マイカー旅行者のための、「別府地獄めぐり 」パーフェクトガイド【クルマ旅のプロが解説】

別府温泉 地獄めぐり

25年のキャリアを誇るクルマ旅行家がまとめた、別府温泉郷の名物「地獄めぐり 」の紹介です。

「クルマ旅のプロ」がお届けする、車中泊で訪ねた名湯レポート

乳頭温泉

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則が、独自の取材に基づき、全国の温泉地の車中泊事情や温泉情緒、観光、グルメにいたる魅力を再評価し、「車中泊旅行者の目線」から紹介しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
 
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「別府地獄めぐり」は、色褪せることのない別府温泉の定番観光スポット

別府温泉 地獄めぐり

別府地獄めぐり DATA

別府地獄めぐり
〒874-0045
大分県別府市鉄輪559-1(別府地獄組合)
☎0977-66-1577
7地獄共通観覧券 おとな2400円
8時~17時
年中無休

有効期間は購入日とその翌日の2日間
下の公式サイトからおとな200円割引券がゲットできる。

駐車場
7地獄合計 約615台 いずれも無料

別府地獄めぐり  筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.04.27
2013.02.09

「別府地獄めぐり 」での現地調査は2013年2月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。

別府地獄めぐりパーフェクトガイド

地獄めぐり

そもそも地獄ってなに?

地獄めぐりコースガイド

個別の地獄紹介

別府地獄めぐりの車中泊事情

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

そもそも、地獄ってなに?

別府の地獄めぐりなんて、団体ツアーのじいちゃん・ばあちゃんと、外人さんの行くところでしょ。

と、君笑うべからず(笑)。

ある意味では、ここに別府温泉の魅力と凄さが凝縮されている。

そんなわけで、まず「地獄」とは、

自噴口から、湯けむりと煮えたぎったお湯が湧き出す姿が、まるで地獄のように見えることからそう呼ばれている。

手っ取り早く云えば、地獄は「見る温泉」と思えばいい。

登別温泉

この写真は北海道の「登別温泉」だが、別府に限らず、温泉地にはこういう場所が幾つか残されている。

ただ、普通はこのように1ヶ所だけなのだが、別府にはなんと7ヶ所、しかもそれが、さまざまなカタチで残されている点が他との違いだ。

さすがは日本最多の源泉本数を誇る、「おんせん県」だけのことはある。

と、少しは期待感が膨らんだところで、ここからは具体的なガイドへと進もう。

地獄めぐりコースガイド

現在の「別府地獄めぐり」は、海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄の全部で7ヶ所。昔はこれに山地獄があったが、今は閉鎖されているようだ。

このうち、海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄の5ヶ所は、鉄輪(かんなわ)温泉に集中しており、歩いて周ることができる。

鉄輪西口駐車場

その際に便利なのが、海地獄に近い「鉄輪温泉西口駐車場」だが、鉄輪エリアの地獄めぐりには、ちょっとしたコツがある。

記されたコース通りに進むと、最後の白池地獄まで見終わった後に、きつい坂道をひたすら駐車場まで登ることになり、息が上がる。

別府 白池地獄

そこで海地獄と鬼石坊主を見終わったら、先に1番下にある白池地獄まで下り、そこから鬼山地獄、かまど地獄を見てクルマに戻るといい。これなら休み休みになるため、さほど疲れは感じない。

なお、血の池地獄と龍巻地獄は、鉄輪温泉から北に2.5キロほど離れた柴石(しばせき)温泉にあるため、クルマで移動するほうがいい。

血の池地獄

こちらは血の池地獄の駐車場。同じく無料で、ここから残り2つの地獄を周る。

各地獄をそれぞれゆっくり見るなら、個別に30分程度は時間が必要で、合計すると見学には3時間半ほどかかる計算だ。

個別の地獄紹介

ここからは、個別の地獄をご紹介。

海地獄 ※国指定名勝

海地獄

別府温泉の地獄で最大の温泉池。温泉成分の硫酸鉄が溶解しているため、美しいコバルトブルー色をしている。

海地獄の足湯

隣接して無料の足湯があるが、なぜかお湯の色は透明だった。

鬼石坊主地獄

坊主地獄

灰色の泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることから「鬼石坊主地獄」と呼ばれるようになった。また施設の奥には、入湯できる「鬼石の湯」がある。

入浴料はおとな620円。

詳細はオフィシャルサイトで確認を。

白池地獄 ※国指定名勝

白池地獄

落ち着いた雰囲気の和風庭園にある温泉池。青白く見えるのは、噴出時は透明な湯が池に落ちた際に、温度と圧力の低下により変化するためとのこと。

ここには、熱帯魚館とピラルク館もある。

鬼山地獄

鬼山地獄

別名「ワニ地獄」。週末の餌付け時間は10時からと14時30分から。

同じ行くなら、迫力ある「もぐもぐタイム」にあわせよう(笑)。

かまど地獄

かまど地獄

古来より氏神の竈門八幡宮の大祭に、 地獄の噴気で御供飯を炊いていたことがその名の由来とされる。

かまど地獄には、1丁目~6丁目までさまざまな湯の池がある。

地獄めぐり

ここからクルマで柴石地区に移動する。

血の池地獄 ※国指定名勝

血の池地獄

血の池地獄は、1300年以上前から存在する日本最古の天然の地獄だ。

池が赤く染まるのは、地下の高温、高圧下で化学反応が起き、それで生じた酸化鉄、酸化マグネシウムを含む赤い泥が、噴出後に堆積するためと云われている。

園内の小さな売店だけで限定販売している「血ノ池軟膏」は、水虫、ニキビ、やけどなどに効能がある医薬品だ。

龍巻地獄 ※国指定名勝

龍巻地獄

地獄めぐりのファイナルは間欠泉。

別府市の天然記念物でもある「龍巻地獄」から豪快に噴き出す温泉は、屋根がなければ地上から30メートルほどの高さまで届くという。

別府地獄めぐりの車中泊事情

地獄めぐり 車中泊

最後は、気になる地獄めぐりの無料駐車場における車中泊だが、トイレがあるところでは、実際には寝ている人も見た。

ただ、海地獄の駐車場は傾斜がきつい。

それもあって、筆者は地獄めぐりの駐車場で車中泊をしたことはない。

何もここで頑張らなくても、別府には他に手頃な車中泊スポットが揃っている。

鉄輪むし湯

ちなみに、

車中泊であれば、朝6時半から営業してる「鉄輪むし湯」でひと風呂浴びて、地獄めぐりのゲートが開く午前8時過ぎにスタートし、昼までに見終わることも可能だ。

そこで、あわせてお勧めの食事処も紹介しておこう。

ここまでガイドするから、パーフェクト。

各地獄の紹介は、”情報の出どころ”が同じである以上、変わり映えするはずはない。

それに何をプラスすれば、旅行者の参考になるのか…

そういうことを考えもしないサイトには、さっさと退場願いたいものだ。

スポンサード・リンク

 

別府温泉 車中泊旅行ガイド

車中泊で楽しむ別府温泉

車中泊で楽しむ別府温泉
別府温泉郷の概要と車中泊事情
広くて奥の深い別府温泉の、ザックリした概要と見どころをご紹介。
別府温泉 名湯秘湯ガイド
別府温泉郷の名湯・秘湯を、マイカー旅行者のニーズにあわせてご案内【駐車場情報込み】
温泉地別ではなく、旅行者目線からセレクトした温泉館をラインナップ
別府温泉 地獄めぐり
マイカー旅行者のための、「別府地獄めぐり 」パーフェクトガイド【クルマ旅のプロが解説】
マイカー旅行者が、別府温泉郷の名物「地獄めぐり 」を楽しむための秘訣をご紹介。
別府温泉 ランチ グルメ
別府温泉郷のグルメスポット まとめ
別府温泉の人気行列店の紹介と簡単な食レポです。
別府温泉 車中泊
別府温泉郷の車中泊事情と車中泊スポット まとめ
別府温泉にある無料駐車場を含めた、車中泊スポットを一挙公開。
別府温泉 関連記事一覧
別府温泉 関連記事一覧
取材してきた別府温泉のすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム

楽天市場の九州特産品 特集!

スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。