中央道・諏訪湖サービスエリア 車中泊好適度チェック!

諏訪湖SA

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、中央道の「諏訪湖SA」の車中泊に関する記述です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

日帰り温泉併設を場内に持つ中央道の「諏訪湖サービスエリア」は、風光明媚な諏訪湖のベスト車中泊スポット

諏訪湖SA

諏訪湖SAの筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2014.03.07
2015.03.06
2015.07.02
2015.10.24
2016.07.18
2017.04.12
2021.03.08
2021.06.28
2022.06.20
2022.11.22

「諏訪湖SA」の現地調査は2022年11月が直近で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年9月に更新しています。

中央道・諏訪湖SA【目次】

「諏訪湖SA」のロケーション

諏訪湖SA・上り線(東京方面行き)

「諏訪湖SA・上り線」の駐車場

「諏訪湖SA・上り線」の施設

諏訪湖SA・下り線(名古屋方面行き)

「諏訪湖SA・下り線」の駐車場

「諏訪湖SA・下り線」の施設

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「中央道・諏訪湖SA」のロケーション

諏訪湖マップ

諏訪湖SAは中央道の「岡谷ジャンクション」より少し東京寄りに位置し、駐車場から諏訪湖を見下ろせる好立地にある。

場内に日帰り温泉を持ち、東京・名古屋のいずれの方面からもアクセスがいい「諏訪湖SA」は、南信州の旅の「前泊」「後泊」に利用するのに適している。

下諏訪温泉

「温泉めぐり」や「酒蔵めぐり」が楽しめる諏訪湖畔周辺には道の駅がない。

そのためこれまでは、諏訪湖周りに点在する無料駐車場で、車中泊を楽してきた旅行者が多いのだが、ここへきて諏訪市内の無料駐車場に「車中泊禁止」の動きが出て、余談を許さない状況になっている。

車中泊禁止

ゆえに「モヤモヤした気分の車中泊」が好きではないという人にも、筆者はこの「諏訪湖SA」での車中泊をお勧めしている。

 

諏訪湖SA・上り線(東京方面行き)

諏訪湖SA

日帰り温泉施設がある諏訪湖SAは、上下線共用ではなく、個別になっている。

諏訪湖SA上り

ただ、駐車場からの展望とレイアウトに優れているのは、諏訪湖の湖畔に近い上り線(東京方面行き)だ。

「諏訪湖SA・上り線」の駐車場

諏訪湖SA上り

駐車場は全体的にフラットだが、ベストポジションは下のマップに★印をつけたこのスペースだろう。

諏訪湖SA 夜景

ここからは、諏訪湖の夜景もきれいだ。

いっぽう、温泉とトイレに近い場所には大型車用のレーンがあるため、夜は騒々しくて寝苦しい思いをするかもしれない。

諏訪湖SA上り

「諏訪湖SA・上り線」の施設

諏訪湖

人気の休憩スポットは、眺めの良いこちらのウッドデッキテラス。

諏訪湖SA上り

隣には、スターバックスコーヒーのほかに2件の店がある。

諏訪湖SA上り

フードコートからも諏訪湖が眺望できる。

諏訪湖SA上り

メニューは軽食中心だが、リーズナブル。

諏訪湖SA上り

売店には「峠の釜飯」で有名な、「おぎのや」のブースも。

ここは釜飯の容器が再利用できるのでお勧めだ。再利用して作れる料理のレシピも公式サイトで紹介されている。

残りの物販飲食店の詳細は、こちらのサイトで確認を。

諏訪湖SA上り ドッグラン

また上り線にのみ、ドッグランがある。

諏訪湖SA上り 温泉

最後は場内にあるハイウェイ温泉。

温泉については上下線共通のコメントになるが、お湯は豊富な湯量で知られる上諏訪温泉発祥の地「七ツ釜源泉」から引湯している。

露天風呂はないが、浴場には大きいぬるめの浴槽と、小さくて少し熱い浴槽(加水の割合で調節)がある。

なお、上り線のSAがある諏訪市と、下り線のSAがある岡谷市では、入湯税が違うため上下線で料金が異なる。

上り線:おとな620円
10~22時(土・日曜、祝日は9時~)・無休
上り線:おとな590円
10時~21時30分(土・日曜、祝日は9時~22時)・無休

諏訪湖SA・下り線(名古屋方面行き)

