「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊グルメガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上かけて味わってきた全国のソウルフード&ドリンクを、そのレシピと老舗・行列店を交えてご紹介。
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上かけて味わってきた全国のソウルフード&ドリンクを、そのレシピと老舗・行列店を交えてご紹介。
「ニッポンのソウルフード」を味わい尽くす。
車中泊で日本各地のご当地グルメを味わいたい人に向けたガイドです。
中高年にとって、「食べログ」ってどうよ?
クルマ旅のプロが解説する、中高年にお勧めの「食べログ」の見方
スポンサード・リンク
「ホッケのちゃんちゃん焼き」は、道民もあまり知らないマニアックなソウルフード
この写真の一番上にあるホッケは、アイナメの仲間で北海道を主な産地とする冷水性の魚。成長にしたがって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わる。
鮮度の低下が早いため、内地では開いた干物が一般的だが、道内のスーパーでは生のままでも売られている。
北海道でも、「ちゃんちゃん焼き」といえば「鮭」が当たり前…
と云われているが、今日は礼文島で覚えた「ホッケのちゃんちゃん焼き」を紹介したい。飯のおかずではなく、酒の肴にはこっちのほうがずっと合う。
スポンサード・リンク
筆者が最初にこのロコなグルメを食したのは、礼文島の美深フェリーターミナルにほど近い「居酒屋ちどり」という店だ。
そこに面白いメニューがあるというのを友人から聞かされたのが、暖簾をくぐるきっかけだった。
名物「ほっけのちゃんちゃん焼き」が食べられる、礼文島の「炉ばた ちどり」
礼文島の車中泊で行ける「炉ばた ちどり」と、その看板メニュー「ほっけのちゃんちゃん焼き」に関する記述です。
「ホッケのちゃんちゃん焼き」は、いかにも漁師料理らしく、背開きにしたホッケの皮を皿代わりにして炭火で焼き、脂が染み出してきたら味噌ダレと刻みネギをのせて、焼けてきたところから混ぜて食べるが、作り方はいたって簡単。
<材料>
生ホッケ(干物と同じ背開き)
味噌
みりん
酒
砂糖
刻みネギ
※味噌ダレの調合は、混ぜ合わせながら好みに合わせて適当に。ただし、多めに作らないと足りなくなる。
ちなみに筆者は、キャンプでも炭より火の調整が容易なカセットガスのグリルを使うことが多い。
posted with カエレバ
焼けてから弱火できるこれを使うと、必要以上に焼きすぎることなく、最後までアツアツで食べられるのがいい。
ちなみに、礼文島には冷凍パックのお土産品があり、通販でも買える。
北海道 車中泊グルメ特集
ここでしか読めない「日本を旅する中高年の食レポ」。
日本全国の郷土料理・ソウルフード・地酒を食レポ!
クルマ旅のプロが日本各地で食べた郷土料理の食レポをまとめて公開しています。
詳しいのはグルメだけじゃなんです。
車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集
404 NOT FOUND | 車中泊でクルマ旅 オフィシャルサイト
クルマ旅のプロが贈る、北海道から九州までの主な観光地で役立つ「車中泊クルマ旅」情報です。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました