上高地にある「嘉門次小屋」の名物は、囲炉裏でじっくり炙りあげる「岩魚の塩焼き」

車中泊旅行歴25年で、四季の上高地を知るクルマ旅専門家がまとめた、明神池にある嘉門次小屋の、歴史と名物の岩魚に関するお話です。

「クルマ旅のプロ」がお届けする、車中泊グルメガイド

野麦

クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、25年以上かけて味わってきた、全国各地のソウルフードの、素材・レシピ・老舗・行列店等を紹介しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「嘉門次小屋」の「岩魚の塩焼き」は、いかにも上高地らしい昼食が食べたい人にお勧め。

嘉門次小屋

嘉門次小屋 DATA

嘉門次小屋
〒390-1516
長野県松本市安曇上高地
☎0263-95-2418

食堂営業
4月25日〜11月15日
8時30分〜14時
■ 岩魚の塩焼き 1200円
■ 岩魚の塩焼き定食 1800円

「嘉門次小屋」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2003.05.24
2008.05.06
2018.04.27

※「嘉門次小屋」での現地調査は2018年4月が直近で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年8月に更新しています。

嘉門次小屋と岩魚の塩焼き

嘉門次小屋の歴史

嘉門次小屋の「岩魚の塩焼き」

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

嘉門次小屋の歴史

上條嘉門次

「上高地」がどういうところかを知ってきた人には、この話は興味深いはずだ。

「上高地」を深く理解するためには、国の登録有形文化財に登録されている「嘉門次(かもんじ)小屋」の最初の主である、「上條嘉門次」のことを知るといい。

「上条嘉門次」はもともと松本藩の御用林伐採のために「上高地」に入り、「梓川」を利用して木材を「松本」まで搬出する仕事をしていた人物だ。

しかし明治に入ると国有林の伐採が禁止になり、「嘉門次」は30歳を越えた頃に明神池畔に小屋を建てて狩猟を生活の中心に構え、夏はイワナ、冬にはカモシカやクマを獲って暮らしていた。

そのため役人は「上高地」の見回りや測量の際に、現地に住んで地形を熟知している彼に、その案内役を依頼していた。

ウォルター・ウェストン

明治中期になると、政府が招いた外国人が、スポーツとしての登山を楽しむために「上高地」を訪れるようになる。

45歳になっていた「嘉門次」は、1893年(明治26年)にイギリス人宣教師「ウォルター・ウェストン」の登山ガイドをつとめ、3年後に出版された「日本アルプスの登山と探検」の中で、”抜群の案内人”として紹介されたことで一躍有名になる。

以降、上高地の山岳ガイドが「嘉門次」の生業となった。

嘉門次小屋

山小屋としての「嘉門次小屋」の営業は、1925年(大正14年)から。

息子の妻が始めたそうだが、本格的な営業は1966年(昭和40年)、現在の当主である「嘉門次」のひ孫の代からだという。

嘉門次小屋の「岩魚の塩焼き」

嘉門次小屋

現在その「嘉門次小屋」では、上高地ウォーキングの憩いの場として、創業当時の面影を残した囲炉裏で焼く、「岩魚の塩焼き」が人気を呼んでいる。

ただし焼かれて出てくる岩魚は、残念ながら「養殖」(笑)。

嘉門次小屋の岩魚定食

連日飛ぶように売れていく何百匹?もの「岩魚」を、天然で揃えることなど不可能な話で、それは望むほうが無理だ。

写真は、岩魚の塩焼き定食1800円。

けして安いとは思わないが、それゆえに『歴史ある「嘉門次小屋」の囲炉裏で焼かれた「岩魚」を味わった』という付加価値が大事になる。

ちなみに渓流魚を立てて焼くのは、中まで均一に火を通すためだが、それには遠赤外線効果のある炭火が最適で、「嘉門次小屋」の囲炉裏焼きは”遠火の強火”で加熱できる理想的な焼き方になっている。

そもそも「上高地」ではどこもが観光地料金なわけで、ランチとして見れば「嘉門次小屋」が際立って高いわけではない。

ありふれたうどんや丼ものを選ぶよりは、ずっと上高地らしい食事といえる。

アマゴ

なお、渓流釣りをする人間にとっては常識だが、岩魚は元々それほど美味い魚ではない。個人的には鮎・ヤマメ(アマゴ)のほうがおいしく思う。

そういうことも知らずに、岩魚を未だに「幻の魚」だなんて書く記事を、信用しろというほうがどうかしている(笑)。

スポンサード・リンク

 

上高地 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く上高地

上高地 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
四季の上高地を知るクルマ旅のプロがまとめた、上高地とその周辺観光地のガイドです。
奥飛騨温泉郷と沢渡、車中泊で上高地へ行くには”どちらがお勧め”?
奥飛騨温泉郷と沢渡の上高地へのアクセスの良し悪しを比較しています。
上高地
上高地の本当の魅力
上高地の本当の魅力を、20年以上現地に通い続けるクルマ旅のプロがご紹介。
上高地
上高地のハイキングコースを、リアルな写真とともに徹底解説。
グリーンシーズンに上高地をハイキングする際のベストプランをご紹介。
涸沢登山
「涸沢」トレッキングは、ワンランク上の上高地アウトドア・アクティビティー
上高地でできる本当のトレッキングをご紹介。
冬の上高地
車中泊で行く、冬の上高地
上高地でスノーウォーキングをしてみたい人に向けての情報です。
上高地
オートパッカーの原点は上高地
上高地との出会いのエピソードと、これまで積み重ねてきた上高地での主な軌跡をご紹介。
上高地 関連記事一覧
上高地 関連記事一覧
これまでに取材してきた、上高地に関連するすべての記事の一覧です。

中信州 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する中信

トップページにはこちらから。

道の駅 日義木曽駒高原 車中泊
木曽・御岳 車中泊旅行ガイド
木曽路と御岳・開田高原の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
松本城
松本城と城下町 駐車場&車中泊ガイド
松本城と城下町の見どころとお勧め駐車場・車中泊事情を合わせてご紹介。
乗鞍高原
乗鞍高原&乗鞍岳 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
乗鞍高原&乗鞍岳の正確で詳しい車中泊旅行情報をお届けします。
上高地 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
四季の上高地を知るクルマ旅のプロがまとめた、上高地とその周辺観光地のガイドです。
昭和の歴史的建造物、「黒部ダム」の本質に迫る!
黒部ダムの本当の凄さと見どころ、及びトリビアをご紹介。
車中泊で旅する北アルプス山麓
北アルプス山麓(白馬・大町・安曇野) 車中泊旅行ガイド
安曇野・大町・白馬の概要と見どころ、車中泊事情をご紹介。
中信 関連記事一覧
中信 関連記事一覧
これまでに取材してきた、中信に関連する記事の一覧です。

クルマで旅する長野

クルマで旅する長野

トッページにはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました