伊香保温泉に残る、真田氏ゆかりの「石段誕生エピソード」

群馬県の温泉
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク

伊香保温泉名物の石段は、「長篠の合戦」の副産物

伊香保温泉

伊香保温泉の「石段誕生エピソード」【目次】

プロローグ

長篠の合戦とは?

兵士の温泉治療は、信玄譲りの武田の常策

伊香保温泉のお湯と効能

わざわざ石段を築いた理由

スポンサード・リンク

プロローグ

伊香保温泉

伊香保温泉の説明書きを見ると、

伊香保温泉は「長篠の合戦」に敗れた「武田勝頼」が、「真田昌幸」に命じて石段を整備させたのが始まり

というような記述をよく見かける。

確かにそれは事実だが、それに至るまでの多くのファクターが抜け落ちているため、歴史や大河ドラマが好きな人以外には、さほど興味が湧きそうな話には聞こえない。

この話を伊香保温泉のPR材料にするなら、もう少し歴史を深掘りすることが必要だ。

長篠の合戦とは?

長篠の合戦

史跡めぐりの記事ではないので、ここでは超簡単に説明しよう。

「長篠の合戦」とは、当時最強と恐れられていた「武田の騎馬軍団」を、織田・徳川の連合軍が鉄砲隊を駆使して打ち破った歴史的な戦いで、戦国時代の合戦スタイルのみならず、戦国大名のパワーバランスをも大きく変えた。

敗因は鉄砲だけではないようだが、いずれにしても手痛い敗北を食らった勝頼の軍勢は、1万人以上もの死傷者を出す大きな被害を受けたと云われている。

兵士の温泉治療は信玄譲りの武田の方策

毒沢鉱泉

温泉好きなら「武田のかくし湯」をご存知だと思う。

「かくし湯」とは、土地の領主が独占的に利用していた温泉のことで、特に武田信玄は領内に温泉が多いこともあって、将兵の湯治を目的に、領内各地の温泉を活用していたことがわかっている。

温泉を「野戦病院」として活用する方法は、信玄の後継者である武田勝頼にも受け継がれていたのは当然で、信玄に仕えていた真田氏もまた、同様に領内に「かくし湯」を数多く持っていた。

伊香保温泉の湯と効能

伊香保温泉 黄金の湯

野戦病院に伊香保温泉が選ばれた理由には、泉質も大きく寄与している。

求められる効能は「刀傷によく効く」ことであって、温泉なら何でもいいというわけではない。

現在の伊香保温泉には「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」が湧き出しているが、この時代の伊香保温泉のお湯は、湯の中に含まれる鉄分が酸化し、独特の茶褐色になる硫酸塩泉の「黄金の湯」だけだった。

そして肌触りが柔らかくて刺激が少ない伊香保の硫酸塩泉が、切り傷や火傷に効くことを、勝頼は心得ていたようだ。

武田勝頼と真田昌幸

出典:NHK

結論から云うと、武田家は「長篠の合戦」に敗れてまもなく、織田軍に攻め込まれて滅亡する。

平岳大演じる勝頼が、家臣の裏切りから自刃に追い込まれる様子が大河ドラマ「真田丸」でも描かれていたが、それもあって勝頼の後世の評価はあまり高くなかった。

しかし近年は変わってきているようだ。

武田勝頼は1546年(天文15年)に武田信玄の四男として生まれ、信玄の晩年の戦にほとんど従軍している。

その実績により家臣の信頼を固めた勝頼は、信玄亡き後、武田家第二十代当主として家督を継いだ。

新府城

勝頼は信玄が築いた領土を更に広げていくために積極的に外征し、1574年(天正2年)には織田家の東美濃の明知城、徳川家の高天神城を攻略するなど、後に天下人となる織田信長、徳川家康の両将から勝ち星をあげると同時に、領地を武田家史上最大にまで拡張した。

だがその翌年に、長篠で仕返しを食らう。

出典:NHK

いっぽう真田昌幸は、真田信繁(真田幸村)の父で、NHK大河ドラマ「真田丸」では草刈正雄が、以前の「真田太平記」では丹波哲郎が演じた、戦国時代屈指の智将として知られている。

岩櫃城

信玄没後は勝頼に仕えるが、中心となる所領は西上州で、1565年(永禄8年)に岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)を攻略してからは、武田家郡代として岩櫃城主となり、吾妻郡と西上州を統治していた。

なお真田昌幸については、以下に詳しくまとめた記事がある。

わざわざ石段を築いた理由

伊香保神社

この時は武田軍が再起を図るためにも、一刻も早く「かくし湯」のどこかに、大量の将兵を収容できる温泉野戦病院を作ることが急務だった。

そこで勝頼は、伊香保周辺を支配していた腹心の真田昌幸に、野戦病院づくりの重要な任務を命じる。

当時の伊香保は、伊香保神社からさらに奥に上った「黄金(こがね)の湯」の源泉周辺に、伊香保屈指の老舗「千明仁泉亭」をはじめとする、わずかな浴舎があっただけだったという。

そこで昌幸は、そことはまったく違う現在の位置に長い石段を築き、両脇に石垣を配して宿舎を建てる策に出た。

伊香保温泉

さらに源泉を通す木製の湯樋を土中に埋め込み、最奥部にある源泉井戸から傾斜を利用して、温泉を温泉街へ流すという仕掛けを編み出した。

その結果、野戦病院は長篠の戦いの翌年の1576年(天正4年)に見事完成する。

石段途中には温泉を分湯する小間口(小満口)を設け、温泉は16ヶ所設けられたその小間口から巧みに配湯されていたという。

さらに昌幸は、伊香保には戦で傷を負った傷病兵を湯治させるだけでなく、上杉や北条の進攻を見張ると同時に、箕輪城を守る砦(とりで)としての役割まで持たせていたというから驚きだ。

転んでもただでは起きない、まさに知将の面目躍如というところだろう。

伊香保温泉

そしてこの日本初の温泉都市計画ともいえる伊香保温泉石段街は、1639年(寛永16年)に規定された、徳川幕府の小間口による分湯方式へと引き継がれ、今日へと至っている。

スポンサード・リンク

伊香保温泉 車中泊旅行ガイド

伊香保温泉車中泊旅行ガイド

伊香保温泉
伊香保温泉 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
車中泊で出かける前に知っておきたい、伊香保温泉の有益な情報をご紹介。
伊香保温泉に残る、真田氏ゆかりの「石段誕生エピソード」
伊香保温泉に残る興味深い歴史話です。
伊香保露天風呂
伊香保温泉・共同浴場 伊香保露天風呂と石段の湯の違いと使い分け方【クルマ旅のプロが解説】
伊香保露天風呂と石段の湯の違いと、使い分け方を簡単にご説明します。
伊香保温泉
伊香保温泉の車中泊事情と車中泊スポット【クルマ旅のプロが解説】
伊香保温泉街の車中泊事情ならびに、その界隈と郊外にある車中泊スポットをまとめてご紹介。
水沢うどん
伊香保温泉のお勧めグルメは、水澤寺付近でいただく「水沢うどん」【クルマ旅のプロが解説】
伊香保温泉に行くなら食べたい、ご当地グルメの「水沢うどん」をご紹介。
榛名湖
榛名湖は標高が高くて涼しい、伊香保温泉の隠れお勧め車中泊スポット【クルマ旅のプロが解説】
特に夏にオススメしたい、伊香保温泉近くにある榛名湖の涼しい車中泊スポットをご紹介。
タイトルとURLをコピーしました