25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「道の駅 阿蘇」の車中泊に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
道の駅での車中泊に不安を感じる方は、こちらをご覧になってみてください。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「道の駅阿蘇」は国内有数の車中泊環境が整った道の駅。
道の駅 阿蘇 DATA
道の駅 阿蘇
〒869-1234
熊本県菊池郡大津町引水759
☎0967-35-5088
営業時間
9時~18時
年中無休(季節変動あり)
「道の駅 阿蘇」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回/第27回
登録日/2008年5月19日
「道の駅 阿蘇」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2009.05.03
2010.05.03
2013.02.12
2013.10.26
2014.12.27
2015.01.05
2017.05.03
2017.12.31
2020.12.27
2022.06.17
※「道の駅 阿蘇」での現地調査は2022年6月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。
道の駅 阿蘇【目次】
「道の駅 阿蘇」にあった無料の電源設備について
2008年の開業以来、長年にわたり車中泊の旅人に愛用されてきた「道の駅 阿蘇」の無料電源サービスは2020年8月で終了した。
電源に隣接していた駐車場には、ご覧の新しいトイレ棟が既に建てられており、様相も一変している。
もう5年以上前の話なので、いまさら不要かとも思ったが、こういう車中泊の歴史を記したサイトは、いずれネット上から消えるか、Googleの底に埋没していくだけなので、残しておくのも老兵の役割かと気を取り直し、そのままにすることにした。
なんせ当サイトは、20世紀最後の2000年から続く老舗中の老舗。というより車中泊の業界では、もはや「シーラカンス」の部類かもしれない(笑)。

<ここから過去の記録>
「道の駅 阿蘇」は、既に多くの人がご存知の通り、夜間の電源と24時間使用できる水場を、無料で利用者に提供している。
ただし電気は現在、午後7時から翌朝7時までしか「通電」しておらず、昼間はコンセントをさしても電気は来ない。
かつては午後6時から翌朝9時まで利用できたのだが、2014年末には提供時間が削減されていた。
外部コンセントは10口用意されているが、コンセントに近い駐車スペースは5.6台ほどなので、延長コードの持参が不可欠だ。
<ここで記録は終了>
ということで、電源が欲しい人のために、阿蘇界隈にできたRVパークをご紹介。
いずれも有料施設で区画数は少ないが、予約ができるメリットがある。
「道の駅 阿蘇」のロケーション
阿蘇と云えば、広大な草千里や高々と噴煙をあげる中岳のイメージが強いが、草千里から約13キロのところにある「道の駅 阿蘇」は、大分県の別府から始まる「やまなみハイウェイ」の終点に位置する「阿蘇内牧温泉」の近くにある。
そのため門司や別府のフェリーターミナルに到着する車中泊旅行者の中には、「道の駅 阿蘇」を翌日に本格的な阿蘇見学に出かけるための「前泊地」として、利用する人も多いと思う。
なお、「阿蘇」の詳しい見どころは以下の記事にまとめてあるので、後ほど参考にしていただきたい。
「道の駅阿蘇」の施設
まず普通車63台を収容する「道の駅 阿蘇」の駐車場は平坦で、特に車中泊に支障は感じられない。
気になる地デジの電波受信も良好。内臓アンテナでもこれだけ拾える。
ちなみにこちらが、新しく建てられた24時間トイレ。
もちろん中には、ウォシュレットを完備している。
24時間トイレと駅舎の間は第2駐車場になっており、数は少ないがここが車中泊にはベストスポットと云えるだろう。
こちらは今もある屋外に用意された水場。
洗面はもちろん、残飯を出さなければ、食器を軽く洗う程度のことは許されている。
ゆえに、たとえ電源はなくなっても、「道の駅 阿蘇」は筆者の知るかぎり、日本で指折りの車中泊に適した環境を有する道の駅であることに変わりはない。
「道の駅 阿蘇」は、JR阿蘇駅と隣接しているため、館内の一画にはコンシェルジュのいる観光案内所がある。
ただ売店の品揃えは「いまひとつ」。
「道の駅 阿蘇」は2008年のオープンで、まだそれほど古い部類の道の駅ではないのだが、経過年数以上の古さを感じる。
品揃えもそうだが、陳列やレイアウトからして、購買意欲の湧く店ではなかった。
ただ売店は2023年3月にリニューアルされ、多少マシになっているのかな(笑)。
ASO田園空間博物館総合案内所には、床張りの休憩室があって誰でも自由に使える。
しかしテーブル席は現在もないまま。これも膝が痛い中高年には辛いところだ。
ただ電子レンジとゴミ箱が置いてあるのは、ありがたかった。
なお食事処は、JR阿蘇駅の構内にある。
「道の駅 阿蘇」の車中泊好適度
「道の駅 阿蘇」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:館内にあり、営業時間中のみ利用可能
缶・ビン・ペットボトル:屋外の自動販売機横に設置
同じ国道57号沿いにある「道の駅 大津」では、トイレの前に大きな可燃物のゴミ箱が用意されており、24時間いつでも誰でも利用できる。
ここでもそれを見習っていただきたいもの。利用者の数は圧倒的に多いはずだ。

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。 しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、 道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。 すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

「道の駅 阿蘇」の最寄りの温泉&周辺買い物施設
阿蘇駅の隣にはコインランドリーと日帰り温泉「夢の湯」があり、「道の駅 阿蘇」の駐車場から歩いて行ける。
「夢の湯」は施設破損で長らく臨時休業していたが、現在は営業を再開している。
阿蘇坊中温泉 夢の湯
☎0967-35-5777
大浴場:おとな400円
家族湯:1室1,500円/1時間
10時~22時(受付最終21時30分)
第1・3月曜定休
敷地には再開に合わせて、ラーメン屋とほぐし処が新たにできていた。
いっぽう買い物施設としては、まず「道の駅 阿蘇」の前の国道57号を渡れば、ローソンがある。
さらに「夢の湯」と反対方面に500メートルほど行けば、「ファッションセンターしまむら」と、セルフのガソリンスタンド、そしてスーパーマーケットの「えびすぱーな」に加えてホームセンターもある。
ちなみにスーパーの「えびすぱーな」では、熊本名物の馬刺しも買える。
「道の駅 阿蘇」のアクセスマップ
阿蘇 車中泊旅行ガイド
熊本県 道の駅・車中泊好適度チェック!
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




