高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド【クルマ旅のプロが解説】

高遠 桜

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、高遠さくら祭りもマイカーアクセスと車中泊に関する詳細情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「高遠の桜」の楽しみ方は2つある。

高遠 桜

筆者の高遠の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2015.03.06
2015.04.08
2015.10.24
2017.04.16

2021.03.08

※「高遠」での現地調査は2021年3月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年9月に更新しています。

高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド

高遠さくら祭りの概要

咲くのは長野県の天然記念物「タカトオ コヒガンザクラ」

高遠城は日本100名城のひとつ

インスタ映えが狙えるのは、桜雲橋周辺と南ゲート付近

高遠桜まつりは、こう攻める!

日中は城外から桜を見物すべし

登城は入浴を済ませて夕方4時頃に行うべし

防寒対策は万全に

高遠城址周辺の見どころとグルメスポット

勝間薬師堂しだれ桜

高遠のベストビュースポットは「月蔵山」

高遠城のエピソードが分かる「高遠町歴史博物館」

ソウルフード・高遠そば

高遠城址周辺の車中泊スポット

高遠城址公園のアクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

高遠さくら祭りの概要

高遠さくら祭り

「高遠城址公園」は、青森県の「弘前公園」、奈良県の「吉野山」とともに「桜の日本三大名所」と呼ばれており、そこを舞台に例年4月1日~4月30日に開催される「高遠さくら祭り」には、期間中に全国から20万人近い観光客が訪れるという。

「高遠さくら祭り」の詳細は、こちらのオフィシャルサイトで。

咲くのは長野県の天然記念物「タカトオ コヒガンザクラ」

タカトオ コヒガンザクラ

「高遠城址公園」を彩るのは、長野県の天然記念物に指定された桜の固有種「タカトオ コヒガンザクラ」で、「ソメイヨシノ」よりも赤みが強く、華やかさが際立つ。

高遠 桜まつり

「高遠城址公園」の桜は、廃城後に桜馬場にあった木を城内に植樹したのが最初とされ、その後も植樹を重ねて現在は約1,500本に至っている。

高遠城は日本100名城のひとつ

高遠城

「高遠城」は「武田信玄」の軍師をつとめ、2007年に放送されたNHK大河ドラマ「風林火山」の主人公としても描かれた、「山本勘助」が縄張りした堅城のひとつだ。

高遠城

数々のエピソードを秘めていることから「日本100名城」にも選ばれており、歴史ファンには根強い人気を誇っている。

インスタ映えが狙えるのは、桜雲橋周辺と南ゲート付近

高遠城址

「高遠城址公園」でインスタ映えする写真が撮れる場所は、以下の2ヶ所になる。

桜雲橋(おううんきょう)周辺

高遠 桜

「高遠城址公園」の桜の紹介には、必ずといっていいくらい使われている場所。

ただし日中は人が目立ち過ぎるので、撮影するならライトアップの時間帯がいい。

高遠城址公園

ベスト撮影スポットは、桜雲橋の下にある池の周辺だ。

南ゲート付近

高遠 桜まつり

中央アルプスとともに桜が撮れる、「高遠城址公園」のお勧めの撮影スポット。

北側の桜雲橋周辺が5分咲きでも、日当たりのよい南側の桜は満開に近いことがあるので、こちらにも足を運ぼう。

 

高遠桜まつりは、こう攻める!

高遠 桜

さて。当サイトの本論はここからだ。

高遠の桜を満足できるかたちで鑑賞するには、「裏技」に加えて「忍耐」、さらには「運」にも恵まれる必要がある。

そこで、ここからはその攻略法を紹介していくことにしよう。

日中は城外から桜を見物すべし

高遠

まず桜まつりの週末は、午前9時になると「高遠城址公園」の周回道路の渋滞が始まる。そうなると、次は駐車場の空き待ちで時間をロスする悪循環に陥る。

日中に「高遠城址公園」の桜を愛でたければ、無理をしてでも平日に出かけるほうがずっといい。

高遠

逆にそれ以前に到着できない時は、「勝間薬師堂しだれ桜」の方から、遠目に「高遠城址公園」を眺めるのがお勧めだ。

なお、「勝間薬師堂しだれ桜」を含む高遠城址周辺の見どころは後述する。

登城は入浴を済ませ、夕方4時頃に行うべし

高遠

早朝の次の「高遠城址公園」にクルマで上がるチャンスは、昼と夜の花見客が入れ替わる夕方だ。

高遠城址

この時に重要なのは、クルマで「北ゲート」まで行かず、途中の三の丸に近い「勘助曲輪」の駐車場に入庫すること。

「北ゲート」周辺は、駐車場の収容台数が少ないうえに、通行人が道を歩くため、なかなか前に進めない。

高遠城址公園 駐車場

「勘助曲輪」の駐車場は未舗装だが、「高遠城址公園」でもっとも大きくトイレもある。また、本丸の中の遊歩道を通れば桜雲橋にも近い。

なお花見を終えてから温泉に行くと、車中泊に適した「道の駅 南アルプスむら長谷」の駐車場が満車になる可能性がある。

とにかく高遠では、他の人とタイミングをずらして行動することが肝要だ。

防寒対策は万全に。

高遠 桜まつり

標高の高いこの地では、さくら祭りの時期に雪が降り積ることもある。

たとえ積もらなくても、寒くて凍えるようではお花見どころじゃなくなるので、防寒対策は万全にしていこう。

タイヤも、まだスタッドレスのままで出向くほうが安心だ。

 

高遠城址周辺の見どころとグルメスポット

勝間薬師堂しだれ桜

勝間薬師堂しだれ桜

前述した「勝間薬師堂しだれ桜」は、「高遠城址公園」の「コヒガンザクラ」より少し遅めに満開を迎える古木で、「高遠城址公園」を望む、「勝間の里」の小高い丘に建つお堂の前にある。

無料駐車場が勝間公民館の前にあるので、そこから歩こう。

高遠のベストビュースポットは、「月蔵山(つきくらやま)」

高遠の桜

ポスターやパンフレットでよく見かける、中央アルプスと「高遠城址公園」がセットで撮れる場所は、「高遠しんわの丘ローズガーデン」と「花の丘公園」がある月蔵山の中腹だ。

高遠城のエピソードが分かる「高遠町歴史博物館」

高遠町歴史博物館

高遠には桜が駄目でも、歴史好きなら足を運んで見たくなるエピソードを持つ場所がある。それがこの「高遠歴史博物館」だ。

ソウルフード・高遠そば

高遠そば

焼き味噌を好みの量だけつゆに溶かし、辛みの強い大根とネギを薬味にして食べる「高遠そば」は、桜で有名な伊那の高遠に昔から伝わる伝統食だ。

せっかくなので、そばがおいしいことで有名な信州の中でも際立った個性を放つ、本物の「高遠そば」が食べられる老舗を、あわせて紹介しておこう。

高遠城址周辺の車中泊スポット

高遠城址公園 車中泊

「高遠城址公園」の近くには、無料の車中泊スポットが2ヶ所あるのだが、無難なのは「道の駅 南アルプスむら長谷」だろう。

ただしそのぶん、「さくら祭り」の期間中は混雑する。

そのため、高遠から30分ほど離れるが、温泉隣接で収容台数も多い「道の駅 大芝高原」に泊まる手もある。

夜桜を見たあと、翌日にはもう「高遠」に用はないという人には、こちらのほうが落ち着けるし次の行動が取りやすいと思う。

いっぽう「高遠城址公園」と中央アルプスの写真が撮りたい人にお勧めなのは、「花の丘公園」の無料駐車場だ。

高遠城址公園のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

高遠桜まつり 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く桜の高遠

高遠 桜
高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、車中泊で行く高遠さくら祭りのガイドです。
高遠の桜
高遠桜の絶景スポット「月蔵山」 アクセス&車中泊ガイド
高遠城址公園と中央アルプスが同時に見える絶景スポットをご紹介。
高遠城址公園
高遠城の歴史を知れば、高遠観光は10倍おもしろくなる!【クルマ旅のプロが解説】
高遠城にまつわる歴史エピソードと、高遠町歴史博物館の紹介です。 
高遠そば
江戸時代の伝統食を現代に伝える「高遠そば」と、老舗「ますや」
高遠そば「ますや」の中高年食べログです。
花の丘公園
高遠「花の丘公園」 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
高遠の「花の丘公園・無料駐車場」に関する記述です。
道の駅 南アルプスむら長谷
道の駅 南アルプスむら長谷 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 
「道の駅 南アルプスむら長谷」の車中泊に関する記述です。
道の駅大芝公園
道の駅 大芝高原 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
「道の駅 大芝高原」の車中泊に関する記述です。

クルマで旅する南信州

クルマで旅する南信州

トップページはこちら。

ビーナスライン
ビーナスライン ドライブガイド
無料の観光道路「ビーナスライン」の見どころと車中泊事情をご紹介。
諏訪湖 車中泊旅行ガイド
温泉と自然に恵まれた諏訪湖と、その周辺の車中泊スポット情報です。
駒ヶ岳
駒ヶ根の見どころと車中泊スポット
「駒ヶ根」の見どころと車中泊スポットをご紹介。
高遠 桜
高遠さくら祭り マイカーアクセス&車中泊ガイド
高遠さくら祭りに車中泊で行きたい人に役立つ情報が満載の、スペシャルな内容です。
分杭峠
「分杭峠・ゼロ磁場」の概要と2024年からの新アクセスルート
「分杭峠」にあるパワースポットの「氣場(ゼロ磁場)」の概要と、最新のアクセスルートをご紹介。
車中泊で行く「はなもも街道」と「花桃の里」
南信州・阿智村にある「はなもも街道」と「花桃の里」をご紹介。
下栗の里
「下栗の里」と「道の駅 遠山郷」
南信州の「下栗の里」と最寄りの「道の駅 遠山郷」をご紹介。
南信州エリアの記事一覧
南信州エリアの記事一覧
これまでに取材してきた、南信エリアに関連するすべての記事の一覧です。

クルマで旅する長野

クルマで旅する長野

トッページにはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました