関あじ・関さばが安価で美味しい、別府温泉の食事処「海鮮いづつ」【クルマ旅のプロが紹介】

海鮮いづつ 関あじ・関さば
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「別府温泉」の近くで関あじ・関さばが比較的安くいただける、食事処「海鮮いづつ」に関する情報です。

「クルマ旅のプロ」がお届けする、車中泊グルメガイド



この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づき、全国各地のソウルフードの素材・レシピ・老舗・行列店等を紹介しています。

「ニッポンのソウルフード」を味わい尽くす。
車中泊で日本各地のご当地グルメを味わいたい人に向けたガイドです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク
 

~ここから本編が始まります。~

行列必至でも、「海鮮いづつ」には並ぶ価値はある。

海鮮いづつ

「海鮮いづつ」 DATA

海鮮いづつ
公式サイトなし
〒874-0943
大分県別府市楠町5−5
☎0977-22-2449
☎080-4365-4392(問い合わせ)
11時~15時 ・18時~21時30分
月曜定休

Pなし

「海鮮いづつ」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2009.05.03
2013.02.09
2013.10.15

※「海鮮いづつ」での現地調査は2013年10月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。

「海鮮いづつ」

関サバ

「海鮮いづつ」のロケーション

名物は、関あじ・関さば

最寄りの平面駐車場

「海鮮いづつ」のアクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「海鮮いづつ」のロケーション

別府温泉のランドマークとも呼べる「竹瓦温泉」に近い、「流川通り」と交差する、アーケードの「楠銀天街」入口近くにある「海鮮いづつ」は、地元でも「魚のおいしい店」で知られている。

「竹瓦温泉」からは約200メートルなので、あわせて行くと効率的だ。

海鮮いづつ

筆者が最初に訪ねたのは2009年だが、当時から昼時には多少は人が並んでいた。

しかし、ここ10年間のSNSの飛躍的な浸透ぶりは、今の行列の長さを見れば本当によくわかる(笑)。

名物は、関あじ・関さば

海鮮いづつ

「海鮮いづつ」は、もともと魚屋を営んでいた店主が開いたお店で、仕入れルートが他とは違うのだろう。

何も知らなければ、この海鮮丼で十分に満足が得られると思う。

関アジ

ただ「海鮮いづつ」に並んでいるお客さんの、大半がオーダーしているのはこちらの「関あじ」。

関サバ

そして「関さば」。

今は「いづつ」では、「豊後さば」と呼んでいるようだ。

関あじ・関さばとは、別府市街からクルマで1時間ほどのところにある、大分市の佐賀関漁港から出荷される「ブランド海鮮」のこと。

沖合に位置する速吸瀬戸(はやすいのせと)は、潮流が速く、一年を通じて水温の変化が少ないことから、魚の餌となるプランクトンが豊富な漁場で、身が引き締まった魚が育つうえに、本来は回遊魚であるアジやサバが居付いている。

それを一本釣りし、生きたまま佐賀関漁港の生け簀に移して、一度落ち着かせたあと、「活け締め」を行い出荷される。

そのため、店によっては5000円近い値を取ると聞くが、なんと「海鮮いづつ」では筆者が訪ねた時代は2000円!。

しかもその味は、筆者のアタマの中にあったアジとサバを木っ端微塵に粉砕(笑)。

今は3600円になってはいるが、それでも人が並ぶのは頷ける。

最寄りの平面駐車場

トラストパーク流川

「海鮮いづつ」は、並ぶだけでなく駐車場がないので、行くのに覚悟が必要だが(笑)、すぐ近くにゲートではなく跳ね上げ式のロックで、キャブコンも停めら駐車場がある。

写真は「you me(ゆめタウン別府)」の近くにある「トラストパーク流川」。「海鮮いづつ」までは徒歩1.2分だ。

「海鮮いづつ」 アクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

別府温泉 車中泊旅行ガイド

車中泊で楽しむ別府温泉

車中泊で楽しむ別府温泉
別府温泉郷の概要と車中泊事情
広くて奥の深い別府温泉の、ザックリした概要と見どころをご紹介。
別府温泉 名湯秘湯ガイド
別府温泉郷の名湯・秘湯を、マイカー旅行者のニーズにあわせてご案内【駐車場情報込み】
温泉地別ではなく、旅行者目線からセレクトした温泉館をラインナップ
別府温泉 地獄めぐり
マイカー旅行者のための、「別府地獄めぐり 」パーフェクトガイド【クルマ旅のプロが解説】
マイカー旅行者が、別府温泉郷の名物「地獄めぐり 」を楽しむための秘訣をご紹介。
別府温泉 ランチ グルメ
別府温泉郷のグルメスポット まとめ
別府温泉の人気行列店の紹介と簡単な食レポです。
別府温泉 車中泊
別府温泉郷の車中泊事情と車中泊スポット まとめ
別府温泉にある無料駐車場を含めた、車中泊スポットを一挙公開。
別府温泉 関連記事一覧
別府温泉 関連記事一覧
取材してきた別府温泉のすべての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム

楽天市場の九州特産品 特集!

スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。