「下栗の里」と「道の駅 遠山郷」【車中泊で旅する南信州】

下栗の里

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、南信州の「下栗の里」と「道の駅 遠山郷」に関する記述です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「下栗の里」は遠山郷のランドマーク・スポット

遠山郷

遠山郷とは

下栗の里

道の駅遠山郷
車中泊好適度チェック!

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

遠山郷とは

遠山郷

「遠山郷(とおやまごう)」は、長野県南部を流れる天竜川の支流・遠山川に沿った山深い谷間の一帯を指した地域名で、

遠山郷

その名は、鎌倉時代にこの地に根付いた徳川幕府の旗本、「信州遠山氏(江儀遠山氏)」の領地であったことに由来する。

とりわけ写真右手の二代目領主「遠山土佐守景直」は機略に優れた人物で、「徳川家康」に従い、大阪冬夏の両陣に出陣して戦功を挙げたという。

ただ「遠山土佐守景直」の後を継いだ「嘉兵衛景重」が病で早逝し、同族間で相続争いが起こったことから幕府が動き、以降、遠山氏の領地は徳川直轄となる。

我々の世代は、遠山と名のつくお武家と云えば、”桜吹雪の「金さん」”だが、時代から察するところ、こちらの遠山氏がそのご先祖というわけではなさそうだ。

遠山郷 和田城

遠山氏の館跡に建つ「遠山郷土館・和田城」(入館310円)では、当地に800年前から伝わる伝統芸能の「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介しているほか、祭りに使う複製面も多数展示している。

霜月祭り

出典:遠山観光協会

神社の中にかまどを作り、湯をたぎらせて神楽を歌いながら神仏を呼び、湯を召し新たな御霊となった神を元の社へ返す神事で、平安時代から鎌倉時代にかけて宮中で行われていた祭事がこの地に伝わり、ほぼ当時のまま伝承されてきたことで、古の信仰の姿を色濃く残している。

神事でありながら仏教の般若心経を唱え、数珠を持ち、印を結ぶなど、明治維新以前の「神仏習合」の貴重な姿を留めていることから、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。

ただ、筆者は実際に祭りを見てはいないので、この話は”受け売り”だ(笑)。

遠山郷

ただそのことよりも…

この地を有名にしているのは、多くの紹介サイトが好んで使うこのフレーズだろう。

「遠山郷」は、信州三大秘境や、日本の秘境100選のひとつに数えられている。

「遠山郷」は古くから愛知・静岡の三遠地域と深く交わってきた土地で、近年は三遠南信自動車道の整備にあわせて観光にも力を入れている。

下栗の里

下栗の里

そのランドマーク・スポットと呼べる場所が、こちらの「下栗の里」だ。

下栗の里

標高800メートルから1000メートルの山岳地帯に開かれた「下栗の里」は、最大傾斜38度の急斜面に畑や民家が寄り添うように作られ、その間を縫うように九十九折の道が通っている。

下栗いも

集落全体が急斜面にあるため、稲作ができなかったこの地域では、「下栗芋」と呼ばれる小粒のジャガイモや、ソバ、ヒエ、キビ、アワなどの雑穀、豆、お茶などの作物が多く栽培されている。

江戸時代に伝わったとされる「下栗芋」は、良くしまった肉質で、加熱しても煮崩れしにくく、地元ではエゴマ味噌を塗った田楽芋として食されているそうだ。

下栗の里

「にほんの里100選」に選ばれているとはいえ、「下栗の里」はクルマでしか行くことができず、道中は対抗に苦労する道幅の狭い場所とカーブが連続している。

下栗の里

こちらが食事処はんば亭が併設する「下栗の里」の駐車場。

下栗の里

ここから遊歩道を20分ほど歩くと、展望台「天空の里ビューポイント」に辿り着く。

下栗の里 展望台

道の駅遠山郷 車中泊好適度チェック!

遠山郷マップ

車中泊をするしないに関わらず、南方面から「下栗の里」を目指す人は、約17キロ・35分ほど手前の観光案内所がある「道の駅 遠山郷」に立ち寄るといい。

ただ「道の駅 遠山郷」は、2021年11月から休業している入浴施設「かぐらの湯」の、2025年秋の再オープンへ向けて、道の駅全体のリニューアルが予定されている。

道の駅遠山郷

そのため2024年7月の現時点で詳細を記しても、いずれ旧施設になってしまうので、差支えのない部分のみを記載しておこう。

道の駅 遠山郷 DATA

道の駅 遠山郷
〒399-1311
長野県飯田市南信濃和田456
☎0260-34-1071
営業時間
10時~17時

駐車台数:133台

「道の駅 遠山郷」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第21
登録日/2005年8月10日

2000年3月にオープンした日帰り温泉施設「かぐらの湯」を整備し、2005年に道の駅に登録

2025年秋、リニューアルオープン予定

「道の駅 遠山郷」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2015.10.23
2021.03.07

※「道の駅 遠山郷」での現地調査は2021年3月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年7月に更新しています。

道の駅 遠山郷の施設

道の駅遠山郷

広くてフラットな駐車場は車中泊に支障はないが、温泉施設側に駐車すると、夜間にトイレへ行く時は遠くなる。

道の駅遠山郷 トイレ

男性用は和式のみだが、多目的トイレは洋式でウォシュレットもある。

道の駅遠山郷

そしてこちらが、遠山郷観光協会がある「アンバマイ館」。

名前の由来は「あんばまいか」で、「遊びましょう」という意味の方言らしいが、リニューアルと同時に、全国民に分かりやすい「情報交流館」に直したほうがいい。

「道の駅 遠山郷」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

併設している「かぐらの湯」は休館中。

ふれあいステーション 龍泉閣
道の駅から10キロ・15分
☎0260-32-1088
おとな400円
平日:15時~21時(最終受付20時)
土日祝:12時~21時(最終受付20時)

吉丸屋ストアー

付近に大手のコンビニは見当たらないが、約400メートルのところにスーパーマーケットの「吉丸屋ストアー」がある。

「道の駅 遠山郷」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

長野県の道の駅
車中泊好適度チェック!

長野県の道の駅

日本全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

道の駅 車中泊好適度チェック

南信州 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する南信州

ビーナスライン
ビーナスライン ドライブガイド
無料の観光道路「ビーナスライン」の見どころと車中泊事情をご紹介。
諏訪湖 車中泊旅行ガイド
温泉と自然に恵まれた諏訪湖と、その周辺の車中泊スポット情報です。
駒ヶ岳
駒ヶ根の見どころと車中泊スポット
「駒ヶ根」の見どころと車中泊スポットをご紹介。
高遠 桜
高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド
高遠さくら祭りに車中泊で行きたい人に役立つ情報が満載の、スペシャルな内容です。
分杭峠
「分杭峠・ゼロ磁場」の概要と2024年からの新アクセスルート
「分杭峠」にあるパワースポットの「氣場(ゼロ磁場)」の概要と、最新のアクセスルートをご紹介。
車中泊で行く「はなもも街道」と「花桃の里」
南信州・阿智村にある「はなもも街道」と「花桃の里」をご紹介。
下栗の里
「下栗の里」と「道の駅 遠山郷」
南信州の「下栗の里」と最寄りの「道の駅 遠山郷」をご紹介。
南信州エリアの記事一覧
南信州エリアの記事一覧
これまでに取材してきた、南信エリアに関連するすべての記事の一覧です。

クルマで旅する長野

クルマで旅する長野

トッページにはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました