道の駅 みなとま〜れ寿都 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 2023年8月更新

道の駅みなとま〜れ寿都北海道の旅行ゴミが、営業時間中に捨てられる道の駅

北海道に20回以上の車中泊旅行を重ねてきた、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年8月現在の「道の駅 みなとま〜れ寿都」の車中泊に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
404 NOT FOUND | 車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
なお、道の駅での車中泊の可否については以下の記事を参照に。もちろん結論は「可能」です。
404 NOT FOUND | 車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
スポンサード・リンク

「道の駅 みなとま〜れ寿都」は、ウニが安くて美味しいグルメな旅人にお勧めの道の駅

道の駅みなとま〜れ寿都

「道の駅 みなとま〜れ寿都」 DATA

道の駅みなとま〜れ寿都
048-0404
北海道寿都郡寿都町字大磯町29-1
☎0136-62-2550
営業時間
情報プラザ :9時~18時・無休
農産物直売所
4月下旬~10月:8時30分~18時
11月~4月下旬:9時~17時

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第26回
登録日/2008年4月17日 

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2018.07.26
2020.08.05

※「道の駅 みなとま〜れ寿都」での現地調査は2020年8月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2023年8月に更新しています。

道の駅 みなとま〜れ寿都【目次】

道の駅みなとま〜れ寿都

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の
ロケーション

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の施設

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の
車中泊好適度

「道の駅 みなとま〜れ寿都」の
最寄りの温泉&買い物施設

「道の駅 みなとま〜れ寿都」
のアクセスマップ

スポンサード・リンク

「道の駅 みなとま~れ寿都」のロケーション

神威岬

北海道南部の日本海側にある有名な景勝地と云えば、積丹半島の神威岬(かむいみさき)になるのだが、ここへ来た人は再び同じ道を辿って小樽方面に戻るか、そのまま南下して岩内まで進むことになる。

寿都

問題はその先だ。

岩内からは国道276号でニセコに出られるが、次は寿都まで進まないと内浦湾に出るのが難しい。

「道の駅 いわない」から「道の駅 みなとま〜れ寿都」までは約42キロ・1時間だが、ここは思案のしどころだろう。

ウニ丼

ただ、積丹半島でウニ丼の値段を見て腰が引けた人は、寿都まで足を運んで見る価値があるかもしれない(笑)。

隣接する「すっつ浜直市場」では、こんな贅沢な海鮮が待っている。

スポンサード・リンク

「道の駅 みなとま~れ寿都」の施設

「この道の駅の駐車場が、もう少し広かったらなぁ~!」。

そう感じた人は少なくないと思う。

駐車場はご覧の通り、北海道にしてはあり得ないほど小さい(笑)。

しかも港に向かって傾斜があるため、車中泊がしやすいフラットな場所は「猫の額」ほど。

駐車台数36台というのは、トイレから遠い臨時駐車場込みの数字だろう。

だが、漁協直営の直売所「すっつ浜直市場」が隣接する「道の駅みなとま〜れ寿都」は、「パっと見」では気づかない魅力と裏技を秘めている。

実は「すっつ浜直市場」の無料駐車場は24時間開いており、閉店後も利用できる。

ただし風の強い日があるのでご用心。ここは夏でもクルマが揺れるほど吹くので、そういう日は建物を風よけにできる場所を選ぼう。

車中泊に安心と安全を期すのなら、内陸に約23キロ・30分ほど入った「道の駅 くろまつない」のほうがいい。

さて。

「道の駅みなとま〜れ寿都」は、小ぶりながら居心地は良さそうだ。

館内はゆとりが感じられるように配慮されたテーブル席が設けられ、周辺観光情報を紹介するスペースも広い。

こちらは港側のバルコニー。

駐車場に通じる階段の横にも、テラス席とベンチが用意されており、天気の良い日は爽快な気分を味わうことができる。

「道の駅 みなとま~れ寿都」には、食堂や野菜直売所のような「世俗的空間」は見当たらない。

かわりに、いかにも漁業の町らしい土産品と、「船澗弁当(ふなまべんとう)」や「寿都ホッケめし」といったユニークな軽食が揃っている。

これは筆者がめざとく見つけた、寿都牡蠣のオリーブオイル漬け(冷凍)。

まさか、こんなところでイタリアンに巡りあえるとは思わなかった(笑)。

「道の駅 みなとま~れ寿都」車中泊好適度

駐車場の平坦性=○
駐車場のキャパシティー=普通車:36台
ゴミ箱の有無=あり
ウォシュレットの有無=あり

旅行情報の充実度=△
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=△

「道の駅 みなとま〜れ寿都」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:館内のデッキテラスとの手入口前に設置。営業時間中のみ利用可能
缶・ビン・ペットボトル:同上

道の駅みなとま〜れ寿都

ちなみに、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。

道の駅氷見

こう説明すれば分かりやすいと思う。

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。

それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、

道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。

すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

明日帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を記載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

「道の駅 みなとま~れ寿都」最寄りの温泉&周辺買い物施設

寿都温泉ゆべつの湯
「道の駅 みなとま~れ寿都」から約7キロ
☎0136-64-5211
おとな600円
10時30分~21時
第一月曜定休

ここは「ニセコ湯めぐりパス」が使える。

コンビニ
「セイコーマート寿都店」まで約1キロ。

周辺に大きなスーパーマーケットは見当たらない。

「道の駅 みなとま~れ寿都」アクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

ニセコ 車中泊旅行ガイド

車中泊で行くニセコ

ニセコ 車中泊旅行ガイド トップページ
ニセコを車中泊で旅する際に役立つ情報を詳しく丁寧にご紹介しています。
ニセコの観光&グルメスポット 一覧
ニセコの観光&グルメスポット 一覧
これまでに取材してきた、ニセコの観光&グルメスポットの一覧です。
ニセコの車中泊スポット 一覧
ニセコの車中泊スポット 一覧
これまでに取材してきた、ニセコの車中泊スポットの一覧です。
ニセコ温泉郷 入湯施設一覧
ニセコ温泉郷 入湯施設一覧
これまでに入湯した、ニセコ温泉郷の施設とレポートの一覧です。
ニセコの関連記事 一覧
ニセコの関連記事 一覧
これまでに取材してきた、ニセコに関連するすべての記事の一覧です。

道央の道の駅 カテゴリー別一覧

道央の道の駅

北海道車中泊旅行にお勧めの道の駅 TOP10

北海道 道の駅トップ10

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

トップページにはこちらから。

クルマ旅のための車中泊入門サイト

車中泊入門

トップページへにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました