【2022年10月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、「道の駅 シーサイド高浜」の車中泊に関する記述です。
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
温浴施設を併設する「道の駅 シーサイド高浜」は、多少古びているが「心配り」が感じられるアットホームな昔ながらの道の駅
道の駅 シーサイド高浜 DATA
道の駅 シーサイド高浜
〒919-2205
福井県大飯郡高浜町下車持46-10
☎0770-72-6666
営業時間
10時~17時・第1・3水曜定休
「道の駅 シーサイド高浜」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回/第17回
登録日/2001年8月21日
「道の駅 シーサイド高浜」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2010.10.29
2011.06.30
2016.03.22
2020.04.02
※「道の駅 シーサイド高浜」での現地調査は2020年4月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2022年10月に更新しています。
道の駅 シーサイド高浜【目次】
「道の駅 シーサイド高浜」のロケーション
「道の駅 シーサイド高浜」は、舞鶴と敦賀を結ぶ国道27号沿いに2002年にオープンした道の駅。
若狭和田海水浴場までクルマで5分ほどしか離れておらず、海で遊んだ後にお風呂でさっぱりしてから車中泊ができる、若い頃なら「一等地」と呼べる施設だった(笑)。
その当時の若狭にはここしか道の駅がなく、筆者と同世代の車中泊旅行者には、たぶん馴染みの深い施設だろう。
しかし2012年に「道の駅 シーサイド高浜」からわずか3.6キロ・5分ほどのところに、同じ温浴施設が隣接する「道の駅 うみんぴあ大飯」ができた現在は、若い旅行者たちからその優位性を失いつつある。
「道の駅 シーサイド高浜」の施設
まず、横に長い「道の駅 シーサイド高浜」には、両端に24時間トイレがある。
こちらは上のマップの左側のトイレで、筆者が取材した2020年の4月はウォシュレットの確認ができなかったが、現在は改修されて完備されているようだ。
またあわせてゴミ箱も新しくなっている。
トイレの隣の休憩室は、24時間利用することができる。
ただしトラッククレーンが近くにあるため、こちらで車中泊をすると夜間はかなり騒々しい。
こちらは温浴施設側の端にあるトイレだが、2020年4月に再訪した時は故障で閉鎖されていたため、中を確認することができなかった。
もし使えるなら、こちらサイドでの車中泊が静かでお勧めなのだが、それすらネットで確認できないのが、今の悲しい現実だ。
この間に多くのブロガーとYoutuberが、これでもかと云わんばかりに「道の駅 シーサイド高浜」の情報を発信しているが、いかに大事なことを見落としているかがよく分かる(笑)。
さて。
次は外観・内装とも地中海の装いで統一しているという「道の駅 シーサイド高浜」の館内に目を移そう。
建物にはさすがに年季を感じるが、施設整備を含む総事業費に20億円超が費やされ、そのうちの約3割が関西電力の高浜原子力発電所の誘致に伴う電源三法の交付金で賄われただけあって、今でもどっしりとした質感が保たれている。
館内の右半分はレストランだ。
つくりは洋風だが、メニューと器はバリバリの和風で食堂っぽい。
だがそれは、「見なかったこと」にしておこう(笑)。
これだけの素地があれば、東京の人間にやらせれば、ぜんぜん違う雰囲気の店にしてしまうに違いない。
ただ筆者が着目したのは、その横にあるファミリー向けのスペースだ。
客層からすれば、聞いたことのない横文字の料理より、子供が悩まず喜んで選べる馴染みのメニューのほうがいい。
ただし営業は17時まで。それ以降は隣接する「湯っぷる」の中の食堂が21時30分まで利用できる。
休憩室やゴミ箱からも分かるように、「道の駅 シーサイド高浜」には「心配り」というものがある。
たとえ施設が古く、斬新なアイデアが思いつかなくても、愚直にやりようがあるという「いいお手本」だと感じた。
こちらは左側にある売店の様子。
いかにも大阪チックでゴチャゴチャしており、ここは考え直したほうがいい(笑)。
最後に。
「道の駅 シーサイド高浜」の建物の裏側は、若狭湾に通じる青戸入江で、海沿いに遊歩道が整備されている。
この日はいいところから日が昇ってくれたのだが、さすがにこの電線が邪魔で、思うような絵にすることはできなかった。
ただここはもう一度きっちり取材をし直し、再評価してみたい道の駅だ。
トイレが両方治っていれば、シニアの筆者は、若者が好む「道の駅 うみんぴあ大飯」より、高い得点をつけるかもしれない。
「道の駅 シーサイド高浜」の車中泊好適度
「道の駅 シーサイド高浜」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:屋外に設置されており、24時間利用可能
缶・ビン・ペットボトル:同上
なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。
近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。
それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。
ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、
道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。
すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。
明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。
「道の駅 シーサイド高浜」の温泉&周辺買物施設
温浴施設「湯っぷる」(人工温泉)
大人700円
10時~22時(最終受付21時30分)
第1・第3水曜 定休
なお約4キロ・クルマで5分ほどのところには、リーズナブルな天然温泉「あみーシャン大飯」もある。
あみーシャン大飯
大人300円
☎0770-77-3410
11時~21時30分
火曜定休
コンビニ
ファミリーマートが約1.6キロのところにある。
スーパーマーケット
約4キロ離れたところに「サニーマートおおい店」がある。
「道の駅 シーサイド高浜」のアクセスマップ
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...
若狭 車中泊旅行ガイド
全国の道の駅 車中泊好適度チェック!
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門
バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集!