車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、これまでに足を運んだ長野県の道の駅の、車中泊時に知っておきたいリアルな情報を徹底解説しています。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「クルマ旅の宿」という観点から見た、長野県内の道の駅の個別評価を一挙公開!

この記事は、長野県内の車中泊スポット情報の「道の駅編」です。
当サイトでは、信州を車中泊クルマ旅で周遊する際の、「旅の宿」に適した「道の駅」をご紹介しています。
そのため明らかに旅のルートから外れている、あるいは同じエリアに密集している道の駅の中には、未取材あるいは詳細記事のない場合がありますし、旅である以上、周辺の観光スポットとの兼ね合いを重視しており、類似する他のサイトの評価とは大きく異なる場合があります。
確かに誰もが無料で利用できる「道の駅」は、「旅の宿」の最優先候補ですが、必ずしも「道の駅」が一番の「旅の宿」になるとは限りません。
ゆえに以下の本編の記事と、合わせてご覧いただけますことを、あらかじめお勧めしております。
長野県のすべての道の駅
取材実績(2024年9月現在)
まずはこれまでに訪ねた、長野県内の道の駅を自前の写真でご紹介。写真はクリックすると拡大表示されます。
個別の道の駅の詳細情報は、画像ではなくその下の一覧表からご覧いただけます。
- 信州新町
- 信越さかえ
- 小坂田公園
- 池田
- 中条
- みまき
- 白馬
- 豊田
- ながと
- 浅科
- ほりがねの里
- 安曇野松川
- 風穴の里
- やまのうち
- 上田
- しなの
- 小谷
- 美麻
- 木曽駒高原
- 大桑
- 奈良井
- 信州平谷
- 信濃路下條
- 長谷
- ならかわ
- 三岳
- 信州新野千石平
- おぶせ
- いいじま
- くるみの里
- 千曲川
- あおき
- 遠山郷
- おがわ
- 美ヶ原高原
- 今井
- きそむら
- 木曽福島
- 木島平
- 田切の里
- 佐久南
- たてしな
- とよおか
- 大芝高原
- 南信州うるぎ
- 野沢温泉
- 蓼科湖
- 信州蔦木宿
- 和田宿ステーション
施設名 | 取材 | 記事 |
信州新町 | ◯ | ー |
長野市大岡特産センター | ー | ー |
信越さかえ | ◯ | ー |
小坂田公園 | ◯ | ◯ |
池田 | ◯ | ◯ |
中条 | ◯ | ー |
みまき | ◯ | ◯ |
白馬 | ◯ | ◯ |
ふるさと豊田 | ◯ | 準備中 |
マルメロの駅ながと | ◯ | ◯ |
ほっとぱ〜く・浅科 | ◯ | ◯ |
アルプス安曇野ほりがねの里 | ◯ | ◯ |
安曇野松川 | ◯ | ◯ |
風穴の里 | ◯ | ◯ |
北信州やまのうち | ◯ | ◯ |
上田道と川の駅 | ◯ | ◯ |
信州蔦木宿 | ◯ | ◯ |
しなの | ◯ | 準備中 |
小谷 | ◯ | ◯ |
さかきた | ー | ー |
ぽかぽかランド美麻 | ◯ | ◯ |
日義木曽駒高原 | ◯ | ◯ |
大桑 | ◯ | ● |
奈良井木曽の大橋 | ◯ | ◯ |
信州平谷 | ◯ | ◯ |
信濃路下條 | ◯ | ◯ |
南アルプスむら長谷 | ◯ | ◯ |
木曽ならかわ | ◯ | ◯ |
三岳 | ◯ | ◯ |
信州新野千石平 | ◯ | ◯ |
オアシスおぶせ | ◯ | 準備中 |
花の里いいじま | ◯ | ◯ |
雷電くるみの里 | ◯ | ◯ |
花の駅 千曲川 | ◯ | 準備中 |
あおき | ◯ | ◯ |
遠山郷 | ◯ | ◯ |
おがわ | ◯ | ー |
美ヶ原高原美術館 | ◯ | ◯ |
今井 恵みの里 | ◯ | ◯ |
木曽川源流の里 きそむら | ◯ | ● |
木曽福島 | ◯ | ◯ |
FARMUS 木島平 | ◯ | 準備中 |
田切の里 | ◯ | ◯ |
ヘルシーテラス佐久南 | ◯ | ◯ |
女神の里たてしな | ◯ | ● |
南信州とよおかマルシェ | ◯ | ◯ |
大芝高原 | ◯ | ◯ |
南信州 うるぎ | ◯ | ● |
歌舞伎の里大鹿 | ◯ | ◯ |
いくさかの郷 | ー | ー |
野沢温泉 | ◯ | 準備中 |
ビーナスライン蓼科湖 | ◯ | ◯ |
和田宿ステーション | ◯ | ◯ |
八千穂高原 | ー | ー |
道の駅総数53/取材数49/詳細記事数45(準備中含む)
※●は専用記事はないが、他の記事に関連情報としての記載がある。
もし道の駅での車中泊の可否に不安がある人は、以下の記事をご覧ください。これまでの疑心暗鬼が霧散すると思います。
長野県の人気の道の駅と
カテゴリー別リスト
長野の道の駅における
車中泊クルマ旅の傾向と対策
これは長野県に限った話ではないが、日本の観光地における車中泊環境は悪化の一途を辿っている。
確かにうわべだけを見れば、「RVパーク」は飛躍的にその”契約施設数”を増やしているが、それは「道の駅」や「コインパーキング」などに用意された”乗用車サイズの駐車場”に収まらない、あるいは入庫できても、現実的には狭くて隣に迷惑がかかる、一部の大型キャンピングカーにとってありがたいだけで、特にミニバンや軽自動車で車中泊をする旅人には、お金を払ってまで利用する価値を見いだせない施設が圧倒的多数というのが実態だろう。
従って大半の車中泊旅行者は、あい変わらず「道の駅」を”旅の宿”にしながら、信州各地をめぐっているわけだが、長野県の「道の駅」は数も多く、松本や長野の市街地周辺を除けば、主だった観光地の近くに分布はしている。
ただし首都圏に近い、山梨・群馬・栃木・千葉県あたりの「道の駅」に比べると、クオリティーは明らかに低く、関東方面から来た旅人は、その違いを目の当たりにして驚くかもしれない。
車中泊の観点からすれば、可燃物用のゴミ箱が置いていないことや、駐車場の傾斜等々、残念に感じるところが少なくない。
それだけに長期の信州車中泊旅行には、特に”予習”が大事といえる。
また旅のコンテンツが多い信州では、「道の駅」一辺倒ではなく、目的に応じて車中泊地をセレクトするのも有効だ。
ここでそういう方法を覚えれば、いずれ北海道で役立つ日も来る。
クルマで旅する長野
エリア別概要
信州が持つ4つの魅力
信州のお勧め旅先トップテン
車中泊情報
甲信越地方の道の駅
車中泊好適度チェック!
このトップテンは、筆者が観光地から観光地へと移動する際に、「旅の宿」として利用してきた道の駅の中から選んだもので、視点はグルメや行楽・娯楽性よりも、利便性を含むロケーションと設備に重きを置いている。
※現在、準備中です。