日本の古代史ダイジェスト/日本の神社のルーツと秘密

高千穂峰3.日本史ダイジェスト/九州編
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
車中泊クルマ旅で、日本の歴史舞台を訪ねてまわる
クルマ旅の専門家が、大河ドラマや映画に描かれた日本の歴史舞台を車中泊でめぐる旅をご紹介。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
スポンサード・リンク

日本の神社のルーツは、依り代(よりしろ)。

このページは、2017年に世界遺産に登録された【「神宿る島」宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群】の取材後に気づいたことをまとめたものだが、沖ノ島に限らず、日本の古代から続く神宮・神社を参拝する際に、思い出してもらうと面白い。

祈りの対象に深いこだわりを持たない日本人

まず日本人の信仰のルーツを遡ると、「自然」と「先祖」に行き着く。

これは現代にも生きており、その最たる例が「お墓参り」だ。

ただ多くの墓地は寺院にあるため、神社で拝む時とは違って手を叩くことはない。しかし代わりに合掌して、やはり「好きなことを心の中で」唱えている(笑)。

つまり表向きの作法は違うが、実態は同じ。

まさに「神様・仏様」が如く、祈りの対象に深いこだわりを持たない日本人特有のDNAがそこにある。

依り代(よりしろ)

古い神社の中には、古代の自然崇拝の形式を残し、山や巨石そのものを御神体と考え、本殿を造らずに拝殿から直接自然を拝むところが今も残る。

写真は三重県の熊野市にある世界遺産「花の窟神社」で、御神体は写真の山にも見える大きな岩だ。

古代自然崇拝では、太陽・森林・海などからやってくる神霊は、石や木に依り憑くと考えられてきた。

神霊が依り憑く対象物は「依り代(よりしろ)」と呼ばれ、「依り代」が置かれた土地の多くには、時代を経て神社が建立されるようになり、参拝場所として親しまれるようになっていった。

福岡県の宗像大社もそういう経緯を持つ神社のひとつだが、離島の沖ノ島には、崇拝の進化の過程が「手付かず」のまま残されている。

もちろんそれが、考古学見地上、貴重なものであることに異論はない。しかし、筆者はここに「もうひとつの神崇拝の過程」があると思っている。

天孫族

ごく普通に考えれば、自然崇拝している神社に、わざわざ人を連想させる神様を重ねる必要があるだろうか…

しかも「沖ノ島」には、天皇家最高ランクに近いアマテラスの娘が祀られているという。これは前述した「花の窟神社」も同じで、こちらにはアマテラスを産んだとされるイザナミが祀られている。

いずれも出典元は「日本書紀」。つまり後付けである可能性が高い。

筆者が興味を掻き立てられるのは、天皇家が施した後付けを見破ることより、このふたつの神社に「なぜヤマト政権がそこまで高い権威付けをする必要があったのかのか」ということだ。

そしてもうひとつ、なぜそれに民たちが強い拒否反応を示さなかったのか…

こんなことを思いながら神社をまわれば、そこからは単なる信仰以上のものが見えてくる。

1話5分で分かる、日本の古代史

日本史ダイジェスト

吉野ケ里遺跡
日本の古代史ダイジェスト/弥生時代~飛鳥時代の日本
車中泊の歴史旅をもっと面白くしてくれる、弥生時代から飛鳥時代の日本をダイジェストでご紹介。
古事記
日本の古代史ダイジェスト/「古事記」と「日本書紀」
車中泊の歴史旅をもっと面白くしてくれる、「古事記」と「日本書紀」をダイジェストでご紹介。
日本の古代史ダイジェスト/「天孫降臨(てんそんこうりん)」と「高千穂」
車中泊の歴史旅をもっと面白くしてくれる、「天孫降臨」と「高千穂」をダイジェストでご紹介。
高千穂峰
日本の古代史ダイジェスト/日本の神社のルーツと秘密
車中泊の歴史旅をもっと面白くしてくれる、日本の神社のルーツをダイジェストでご紹介。

タイトルとURLをコピーしました