小学校
〒299-1902
千葉県安房郡鋸南町保田724
☎0470-29-5530
営業時間
9時~17時
年中無休
「道の駅 保田小学校」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回/第43回
登録日/2015年4月15日
「道の駅 保田小学校」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2016.04.02
2016.09.15
2019.09.25
2021.05.11
2022.04.12
2023.11.08
2024.02.27
※「道の駅 保田小学校」での現地調査は2024年2月が最新です。
道の駅 保田小学校【目次】

「道の駅 保田小学校」のロケーション
「道の駅 保田小学校」は、富津館山道路の「鋸南保田インター」を降りて、信号を左折したすぐのところにある。
首都圏近郊に住む旅人の中には、金曜の夜にアクアラインの「海ほたる」で前泊し、朝から東京湾を渡って、木更津や富津(ふっつ)を観光したあと、「道の駅 保田小学校」で車中泊をする人も多いと思う。
また、横須賀に近い三浦半島の久里浜港を出港した「東京湾フェリー」が、着岸する金谷港からも近く、東海方面からのアクセスにも恵まれている。
近くの見どころでは、まず道の駅から約4キロのところにある、「鋸山(日本寺)」が筆頭に挙がる。
また道の駅から約1.7キロのところにある、朝獲れで鮮度抜群の⿂介類が格安で食べられる、鋸南町保⽥漁業協同組合直営の⾷事処「ばんや」も、よく知られた存在だ。
さらに季節限定にはなるが、3月初旬には地元で「頼朝桜」と呼ばれる河津桜が満開を迎え、「佐久間ダム」では「桜」「水仙」「梅」の花が同時に楽しめる。
なお、わずか2キロほどのところにも、「道の駅きょなん」がある。
「道の駅 保田小学校」の施設
「道の駅 保田小学校」は、2014年に廃校になった保田小学校をリノベーションし、2015年12月にオープンした比較的新しい道の駅だ。
体育館を直売所、教室を食堂などに転用しているだけでなく、温浴施設や宿泊施設まで完備しているのには驚かされる。
単に都市交流施設というだけでなく、防災施設としても十分機能するように感じた。

出典:道の駅保田小学校
「道の駅 保田小学校」のレイアウト図。
駐車場は駅舎前の1ヶ所だけだが、広くて平坦。普通車は107台が停められ、車中泊にも適している。
駐車場に照明灯はないが、夜間も校舎の明かりがついているので真っ暗になる心配はなく、懐中電灯無しでもトイレに行ける。
トイレは、写真右側の直売所の隣にある。
もちろん中にはウォシュレットが完備。
さらにこの道の駅には、授乳室の近くに置「おむつの自販機」が置いてある。
子育て中のママが、着替え用のオムツを忘れて外出することは滅多にないと思うが、「道の駅 保田小学校」では宿泊ができるので、案外需要があるのかもしれない。
周辺の観光パンフレットが置かれているのは、校舎一階の「まちのコンシェルジュ」で、室内休憩所を兼ねている。
駐車場からは見えないが、入口の外には可燃物のゴミ箱が置いてあり、24時間利用することができる。
同じく校舎一階にある「リラクゼーションルーム」には、マッサージチェアまで置いてあるからありがたい。
また校舎の前にもテーブル&チェアが用意されており、屋外でもお弁当を広げることができる。
最後は物販飲食について。
「道の駅 保田小学校」には、カフェ・ピザ・和食・中華のバラエティーに富む4軒の飲食ブースが用意されている。
中でも中高年が利用しやすいのは和食の「里山食堂」だと思うが、営業時間は11時から15時で、夕食時には利用できない。
車中泊旅行者にお勧めなのは、元の体育館を転用した「きょなん楽市」だろう。
ここでは土産物と地酒のほかに、弁当や惣菜も手に入る。
「道の駅 保田小学校」の車中泊好適度チェック
「道の駅 保田小学校」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:「まちのコンシェルジュ」の入口前にあり、24時間利用可能
缶・ビン・ペットボトル:自動販売機横にあり、24時間利用可能
「サービスエリア」的な要素がまったくない「道の駅」で、ここまできちんとゴミ箱を揃えてくれているのは、旅人にとって本当にありがたいことだと思う。
なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。
近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。
それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。
ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、
道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。
すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。
明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。
「道の駅 保田小学校」には、宿泊者用に温浴施設が設けられている。オープン当初は一般開放されていなかったが、現在は宿泊者以外でも利用できる。
ただ受付終了時間が15時30分までと早いため、あまり実用的ではないかもしれない。
里の小湯
町外の大人500円
平日:10時30分~16時(受付最終15時30分)
土・日・祝:10時30分~14時(受付最終13時30分)
木曜定休
道の駅から最寄りの入浴施設はこちら。
ばんやの湯
道の駅から約1.7キロ・5分
☎0470-50-1126
大人600円
15時~22時・火曜定休
コンビニ
セブン・イレブンまで約2キロ
スーパーマーケット
約2.2キロのところに「おどや鋸南店」がある。
「道の駅 保田小学校」のアクセスマップ
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...
房総半島 車中泊旅行ガイド
全国の道の駅
車中泊好適度チェック!


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




