道の駅 喜多の郷 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅 喜多の郷

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、「道の駅 喜多の郷」の車中泊に関する記述です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

温泉が併設する「道の駅 喜多の郷」は、ラーメンでお馴染みの福島県・喜多方市にある昔から人気の高い道の駅

道の駅 喜多の郷

道の駅 喜多の郷 DATA

道の駅 喜多の郷
〒966-0901
福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598-1
☎0241-21-1139
観光案内所 8時30分~17時15分
蔵の湯 9時~21時 第1水曜定休

「道の駅 喜多の郷」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第12
登録日/1997年4月11日

「道の駅 喜多の郷」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.07.22
2010.08.23
2011.10.17
2012.04.29
2012.10.17
2013.08.20
2020.07.15
2021.04.11
2024.10.12

※「道の駅 喜多の郷」での現地調査は2024年10月が直近になります。

道の駅 喜多の郷【目次】

道の駅 喜多の郷

「道の駅 喜多の郷」のロケーション

「道の駅 喜多の郷」の施設

「道の駅 喜多の郷」の
車中泊好適度チェック

「道の駅 喜多の郷」の
最寄りの温泉&周辺買い物施設

「道の駅 喜多の郷」のアクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「道の駅 喜多の郷」のロケーション

道の駅喜多の郷マップ

「道の駅 喜多の郷」は、江戸時代に「会津西街道」と呼ばれた、国道121号沿いに建つ敷地の広い道の駅で、日帰り温泉を併設していることから、車中泊の旅人には昔からよく知られた存在だ。

ただ「会津若松」と「米沢」に素晴らしい道の駅が誕生した現在は、以前ほどの一極集中は緩和されているように感じる。

会津西街道

国道121号は、栃木県の「宇都宮」から「日光」を経由して、福島県の「会津若松」を超え、山形県の「米沢」へと通じる長い国道だ。

道中に温泉や観光地が多いことから、車中泊で北関東から南東北をロードトリップする旅人にとっては、”お馴染み”とも呼べる道だろう。

はせ川食堂 喜多方ラーメン

さて。

道の駅から近い「喜多方」は「蔵の町」とも呼ばれるが、やはり訪れる旅人のお目当ては、日本三大ラーメンのひとつに名を連ねる「喜多方ラーメン」だと思う。

喜多方は人口37,000人あまりの小さな町だが、市内には120軒ほどのラーメン店があるといわれ、対人口比の店舗数では日本一を誇っている。

ただ、どの店の「喜多方ラーメン」もボリュームがあって、並の胃袋ではハシゴするのは難しい。

しかし喜多方には「朝ラー」という慣習があり、早朝から営業している店が多い。

その意味からすると、「道の駅 喜多の郷」で車中泊をして、初日と翌日に一軒づつ周るというのが、オーソドックスな「喜多方ラーメン」の食べ歩き法と云えそうだ。

五色沼

いっぽう「道の駅 喜多の郷」は、裏磐梯へのアクセスにも優れた立地にある。

両者を楽しむ際の「旅の宿」として、ここは間違いなくベストと呼べる道の駅だ。

とまあ、こういう前置きもなく…

「道の駅 喜多の郷」の車中泊情報だけをやみくもに紹介すれば、国土交通省や道の駅の関係者が、”しかめっ面”をしたくなるのも分からなくはない(笑)。

ただ、『クルマ旅ありき』という車中泊旅行者が、旅の途中で夜を迎え、彼らが云う「仮眠」として道の駅を利用するのは、国土交通省も公認しているまったく問題のない話だ。

『車中泊がしたくて旅をしている人たち』とは”スタンスが違う”ことを、国も行政も今はちゃんと理解している。

 

「道の駅 喜多の郷」の施設

道の駅 喜多の郷

「道の駅 喜多の郷」には、「観光案内所」「ふるさと亭」「四季彩館」「蔵の湯」の4つの建物があり、駐車場は大きく3ヶ所に分かれている。

公式サイトにレイアウト図がないので、航空写真で紹介していこう。

道の駅 喜多の郷

こちらが24時間トイレに近い❶の駐車場だが、中央には傾斜がある。

車中泊には、航空写真に★をつけた写真の奥のエリアが、比較的平坦で適している。

道の駅 喜多の郷 ゴミ箱

24時間トイレの入口前には、可燃物のゴミ箱が置かれている。

道の駅 喜多の郷 トイレ

トイレの中はきれいに改修され、ウォシュレットも完備している。

道の駅 喜多の郷

そしてここが、日帰り温泉「蔵の湯」の前に用意された❷の駐車場だ。

前述した❶の★エリアが満車の時は、こちらのほうがフラットなのでいいと思うが、トイレからは遠くなる。

また中央は、温泉利用者のためにできれば空けておこう。

道の駅 喜多の郷

車中泊には、マップに★をつけたこの公園側の端がお勧めだ。

道の駅 喜多の郷

「道の駅 喜多の郷」の観光案內所には、周辺のパンフレットやマップがふんだんに揃っており、初めて「喜多方」を訪れる人には、車中泊場所の下見を兼ねて、営業時間中に足を運んでみることをお勧めする。

道の駅 喜多の郷

レストランの「ふるさと亭」。

営業時間は午前10時から午後6時まで(ラストオーダーは午後5時45分)。

もちろんここでも喜多方ラーメンは食べられる。

道の駅 喜多の郷

併設する売店は、さすがに1997年オープンだけあって古さは否めないが、ここではちょっと気になるお酒を発見。

蔵粋

小原酒造の蔵粋(くらしっく)は、白壁土蔵の蔵の中で、モーツァルトを麹に聴かせて発酵させた日本初の音楽酒だ。

小原酒造

筆者はそのふくよかな味わいを生み出す、酒蔵にも足を運んだことがある。

道の駅 喜多の郷

こちらは見学無料の「四季彩館」の館内。

公式サイトによると、「四季彩館」は蔵のまち喜多方の歴史、文化、風土の情報を展示した施設ということだが、正直なところ見ただけではピンとこない。

道の駅 喜多の郷

ただ2024年になっても、2013年放送のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主役「綾瀬はるか」の凛々しいポスターが、色も褪せずに飾られていたのはよかった(笑)。

道の駅 喜多の郷

最後に、とっておきの情報を。

「道の駅 喜多の郷」では、隣接する「中山森林公園」でお花見ができる。

道の駅 喜多の郷

そして前述のマップに記した❸の駐車場では、「お花見車中泊」も可能だ。

お花見車中泊

なお「喜多方」の桜が満開を迎えるのは、例年GWの前後になる。

ただ、普段この場所は大型車が利用しているので、桜の季節以外の車中泊は避けたほうがいいだろう。

「道の駅 喜多の郷」の車中泊好適度チェック!

駐車場の平坦性=○
駐車場のキャパシティー=◯
普通車:95台

ゴミ箱の有無=◯
ウォシュレットの有無=◯
旅行情報の充実度=○
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=○

「道の駅 喜多の郷」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:トイレ前にあり24時間利用可。
缶・ビン・ペットボトル:同上。

道の駅 喜多の郷 ゴミ箱

なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。

道の駅氷見

こう説明すれば分かりやすいと思う。

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。

それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、

道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。

すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

バイクキャリア

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

「道の駅 喜多の郷」の温泉&周辺買物施設

道の駅 喜多の郷 蔵の湯

蔵の湯
☎0241-21-1139
大人500円 ※17時以降は300円
9時~午後21時(受付最終20時)・第1水曜定休

泉質は炭酸カルシウム・単純温泉。pH値は7.53とほぼ中性だが、「メタケイ酸」を多く含むため保湿効果が高く肌はすべすべになる。

コンビニ
約500メートルのところにセブン・イレブンがある。

スーパーマーケット
「ブイチェーン喜多方店」まで約5キロ

「道の駅 喜多の郷」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

福島県の道の駅
車中泊好適度チェック!

日本全国の道の駅
車中泊好適度チェック!

道の駅 車中泊好適度チェック

紅葉の裏磐梯 車中泊旅行ガイド

車中泊で旅する裏磐梯

磐梯吾妻スカイライン
紅葉の裏磐梯 車中泊旅行ガイド
紅葉シーズンの裏磐梯を車中泊で上手に旅するための必要情報が満載です。
裏磐梯 五色沼
車中泊で行く、秋の裏磐梯・五色沼ハイキング
裏磐梯にある五色沼のハイキングに車中泊ででかけたい人に向けた情報です。
磐梯吾妻スカイライン
紅葉の磐梯吾妻スカイライン ドライブ&フォトスポットガイド
プロがまとめた紅葉最盛期の磐梯吾妻スカイラインのリアルドライブ&撮影ガイド。
磐梯吾妻スカイライン
絶景の磐梯山~吾妻連峰 ベストドライブ・プラン
裏磐梯全域を車中泊でドライブする際のベストプランをご紹介。
道の駅裏磐梯 車中泊
裏磐梯の車中泊事情と車中泊スポット10ヶ所まとめ
クルマ旅のプロが、正確な裏磐梯の車中泊事情と、実際に使える無料車中泊スポットをご紹介。
裏磐梯 全記事リスト
裏磐梯 全記事リスト
裏磐梯に関する全ての記事の一覧です。
タイトルとURLをコピーしました