車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、磐梯吾妻レークラインの概要とドライブおよび周辺の車中泊情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
~ここから本編が始まります。~
桧原湖から始まる「磐梯吾妻レークライン」は、「磐梯吾妻スカイライン」への導入路
筆者の裏磐梯の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2009.07.23
2010.08.24
2011.10.28
2012.10.16
2024.10.13
「裏磐梯」の現地調査は2024年10月が直近です。
磐梯吾妻レークライン ドライブ&車中泊情報
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集
裏梯吾妻レークラインの概要とロケーション
「磐梯吾妻レークライン」は、「磐梯山」の噴火によってできた「磐梯三湖」の、「桧原湖」から「小野川湖」の南岸を経て、「秋元湖」の北岸へといたる13.1 キロの山岳観光道路で、「桧原湖」方面から来ると、そのまま「磐梯吾妻スカイライン」へと乗り継いでいける。
かつては「磐梯吾妻スカイライン」とともに有料だったが、2013年に無料化された。
また例年11月上旬から翌年4月下旬まで、全面閉鎖されるのも同じだ。
両者のいちばんの違いは、車窓から見える景色にある。
「磐梯吾妻レークライン」からは、その名の通り3つの「湖」が左右に見えるが、標高の高い場所を走る「磐梯吾妻スカイライン」から見えるのは、「磐梯山」と「吾妻連峰」の遠景と、「浄土平」周辺の荒涼とした火山地帯になる。
そのため紅葉は「磐梯吾妻スカイライン」のほうが早く始まり、「磐梯吾妻レークライン」は、「五色沼」とほぼ同時期に色づいてくる。
「裏梯吾妻レークライン」の見どころとドライブの留意点
実は「磐梯吾妻レークライン」の両側は、大半が広葉樹の森林に囲まれており、湖が眺められる場所は限られている。
そのため、「そのうち車窓からよく見えるところが現れるだろう」とタカをくくっていると、気がつけばレークラインは終わっている(笑)。
ゆえに展望所には、積極的に立ち寄っていくほうがいい。
一番の見どころは「三湖パラダイス」だが、ここでは事前知識が必要だ。
さきほどのマップを見れば一目瞭然だが、「磐梯吾妻レークライン」から「桧原湖」「小野川湖」は同じ方角に見えるが、「秋元湖」は逆方向にある。
つまり3つを同時には見られない。
そのため、展望ポイントを示したパネルが駐車場に用意されている。
問題は「現在地」と書かれた広い駐車帯が、「裏磐梯」方面から来ると、CとBの展望所よりも後に現れることだ。
分かりやすく云うと、「裏磐梯」からは道路をCからAに向かって登っていく。
しかも最初に現れるCの展望所の横にも、小さな駐車スペースがあるために、旅行者は『クルマがそこにしか停められない』と勝手に勘違いし、路肩にはみ出した路上駐車の列ができ、それを見た後続車がまたその先に停める(笑)…
その結果、このCから見える「小野川湖」と「桧原湖」だけを見て、「秋元湖」を見ないまま「磐梯吾妻レークライン」を立ち去ってしまう人がたくさんいる。
ちなみにAから見えるのはこの程度の景色で、無理矢理感がないわけでもない。
それもあってのことだと思うが、さらに手前の「涼風峠」に、「桧原湖」がもう少し見やすい展望所をわざわざ設けている。
しかしそれは、“逆効果”にもなっている。
「涼風峠」の展望所は、事情を知らない「裏磐梯」からやってくるドライバーには「最初の展望所」となるため、ここにクルマを一度停めた人が、「三湖パラダイス」には寄らずに先へと進むケースは少なくあるまい。
その結果…
Bから見えるいちばんの景観と思われる「秋元湖」と、裏側の山体崩壊している本当の「磐梯山」の姿を知らずに終わる。
もっとも…
これだけの情報を、走行中のドライバーに「道路標識」で知らせるのは”至難の業”に違いない(笑)。
我々にはツアコンもバスガイドもおらず、すべては自分次第。
ゆえに「予習」が大事ということだ。
「磐梯吾妻レークライン」の周辺を含む車中泊情報
さて、ここからは車中泊絡みの話になる。
「磐梯吾妻レークライン」の途中には、かつては山伏の修験場だったといわれ、今は紅葉の名所で知られる中津川渓谷がある。
渓流沿いには遊歩道が整備されており、この「中津川渓谷レストハウス」にクルマを置いて、脇から渓流まで降りられるようになっている。
こちらが「中津川渓谷レストハウス」の売店と食堂で、人気の食事メニューは、ソースカツ丼1,200円、会津地鶏丼1,500円、磐梯山ジオパークカレー1,300円(いずれも税込み)で、営業時間は9時から16時になっている。
トイレはレストハウスの隣に独立して設けられており、24時間使えるようだ。
中は洋式だが、多目的トイレも含めてウォシュレットまではついていない。
場内には屋根付きの休憩所もあるので車中泊はしやすいと思うが、近年急増しているツキノワグマのことを考えると、ここでは控えたほうが無難そうだ。
携帯の電波状況もけしてよくない。
筆者はdocomoユーザーだが、ここではアンテナは1本しか立たなかった。
現時点の「磐梯吾妻レークライン」周辺の車中泊スポットととしては、「道の駅 裏磐梯」か「桧原湖第一駐車場」がお勧めだと思う。