和倉温泉「総湯」は、能登半島の七尾にあるモダンな日帰り温泉

和倉温泉「総湯」
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク

和倉温泉のルーツは、加賀藩御用達の湯治場

和倉温泉

和倉温泉は語源の「湧く浦」が示す通り、海岸で白鷺が傷を癒しているのを漁師が発見したと伝えられている。

そのため昔は干潮時にしか温泉を利用することができなかったが、近世に七尾城主の畠山氏、加賀藩の前田氏によって共同浴場が置かれ、湯治場として整備された。ただ温泉地として本格的に開発されたのは明治時代以降だ。

和倉温泉総湯

2011年にリニューアルオープンした「総湯」の暖簾をくぐると、中はまるで観光案内所のよう(笑)。

和倉温泉総湯

浴室もモダンで露天風呂まであり、古い温泉地の「共同温泉」の域を超えている。これで入浴料460円、ボディーソープ・シャンプー完備だから驚く。

ちなみに和倉温泉は、源泉を一括管理して各旅館や温泉施設に配湯しているため、どこの施設も泉質はかわらない。

それもあって、総湯は「源泉かけ流し」ではなく、循環ろ過しているようだが、加水はされていない。

お湯に目を向けると、源泉温度は82.4℃でpH値は7.8。
成分総計:19,320mg/kg
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(弱アルカリ性・高張性・高温泉)
泉質別適応症:切り傷、末梢神経障害、冷え性、皮膚乾燥症

和倉温泉総湯

余談になるが、この写真はリニューアル前の総湯。

当時は入口の前に、高温のお湯を利用して卵が茹でられる場所があったのだが、改装後は撤去されてしまった。

これも和倉温泉に立ち寄る楽しみのひとつだっただけに残念だ。

和倉温泉 無料駐車場

なお、無料駐車場は2ヶ所あわせて90台分用意されているが、総湯に近い方は20台入るかどうかで、時間によってはこういう状況になる。

和倉温泉「総湯」 オフィシャルサイト

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

能登半島 車中泊旅行ガイド

車中泊 能登半島

能登絶景街道
能登半島 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが解説!】
車中泊のクルマ旅で能登半島を旅する前に知っておきたい、基本の情報をご紹介。
ねやフィッシングパーク
能登半島の車中泊事情とベスト車中泊スポット
能登半島のベスト車中泊スポットをクルマ旅のプロが厳選。その理由とともに詳細情報をご紹介。
金沢城
金沢エリアの車中泊旅行ガイド
兼六園がある金沢の見どころと車中泊スポットの紹介です。
千里浜なぎさドライブウェイ ドライブ&車中泊ガイド 2021年9月更新
マイカーで走れる千里浜なぎさドライブウェイのドライブ&車中泊ガイドです。
ヤセの断崖
能登金剛エリアの車中泊旅行ガイド
厳門を筆頭にした能登金剛の見どころと車中泊スポットの紹介です。
輪島朝市
輪島エリアの車中泊旅行ガイド
朝市で有名な輪島の観光&車中泊ガイドです。
能登半島
珠洲エリアの車中泊旅行ガイド
揚浜式塩田で有名な能登半島・珠洲の見どころと車中泊スポットの紹介です。
七尾湾
七尾湾エリアの車中泊旅行ガイド
能登半島の七尾湾に面した、穴水・七尾・能登島の見どころと車中泊スポットの紹介です。
氷見海岸-夜明け
氷見エリアの車中泊旅行ガイド
能登半島の付け根にある富山湾に面した、氷見の見どころと車中泊スポットの紹介です。
能登半島 関連記事一覧
能登半島 関連記事一覧
これまでに取材してきた、能登半島関連のすべての記事がご覧になれます。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
タイトルとURLをコピーしました