白馬村の無料車中泊スポット「サンサンパーク白馬」 車中泊好適度チェック!

サンサンパーク白馬 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、白馬村にある無料の車中泊スポット「サンサンパーク白馬」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「サンサンパーク白馬」は、「道の駅 白馬」が満車時にお勧めの代替え車中泊スポット

サンサンパーク白馬

「サンサンパーク白馬」 DATA

サンサンパーク白馬 
〒399-9211
長野県北安曇郡白馬村大字神城堀之内15750
現地☎なし 

24時間利用可能
普通車:36台
洋式トイレあり

「サンサンパーク白馬」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.07.19
2013.04.26
2015.04.27
2021.03.09
2024.07.24

※「サンサンパーク白馬」での現地調査は2024年7月が直近になります。

サンサンパーク白馬 目次

サンサンパーク白馬

「サンサンパーク白馬」の
ロケーション

「サンサンパーク白馬」の
施設概要

「サンサンパーク白馬」
最寄りの温泉と周辺買い物施設

「サンサンパーク白馬」の
アクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「サンサンパーク白馬」のロケーション

サンサンパーク白馬

長野市内と白馬を結ぶ、オリンピック道路(県道33号)線沿いにある広い無料の駐車場が「サンサンパーク白馬」だ。

「道の駅 白馬」とは約2.5キロ・クルマで5分、そしてもうひとつの白馬の無料車中泊スポット「白馬オリンピック大橋駐車場」とは、約4.4キロ・クルマで10分足らずのところにあり、

サンサンパーク白馬

普段は「アルピコ交通バス」の高速バス乗り換え駐車場として使われ、冬場は「除雪ステーション」を兼ねている。

サンサンパーク白馬

2024年7月現在、特に車中泊に対する注意書きや規制はなく、芝生広場の彼方に並ぶ北アルプス連邦の眺望が美しく、ロケーションは最高。

トイレ以外に売店や飲食店はないが、「道の駅 白馬」よりも気楽で居心地よく感じる人がいても不思議ではない。

ただし夜間でもトラックがけっこう出入りするので、場所をよく選んで車中泊をする必要がある。

その意味では、「白馬オリンピック大橋駐車場」のほうが無難に過ごせる可能性は高そうだ。

ただ白馬では、

白馬 車中泊禁止

以前はスキー客のみならず、夏に避暑目的で白馬を訪れる車中泊旅行者まで、別け隔てなく無料で受け入れてくれていた「八方尾根スキー場」が、とうとうすべて駐車場で「車中泊禁止」に踏み切った。

おかげで「道の駅 白馬」の混雑ぶりに拍車がかかっており、その影響がこの「サンサンパーク白馬」や「白馬オリンピック大橋駐車場」にまで及んでいるのが現状だ。

「八方尾根スキー場」を怒らせた、マナーを守れない人々までが流入してくれば、ここも荒れて、いずれ同様の看板が立つ可能性は否定できない。

貴方が白馬の住人だったとして、「いくらなんでも、それは駄目でしょ」と感じる車中泊の姿を見たら、迷わず写真か動画を撮って警察に通報しよう。

「自然環境」と同様で、素晴らしい「車中泊環境」を守るのも、筆者は利用者の努めだと思っている。

この業界全体を守るためにも、車中泊のことを何も知らない人に通報されるよりは、まだそのほうがいいと思うけどね。

「サンサンパーク白馬」の施設概要

サンサンパーク白馬

こちらが「サンサンパーク白馬」の全景。

大型車の駐車レーンが、トイレ正面の中央部に広く確保されているので、そこから離れた場所で車中泊をすれば、それほどエンジン音は気にならない。

こちらが24時間トイレ。

サンサンパーク白馬

中はウォシュレットではないものの、洋式でキレイに清掃されている。

難点は、携帯の電波が弱いこと。

キャリアと機種で差はあると思うが、筆者のdocomo・i-phoneはご覧の通りで、これではAmazonプライムなどで長時間動画を見るには心もとない。

最後に。

駐車場の周囲は芝生になっており、道の駅とは違って短時間ならイスやテーブルを出すくらいは許されると思う。

ただしキャンプ場ではないので、汚れの激しい洗い物が出るような調理は避けよう。

トイレの洗面台や、公園の水飲み場で洗い物をする姿をたまに見かけるが、それが原因で水が詰まり、車中泊禁止になった施設もある。

白馬塩の道温泉 倉下の湯カーステイパーク

ちゃんとした調理がしたいのであれば、今は約8キロ離れたところに「白馬塩の道温泉 倉下の湯カーステイパーク」ができているので、そちらを利用しよう。

「サンサンパーク白馬」 最寄りの温泉と周辺買い物施設

白馬姫川温泉 竜神の湯

白馬姫川温泉 竜神の湯
約3.6キロ・クルマで5分。温泉はエスカルプラザの1Fにある
☎0261-75-2101
大人700円
13時~21時30分(受付最終21時)
無休

風情があるのは

白馬八方温泉 みみずくの湯

白馬八方温泉 みみずくの湯
約7キロ・クルマで10分。奥に見えているのは「スノーピークランドステーション白馬店」だ。

☎0261-72-6542
おとな700円
10時~21時(受付最終20時30分)
無休

ちなみに白馬周辺には10ヶ所もの日帰り温泉施設が点在しており、「道の駅 白馬」のインフォメーションで、施設が書かれたマップと、お徳用になった共通利用券が手に入る。

コンビニ
セブン-イレブンまで約2.5キロ

イオンビッグ

スーパーマーケット
「ザ・ビッグ白馬店」まで約5キロ

「サンサンパーク白馬」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

長野県の車中泊スポット一挙公開。

長野県の車中泊スポット

クリックするとジャンプします。

白馬 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く白馬

車中泊で行く白馬
白馬 車中泊旅行ガイド
白馬村の概要と見どころを、車中泊旅行者目線から詳しくご紹介。
爽快! 夏の八方尾根・自然研究路トレッキング
八方尾根・自然研究路のトレッキングについて、その「概要」をまとめています。
ヒマラヤの青いケシ
「白馬五竜高山植物園」は、可憐な花に涼感と絶景が伴うお勧め地
コマクサやヒマラヤの青いケシが見られる、手軽なネイチャースポットをご紹介。
白馬ジャンプ競技場
行けば長野オリンピックの感動が蘇る、白馬ジャンプ競技場
長野オリンピックで日の丸飛行隊が大きく羽ばたいた、白馬ジャンプ競技場の見どころとトリビアをご紹介。
白馬の車中泊事情&車中泊スポット 6選まとめ
白馬で安心して車中泊ができる施設を、ニーズに合わせて紹介しています。
白馬に関する全ての記事一覧
白馬に関する全ての記事一覧
これまでに取材してきた白馬に関連するすべての記事の一覧です。

北アルプス山麓 車中泊旅行ガイド

中信州 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する中信

トップページにはこちらから。

道の駅 日義木曽駒高原 車中泊
木曽・御岳 車中泊旅行ガイド
木曽路と御岳・開田高原の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
松本城
松本城と城下町 駐車場&車中泊ガイド
松本城と城下町の見どころとお勧め駐車場・車中泊事情を合わせてご紹介。
乗鞍高原
乗鞍高原&乗鞍岳 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
乗鞍高原&乗鞍岳の正確で詳しい車中泊旅行情報をお届けします。
上高地 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
四季の上高地を知るクルマ旅のプロがまとめた、上高地とその周辺観光地のガイドです。
昭和の歴史的建造物、「黒部ダム」の本質に迫る!
黒部ダムの本当の凄さと見どころ、及びトリビアをご紹介。
車中泊で旅する北アルプス山麓
北アルプス山麓(白馬・大町・安曇野) 車中泊旅行ガイド
安曇野・大町・白馬の概要と見どころ、車中泊事情をご紹介。
中信 関連記事一覧
中信 関連記事一覧
これまでに取材してきた、中信に関連する記事の一覧です。

クルマで旅する長野

クルマで旅する長野

トッページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました