25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、2025年3月にリニューアルを果たした「道の駅 伊万里」の車中泊に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。


~ここから本編が始まります。~
2025年3月にリニューアルした「道の駅 伊万里」は、特産品の伊万里焼ではなく、地元の農畜産物を中心に扱っている道の駅。
道の駅 伊万里 DATA
道の駅 伊万里
※公式サイトなし
〒848-0007
佐賀県伊万里市南波多町井手野2754ー9
☎0955-24-2252
営業時間
店舗・売店:8時~17時30分
(1/3 は17時から)
レストラン:11時~22時
(平日 15時~17時は準備中)
第3水曜及び年末年始は休業
「道の駅 伊万里」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回/第8回
登録日/1995年4月11日
2025年3月28日 リニューアルオープン。
約3億円かけて特産品を販売する建物を改築。食事もできるようにし、あわせて子どもが楽しめる公園を整備。
「道の駅 伊万里」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2009.05.09
2014.01.20
2018.01.01
2020.12.31
※「道の駅 伊万里」での現地調査は2021年12月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。
道の駅 伊万里【目次】

「道の駅 伊万里」のロケーション
「道の駅 伊万里」は、有田と並んで古くから磁器の町として知られる、伊万里の人気観光スポット「大河内山」から、約11キロ・クルマで20分ほどのところにある。
そのため「大河内山」を訪ねたい車中泊旅行者の大半が、この道の駅の車中泊事情をチェックしたいと思うのは当然だ。
いっぽう伊万里周辺の広域マップに目をやると、「道の駅 伊万里」は福岡県の玄界灘に面した糸島半島から、佐賀県の唐津を経由して有田や武雄温泉・嬉野温泉、あるいは長崎県の佐世保や平戸方面にいたる旅路の「通過点」に位置している。
このあたりは道の駅が少なく、「道の駅 伊万里」は西九州を周遊する旅人にとっても、気になる道の駅と云えるだろう。
「道の駅 伊万里」の施設
冒頭で記した通り、「道の駅 伊万里」は2025年3月28日にリニューアルオープンを果たしている。
そのため物販飲食施設に関しては、ずいぶん進化しているようだ。
ちなみに画像は、オープンから1週間後に「道の駅 伊万里」を訪れた友人に提供していただいたものを使用している。
とはいえ、
”ふるさと村”の愛称を持つ「道の駅 伊万里」は、町の看板である磁器ではなく、西日本有数の生産量を誇るナシやブドウなどのフルーツと米に野菜、そして伊万里牛などの農畜産物を主に扱う道の駅であることに変わりはない。
店内の詳しい様子は、以下の動画でも確認できる。
ただ、
本来それは道の駅が独自にPRすべき話で、令和になって久しい2025年の未だに、公式サイトがないというのは、時代遅れで済まされる話ではないだろう。
今日の客数低下を招いているのは、そういう経営陣の鈍感さと無関係ではないはずだけに、このままではリニューアルが思い通りに成功するとは思えない。
なお「農畜産物加工場」には、「伊万里牛」の精肉販売所がある。
県外の人間でも、松阪や飛騨・近江・米沢と同じく、但馬牛の血統を引く「佐賀牛」のことは耳にしたことがあると思う。
「伊万里牛」は、佐賀県内におけるJA伊万里管轄内で生産、肥育された和牛の総称で、基本的には「佐賀牛」と変わらない。
観光客にすれば紛らわしいだけの話だが、地元には地元の都合があるのだろう。
ちなみに「焼肉マンとは、BBQの出張サービスのことらしい(笑)。
なお、伊万里焼もまったく置いていないわけではない。
ただ安いものではないだけに、ちゃんとした器を求める人は、専門店や窯元のアトリエで購入するのだろう。
そう考えると、「道の駅 伊万里」の品揃えが、接客なしに売れるこういった土産品になるのも頷ける話だ。
本気で伊万里焼と触れ合いたい人は、前述した「大河内山」へ。
施設の一画には観光案内所があるので、下見を兼ねて「大河内山」に行く前に立ち寄ってみてもいいと思う。
最後に「道の駅 伊万里」の第一駐車場は、フラットで車中泊に支障はない。
なお施設の奥には未舗装の第2駐車場があり、24時間開いているのでそちらでも車中泊は可能だ。
「道の駅 伊万里」の車中泊好適度
「道の駅 伊万里」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:野外にあり24時間利用可。
缶・ビン・ペットボトル:同上

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。 しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、 道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。 すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

「道の駅 伊万里」の最寄りの温泉&周辺買い物施設
伊万里温泉白磁乃湯
道の駅から約8キロ・15分
☎0955-22-6380
大人700円
10時~22時(受付最終21時30分)・ 不定休
コンビニ
ファミリーマートまで約2.8キロ。
スーパーマーケット
「Aコープ大川店」まで約7.3キロ。
「道の駅 伊万里」のアクセスマップ
佐賀 車中泊旅行ガイド
佐賀県 道の駅・車中泊好適度チェック!
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




