日本史ダイジェスト/九州5 5分で分かる、薩摩藩(島津家)の歴史

3.日本史ダイジェスト/九州編
正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

秀吉の九州平定前から、唯一生き残ってきた武家の名門

明治維新150周年を迎え、大河ドラマ「西郷どん」の放送が始まったことで、2008年の「篤姫」以来、10年ぶりにお茶の間の注目を集めているのが鹿児島県だ。

鹿児島中央

今日は主人公・西郷隆盛の話に入る前に、大久保利通・大山巌・東郷平八郎、そしてNHK連続テレビ小説「あさが来た」で、一躍全国にその名が知れ渡った五代友厚等々、数々の文武に秀でた逸材を排出してきた薩摩藩(島津家)の歴史を紹介したいと思う。

【戦国時代】九州制覇を目前にしながら、豊臣秀吉に敗戦

中津城

九州藩主の系譜には「断層」がある。

戦国時代の九州は「三国志」と呼ばれた時代で、大友宗麟(おおともそうりん)・島津義久(しまづよしひさ)・龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)の3大名らによる領地争いの最中にあったが、島津家が南から徐々に勢力を拡大し、九州統一がいよいよ目前に迫っていた。

それに「待った」をかけたのが豊臣秀吉だ。

九州に出兵して島津家を降伏させた後、細川忠興(北九州)・加藤清正(熊本)、黒田官兵衛等(大分)などの豊臣家重臣を主要な拠点に配備し、土着の大名はことごとく領地を失った。

その中で、唯一「所領安堵」となったのが、不思議にも豊臣方と戦った薩摩の島津家である。

その結果、鎌倉時代から室町・戦国・江戸時代を経て、明治維新による廃藩置県が行われるまで、島津家は薩摩の領主であり続けることになる。

薩摩の逞しさを世に知らしめた「島津の退き口」

関ヶ原

その後勃発した「関ケ原の合戦」では、本意は東軍にありながら、結果的に西軍につくこととなり、敗戦が濃厚となった戦場で絶体絶命の窮地に立たされる。

だが、大将の島津義弘は後世に「島津の退き口」と語り継がれる強行突破作戦を敢行し、奇跡的に薩摩への帰還を果たす。

井伊直政

ちなみにこの時薩軍と戦ったのが、大河ドラマ「直虎」に登場する「井伊直政」。しかしこの戦で怪我を負い、2年後に彦根城の完成を見ないまま永眠する。

【江戸時代】幕府と婚姻を結び、太いパイプを形成

篤姫

関ヶ原の合戦後、またもや敵方であったにもかかわらず、島津家は「所領安堵」となる。その背景には、朝鮮出兵で汗を流した島津家も反三成派で、戦前に東軍支持の姿勢を見せていたことがあるようだ。

そんな島津家と徳川幕府の絆が一気に強くなるのは、8代将軍徳川吉宗の時代だ。吉宗の口添えで島津家に輿入れした、5代将軍徳川綱吉の養女「竹姫」が最初の橋渡しとなり、さらに「竹姫」は島津家と一橋家の婚姻を進める。それが先に「大輪」を咲かせる種となった。

その「大輪」とは、一橋家出身の11代将軍・徳川家斉に、島津家から「茂姫」が輿入れし、正室(御台所)となったことを指す。

ここで注目すべきは、四代以降の将軍の正室は、皇族・摂関家から迎えられるのが慣例で、親戚筋の大名家といえども、普通ならこの「壁」を乗り越えることはできなかったということだ。

しかし島津家のルーツを辿ると、平安時代に摂関家として活躍した藤原家との関係が浮かび上がる。

その藤原家の末裔にあたるのが公家の近衛(このえ)家で、そこへの「養女」という奇策を講じ、「開かずの扉」をこじ開けた。

【幕末】密貿易等による財政立て直しで、さらなる躍進

坊津

外交的には大躍進を遂げることに成功した薩摩藩だが、財政はまさに火の車と化していた。

島津家25代当主(薩摩藩8代藩主)で、前述した「茂姫」の父にあたる島津重豪(しげひで)の時代には、輿入れと参勤交代に加えて、藩士の増員とその教育への投資、さらには桜島の大噴火までが重なり、借金総額は500万両、今でいう1兆2500億円近くにまで膨れ上がっていたという。

この難局を打開したのが、「西郷どん」では竜雷太が演じている家老の調所広郷(ずしょひろさと)だ。

黒砂糖の専売化と、清や琉球などとの密貿易を活発化させることで利益をあげ、さらに500万両もの借金をしていた商人たちに対して、「250年間、無利子で返済する」約束を取り付けた。

島津斉彬の元で近代化が進むが、急死とともに藩は迷走

財政立て直しに成功した薩摩藩だが、今度は「跡目争い」が勃発する。

当時の藩主・島津斉興(なりおき)は、西郷隆盛を見出し、後に薩摩藩希代の名君と呼ばれる革新派の嫡男・斉彬(なりあきら)とはソリが合わず、側室の子で斉彬の異母弟に当たる、保守的な久光を次の当主に立てようと画策する。

だが、江戸生まれで幕府の「切れ者老中」阿部正弘との親交が厚い斉彬に足元をすくわれ、あえなく失脚。

島津斉彬銅像

斉彬は念願の薩摩藩主の座につくことに成功する。

藩主となった斉彬は、列強の東アジア進出に備え、急ピッチで薩摩藩の軍備近代化を図るとともに、一族から「篤姫」を再び徳川家に輿入れさせる。

大奥を抱き込むことで、14代将軍に一橋家の慶喜(後の15代将軍)を擁立するための工作を精力的展開するが、志半ばで急死する。

また不幸にも同時期に、薩摩藩の「後盾」であった阿部正弘まで、病気でこの世を去ってしまった。

井伊直弼

阿部正弘の次に幕府の実権を握ったのは、紀州藩から次期将軍の擁立を目指す井伊直弼(いいなおすけ)だ。

大老に就任するや否や、反対派を次々に弾圧。世にいう「安政の大獄」が始まった。

いっぽう、斉彬亡き後の薩摩藩の舵取りを引き継いだのは異母弟の久光だが、世情への疎さから「安政の大獄」に怯え、薩摩藩の恩人でありながら、幕府から「お尋ね者」にされていた清水寺の月照和尚を、西郷隆盛が命からがら京から連れ戻ったにもかかわらず、その受け入れを拒否してしまう。

その結果、斉彬の腹心であった西郷隆盛まで、奄美大島に軟禁せざるを得なくなった。

小松帯刀

さて、その後の薩摩藩は、藩政の小松帯刀(こまつたてわき)や、大久保利通、さらに島から帰還した西郷隆盛らの藩士が牽引役を果たし、明治時代へと突入していく。

「西郷どん」ゆかりの地をめぐる旅

車中泊で訪ねる西郷どんスポット

鹿児島タウン&桜島 車中泊旅行ガイド

鹿児島 車中泊

鶴丸城
鹿児島市内&桜島 車中泊旅行ガイド
車中泊で鹿児島タウンと桜島へ出かける人に向けた、オリジナルの旅行ガイド
西郷南洲顕彰館
「西郷どん」ゆかりの地ガイド/鹿児島市内編
鹿児島市内に残る、大河ドラマ「西郷どん」ゆかりの地をご紹介。
K10カフェ
鹿児島タウン 車中泊+モデル観光コースガイド
鹿児島市内に車中泊して、大河ドラマ「西郷どん」ゆかりの地をめぐるモデル観光プランをご紹介。
城山公園
鹿児島市内の車中泊事情&車中泊スポット
鹿児島市内の車中泊事情&車中泊スポットを、クルマ旅専門家が詳しく解説。
あぢもり
鹿児島市内のお勧めグルメスポット
鹿児島市内で手に入る名産品と、市内のグルメスポットをご紹介。
桜島
桜島のドライブ・観光・車中泊スポット
桜島を車中泊で旅する際に必要な情報をまとめてご紹介しています。
鹿児島タウン&桜島 全記事リスト
鹿児島タウン&桜島 全記事リスト
取材してきた鹿児島市内と桜島に関連するすべての記事の一覧です。
タイトルとURLをコピーしました