奥飛騨温泉郷の車中泊事情と、6つの車中泊スポットをご紹介【クルマ旅のプロが解説】

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、奥飛騨温泉郷の車中泊事情と、6つの車中泊スポットを詳しく紹介しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

 

~ここから本編が始まります。~

「奥飛騨温泉郷」は、特にキャンピングカーに対する風当たりが強いのでご用心。

荒神の湯

「奥飛騨温泉郷」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2003年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2003.10.04
2008.04.30
2013.09.26
2014.10.10
2016.02.11
2018.04.27
2024.07.27

※「奥飛騨温泉郷」での現地調査は2024年7月が直近になります。

奥飛騨温泉郷の車中泊事情と車中泊スポット

平湯キャンプ場

奥飛騨温泉郷の車中泊事情

※湯治と温泉旅は別物

温泉めぐりがしたいならキャンプ場へ

「奥飛騨温泉郷」にある、
その他の車中泊スポット

【車中泊のプロが推薦】NATURE LAND キャンプ マット 極厚 10cm インフレーターマット エアーマット ポンプ機能付き 防災 防災グッズ
NATURE LAND
この厚みがあれば、普通車でもマットだけでシートの凹凸を吸収し、快適な寝心地が得られます。

奥飛騨温泉郷の車中泊事情

荒神の湯

「奥飛騨温泉郷」の「栃尾温泉」に、「荒神の湯」という露天の共同温泉がある。

その「荒神の湯」に隣接する無料の広場には、24時間使えるトイレがあり、20年ほど前は、車中泊はもちろん、ゴミの回収まで引き受けてくれるほど親切な場所だった。

筆者にはそこで、使い込んだキャンピングカーに乗る車中泊のベテランから、”シニアのいい旅”の手ほどきを受けた、懐かしい思い出がある。

荒神の湯 車中泊禁止

ところが状況は変わり、2008年頃には車中泊禁止の看板と放送が流れるようになり、2013年にはとうとう駐車場の入口に、高さ2.2メートル以上の車両が入れないようロープが張られた。

荒神の湯 車中泊

2018年に訪ねてみると、実は車高2.2メートル以下の乗用車は、昔と変わらずここで車中泊をし、中には長期滞在をしているような人も見受けられた。

ということは、

”暗にキャンピングカーのみお断り”だ。

それは裏返して云うと、車高2.2メートル以上のクルマは全員マナー違反をすると、クルマのサイズだけで無条件に判断している以外の何物でもない。

分かりやすく例えると、あるコンビニの責任者が、A中学の制服を来ているだけで「万引きの恐れがあるため、全員出入りを禁止する」と云っているのと変わらない。

すなわち間違いなく、日本国憲法に抵触する「差別行為」である。

バカバカしくなった筆者は、以降「奥飛騨温泉郷」に足を運ぶことをやめてしまったが、SNSの2024年GWの投稿を見ると、その状況は今も変わっていない。

そもそも都会では、このような「差別行為」は即刻問題にされてアウトだと思うが、どうやら「奥飛騨温泉郷」は”治外法権”のようで、それが15年以上続けられているのは、行政が黙認しているからとしか思えない。

筆者個人は「荒神の湯」で車中泊がしたいわけではないので、取り立てて問題視してこなかったのだが、さすがに上高地行きのシャトルバスが出る「あかんだな駐車場」での車中泊禁止は無視できなかった。

あかんだな駐車場 車中泊禁止

通年マイカー規制が行われ、岐阜県側からは「あかんだな駐車場」でシャトルバスに乗り換えるしか、北アルプス登山のベース基地でもある「上高地」に行くことができないにもかかわらず、このような体制を敷かれてしまうと、首都圏や京阪神からなどの遠方から訪れる登山客は、多大なる迷惑を被ることになる。

あかんだな駐車場 非常識

さすがに品のない看板は、2018年にはこのように付け替えられたが、実態は変わらず、10年以上にわたって北アルプスを愛する人々に迷惑をかけ続けた。

沢渡第2駐車場

幸いにも上高地には、長野県側の「沢渡」にもシャトルバスの乗り換え駐車場があり、そちらを利用すれば車中泊ができたわけだが、この非常識さを許すわけにはいかないと、ブログでその実態をネットに公表した結果、これまでに延べ1万人以上の人が目にしている。

あかんだな駐車場

そのおかげかどうかは分からないが(笑)、2022年についに「あかんだな駐車場」は24時間出入りが可能となり、「車内泊禁止」の表示も消えてなくなった。

おかげで乗用車で来る人には、2022年以前のような理不尽は解消されている。

だが、キャンピングカーに対する「差別」もしくは「いじめ」は変わっていない。

ただ…

こうまでしたい「奥飛騨温泉郷」当局の気持ちは、まったく分からないでもない。

湯治と温泉旅は別物

湯治場

「奥飛騨温泉郷」に限らず、車中泊で温泉めぐりを楽しんでいる人々の中には、「湯治」気分で温泉に近い無料駐車場に長期滞在をする人が後を絶たない。

本来の「湯治」は、専門医から入浴方法や体調の維持・管理の指導を受けながら、特定の病気や怪我の治療を目的に、長期間(少なくとも一週間以上)温泉地に滞留する医学療法のひとつだ。

つまり、癒しや観光目的の「温泉旅行」とは根本的に異なる。

車中泊の旅人の中には、自らの温泉めぐりが、「湯治」か「旅行」かの区別がつかない人もいるようだが、「湯治」のイロハを知る温泉地の人の目はごまかせない。

もっとも、それがキャブコンキャンピングカーに乗る人だけみたいな扱い方は、とてもじゃないが肯定されるべきものではあるまい。

すべての車中泊旅行者に対して公平でないのは、マナーうんぬんより、何度も書いているように「差別」であることに、早く気づいていただきたい。

なお筆者は、岐阜県にその撤回をわざわざ申し入れなどしていない。

それはキャンピングカーを販売しているディーラーで作った組織がやるべき仕事で、ただの評論家みたいな立場の筆者には、”関わり合いのない話”だ。

しかし、これだけユーザーが迷惑しているのを”見て見ぬふり”をするのだから、いい根性をしているとは思う(笑)。

温泉めぐりがしたいならキャンプ場へ

奥飛騨温泉郷オートキャンプ場

①飛騨温泉郷オートキャンプ場

「奥飛騨温泉郷」には2つのキャンプ場があるが、キャンピングカーにお勧めなのは「道の駅 奥飛騨温泉上宝」に隣接する高規格な「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」で、電源サイトはもちろん、場内に宿泊者専用の露天風呂まで揃っている。

②平湯キャンプ場

平湯キャンプ場

いっぽうアウトドアが好きなら、野趣あふれる自然の中の林間サイトで寛げる「平湯キャンプ場」のほうがいいと思う。

電源はもとより区画もないシンプルなキャンプ場だが、その分料金は安く、GWや夏休みなどの繁忙期以外は、夫婦なら1泊2400円で利用できる。

とはいえ、

夕方着いて1泊したあと、翌朝早く旅立つ車中泊旅行者にまで、キャンプ場に行けというのは高飛車すぎる。

ニーズにあった施設をうまく使い分け、いい意味での共存ラインを互いに守る…

それが「大人の打開策」というものだ。

そこで最後は、「奥飛騨温泉郷」の中で車中泊旅行者が一夜の「旅の宿」にできる場所を紹介しよう。

「奥飛騨温泉郷」にある、その他の車中泊スポット

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

③道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

駐車場に”これみよがし”に「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」の入口ゲートがあるので気が引ける人もあるだろうが(笑)、基本的に全国どこの道の駅も、旅の疲れを回復させるための「仮眠」とみなされる「車中泊」は認められている。

④あかんだな 有料駐車場

あかんだな駐車場

前述したように、2022年から車高2.7メートル以下の車両は24時間出入りができるようになり、車中泊も可能になっている。

なお「あかんだな駐車場」は冬期閉鎖になるため、その間は「平湯バスターミナル」の駐車場での車中泊が認められている。

⑤ほうのき平 無料駐車場

乗鞍岳山頂部に通じる「乗鞍スカイライン(通年マイカー通行禁止)」のバス乗り場を兼ねた、”乗り換え用”の無料駐車場。

こちらも早朝から乗鞍岳登山に出る人が利用するため、車中泊をする人が多い。

徒歩圏内にスキー宿があり、日帰り入浴と食事もできるため、利便性は高い。

⑥鍋平 無料駐車場

鍋平園地

西穂高に登る人がよく利用している、「新穂高第2ロープウェイ」の近くにあるトイレ付きの無料駐車場で、幹線道路から離れているため、普通は気がつかないような場所にある。

最後に。

平湯料金所脇のパーキングエリア

このほかにも「平湯料金所脇のパーキングエリア」や、「新穂高村営駐車場」でも車中泊ができないわけではないが、前者は安房トンネル利用者の緊急用の駐車場的な位置づけであり、後者は早朝から新穂高ロープウェイに乗る大半の人が利用するため、よほどの事情がないかぎり避けたほうがいいと思う。

賢者の「奥飛騨温泉郷」での車中泊スポット選びの基準は、「できる・できない」ではなく「良いか・悪いか」だ。

 

奥飛騨温泉郷 車中泊旅行ガイド

奥飛騨温泉郷 車中泊旅行ガイド

奥飛騨温泉郷の「車中泊・居心地度」チェック!
奥飛騨温泉郷の「車中泊・居心地度」チェック!
車中泊旅行者にとっての、奥飛騨温泉郷の居心地度を独自の観点からチェックしています。
新穂高の湯
奥飛騨温泉郷 車中泊旅行ガイド【クルマ旅のプロが執筆!】
個人旅行客が知りたい奥飛騨温泉郷の情報を詳しく紹介しています。
奥飛騨温泉郷の入湯レポート 一覧
奥飛騨温泉郷の入湯レポート 一覧
これまでに奥飛騨温泉郷で入湯した共同温泉ほかのレポートです。
あかんだな駐車場
車中泊が可能になった「あかんだな駐車場」 利用のメリットと留意点【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロが、あかんだな駐車場の賢い利用法をご紹介
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝
奥飛騨温泉郷の車中泊事情と、6つの車中泊スポットをご紹介【クルマ旅のプロが解説】
クルマ旅のプロが解説する、奥飛騨温泉郷の車中泊事情と車中泊スポット情報です。
北アルプス大橋
奥飛騨温泉郷の観光&グルメスポット
自然に恵まれた奥飛騨温泉郷の見どころを、クルマ旅のプロが解説しています。
奥飛騨温泉郷 全記事リスト
奥飛騨温泉郷 全記事リスト
これまで取材してきた、奥飛騨温泉郷に関するすべての記事の一覧です。
タイトルとURLをコピーしました