諏訪湖SA下り

下り線のSAは、上り線のSAを見下ろす高台に位置している。

「諏訪湖SA・下り線」の駐車場

諏訪湖SA下り

下り線のメインの駐車場。

普通車専用でトラックは来ないのだが、全体的に傾斜がある。

諏訪湖SA下り

こちらはマップに★印をつけた、トイレに近い駐車スペース。マップには大型車としか書かれていないが、歩道に近いところに普通車用の区域がある。

ただしご覧のように、まわりはトラックだらけになるので、夜の騒々しさは云わなくても想像がつくだろう(笑)。

「諏訪湖SA・下り線」の施設

諏訪湖SA下り

2017年にリニューアルされた施設は明るく、上り線と遜色のない内容だ。

物販飲食店の詳細は、こちらのサイトで確認を。

諏訪湖SA下り 温泉

下り車線のハイウェイ温泉。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

長野県の車中泊スポット一挙公開。

長野県の車中泊スポット

クリックするとジャンプします。

諏訪湖 車中泊旅行ガイド

車中泊で旅する諏訪湖

諏訪湖 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロがまとめた、諏訪湖を車中泊で旅する人に向けた旅行ガイドです。
高ボッチ山
クルマで行ける、諏訪湖の絶景展望スポット3選【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロが、マイカーで行ける諏訪湖を見下ろす絶景スポットを詳しくご紹介。
下諏訪温泉
上諏訪温泉・下諏訪温泉の概要&共同温泉【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロがまとめた、分かりやすい上諏訪温泉・下諏訪温泉の概要とリーズナブルに入れる共同温泉のまとめです。
諏訪五蔵酒造めぐり
「諏訪五蔵酒造めぐり」は、諏訪湖のグルメなアトラクション
お酒好きにお勧めの「諏訪五蔵酒造めぐり」をご紹介。
諏訪湖 車中泊
諏訪湖の車中泊事情と車中泊スポット4選まとめ【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロがまとめた、諏訪湖の車中泊事情と車中泊スポットに関する記述です。
諏訪湖の関連記事一覧
諏訪湖の関連記事一覧
取材してきた諏訪湖に関するすべての記事の一覧です。

クルマで旅する南信州

クルマで旅する南信州

トップページはこちら。

ビーナスライン
ビーナスライン ドライブガイド
無料の観光道路「ビーナスライン」の見どころと車中泊事情をご紹介。
諏訪湖 車中泊旅行ガイド
温泉と自然に恵まれた諏訪湖と、その周辺の車中泊スポット情報です。
駒ヶ岳
駒ヶ根の見どころと車中泊スポット
「駒ヶ根」の見どころと車中泊スポットをご紹介。
高遠 桜
高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド
高遠さくら祭りに車中泊で行きたい人に役立つ情報が満載の、スペシャルな内容です。
分杭峠
「分杭峠・ゼロ磁場」の概要と2024年からの新アクセスルート
「分杭峠」にあるパワースポットの「氣場(ゼロ磁場)」の概要と、最新のアクセスルートをご紹介。
車中泊で行く「はなもも街道」と「花桃の里」
南信州・阿智村にある「はなもも街道」と「花桃の里」をご紹介。
下栗の里
「下栗の里」と「道の駅 遠山郷」
南信州の「下栗の里」と最寄りの「道の駅 遠山郷」をご紹介。
南信州エリアの記事一覧
南信州エリアの記事一覧
これまでに取材してきた、南信エリアに関連するすべての記事の一覧です。

クルマで旅する長野

クルマで旅する長野

トッページにはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました