【2023年1月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、車中泊で鹿児島市内と桜島に出かける人向けのオリジナル旅行ガイドです。
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

鹿児島市内が興味深いかそれなりかは、「大河ドラマ」を見ていたかどうかで決まる。
「鹿児島市」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2009.05.04
2010.05.03
2011.12.28
2013.02.13
2016.12.27
2018.01.07
2019.02.09
2023.01.02
※「桜島」での現地調査は2023年1月が最新となります。
鹿児島タウン&桜島 車中泊旅行ガイド
キーワードは「大河ドラマ」
結論から云うと、鹿児島市内の観光キーワードは「大河ドラマ」だ(笑)。
「篤姫」や「西郷どん」を見ていた人には、楽しいところだらけだと思うが、見ていない人には、グルメぐらいしか魅力は思いつかない。
つまりそこで、「旅の方向」が決まる。
あなたが後者なら、運が良ければダイナミックな噴火が間近で見られる、桜島観光をメインにするほうが絶対にいい。
詳細は以下のページにまとめているが、それはそれで存分に楽しめる。
鹿児島市内を上手に観光する秘訣
いっぽうここからは、「大河ドラマ」を見ていた人向けの内容になる。
鹿児島市内に限ったことではないが、初めて訪ねる町を観光する場合、最初に把握したいのは「概要」だ。
●観光すべきエリア(地区)はどこか?
●エリア内の見どころと、その数は?
●クルマで行くほうがいいところと、歩くほうがいいところは?
●見どころをロスなく結ぶルートは?
筆者は最初にこれらの情報をザクッと調べ、それから個々のエリア、さらに観光スポットへとブレイクダウンしていくのだが、それを鹿児島市内に当てはめると次のようになる。
鹿児島市の特徴は、狭いエリアに観光スポットが密集している点だ。
密集しているのは、鹿児島中央駅に近い「加治屋町地区」、鶴丸城があった「城山地区」、そして仙巌園のある「磯地区」の3つのエリアだ。
この手の町の観光は、クルマを停めたらそこから徒歩で数ヶ所観光し、今度はエリアを変えて同じことを繰り返すパターンになるわけだが、正直云ってこれは中高年には疲れる仕事だ(笑)。
歩きやすい靴を用意するのは当然だが、飲み物と軽食、さらにキャンディーのような甘いものをリュックに入れて出かけると、へばった時に多少は元気が蘇る。
もちろんランチには、それのみが目当てで鹿児島くんだりまで来ている人たちとは、ずらして行く。
我々は行く先々で、映像を見たり、パネルに書かれた説明文を読むことになるので、それなりに時間がかかる想定が必要だ。
のんびり長蛇の列に並んで、飯を食べる場合じゃな~い!(爆)。
鹿児島市内「西郷どん」ゆかりの地めぐり
以上の秘訣を念頭に入れて、まとめあげたのがこの特集だ。
さらにこちらは絞り込みを加えて、中高年の車中泊旅行者が1日でまわれる、「実用性の高いコースガイド」に仕立てている。
グルメ情報もたっぷりと。
薩摩の軍人でなくても、「腹が減っては戦は出来ぬ」(笑)。
というわけで、国内では無敵を誇った薩摩藩の強さに迫る黒豚のエピソードを交えた、鹿児島のソウルフードのコーナーもちゃんと用意している。
どこより充実しているのは、車中泊情報
それは今さら云うまでもないこと。
この記事を見れば、道の駅がないからと云って、鹿児島市内からとんでもなく遠い場所を紹介しているサイトなど、もうきっと読む気がしなくなると思う(笑)。
霧島温泉は、薩摩藩御用達の湯治場だった
筆者の守備範囲は、「歴史」と「車中泊」だけじゃない(笑)。
鹿児島市内から霧島温泉まではクルマでおよそ1時間。
西郷どんに加えて、坂本龍馬にもゆかりの深い名湯が揃う「天孫降臨神話」の舞台にも、ここまで来たらぜひ足を運んで見ていただきたい。
鹿児島タウン&桜島 車中泊旅行ガイド
「西郷どん」ゆかりの地をめぐる旅




「アラ還」からの車中泊


この記事がよく読まれています。




