25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「長崎水辺の森公園」の車中泊に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「長崎水辺の森公園(有料駐車場)」は、間違いなく長崎市内観光時のベスト車中泊スポット。
「長崎水辺の森公園」DATA
長崎水辺の森公園
〒850-0843
長崎県長崎市常盤町1−60
☎095-801-2822
南側:普通車17台
北側:普通車21台
利用料金
最初の2時間までは30分50円
以降8時~18時 30分150円
18時~8時 30分50円
夜間上限 1000円
なおキャンピングカーの駐車は禁止で、駐車は「県営常盤南駐車場」の大型車枠へ。
「長崎水辺の森公園」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2017.05.01
2021.12.27
※「長崎水辺の森公園」での現地調査は2021年12月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。
長崎水辺の森公園

「長崎水辺の森公園」のロケーション
坂本龍馬フリークの筆者は、「龍馬伝」が放送された2010年はもちろん、それ以前から長崎市内を10回近く車中泊で旅しているのだが、道の駅が近くにないため、車中泊場所探しには毎回苦労を強いられてきた。
おかげで、長崎市内から25キロ近く離れた「道の駅 夕陽が丘そとめ」を筆頭に、ある時は長崎自動車道の「大村湾PA」や、南の外れにある野母崎の「水仙の里公園」の無料駐車場に、またある時には諫早湾の上を通る「雲仙多良シーライン」のPAで泊まってみたりと、長崎市の郊外にはずいぶん詳しくなった(笑)。
しかし夜の町に繰り出してみたい長崎市内と博多だけは、もう車中泊よりビジネスホテルに泊まるほうが楽…
そう思い始めた矢先に、偶然見つけたのがこの「長崎水辺の森公園」だった。
よもや長崎市内の一等地に、トイレ付きで夜間割引がある、24時間営業の平面駐車場があろうとは思いもしなかった。

出典:長崎県美術館
「長崎水辺の森公園」は、長崎港まで徒歩10分ほどのところにある。
ということはウォーターフロントの「出島ワーフ」のみならず、「グラバー園」や「軍艦島」見学ツアー参加時にも、ベスト車中泊スポットになることを意味している。
「長崎水辺の森公園」の施設
まず、広大な「長崎水辺の森公園」についたら、園内を散策してみるといい。
ここからは、長崎市が誇る幾つかの世界遺産が展望できる。
マップの南駐車場からは、海を挟んだ向かいの丘の上に「グラバー邸」と「大浦天主堂」が見える。
この2つはともに世界文化遺産に登録されているが、カテゴリーが違っている。
「グラバー邸」は2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成要素で、「大浦天主堂」は2018年に同じく世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成要素になっている。
いっぽう北の駐車場がある岸壁の海側突端からも、「明治日本の産業革命遺産」の構成要素に指定された、三菱長崎造船所の「ジャイアント・カンチレバークレーン」が見える。
ジャイアント
カンチレバークレーン
1909年(明治42年)の竣工から、110余年を経過した今でも稼動を続ける電動クレーンで、長崎造船所内の機械工場で作られたタービンや、船舶用プロペラなどを吊り上げ・吊り下げし、船に積み込む役目を担ってる。
世界を見渡しても現存しているものは極めて稀で、輸出したスコットランドが称賛するほど歴史的に貴重な存在らしい。
そのせいか「陸からの見学は安全上できないため、軍艦島クルーズや長崎港遊覧船の船上から遠望することができる」と記す紹介サイトが多い。
筆者はこのコメントにまんまと騙され、軍艦島行きの観光船から一生懸命写真を撮ったが、それは「見学客は工場内への立ち入りができない」という意味で、陸上の「長崎水辺の森公園」からでも、ご覧の通りよく見える(笑)。
近頃は本当にいい加減なサイトが多く、特にウェブサイトの情報は迂闊には信用ならない「いい例」だった。
さて。
広大な敷地を持つ「長崎水辺の森公園」には、南と北に有料の駐車場がある。
上の写真は海に面した「南駐車場」で、ロケーションも眺めも抜群だ。おそらく魚も釣れるのだろう。
ロック板は地面にあって、料金精算機の屋根も出っ張っていないため、5メートルクラスのキャブコンまでは入庫できそうだ。
とはいえ、区画の角にある植え込みがちょっと気になったので、利用される前にはご自分の目で確認を。
なお2025年3月現在の公式サイトには、こう書かれている(笑)。
だが、このページは今どき流行りの「コンプライアンス違反」に抵触するのでは?
コンプライアンスとは法令遵守。もちろんその中には「日本国憲法」も含まれる。
このキャンピングカーすべてに適用する書き方は、明らかに不当だ。
キャンピングカーの中には、軽自動車やハイエース・ナローベースの”8ナンバー車”が多数存在し、筆者のクルマはサイトに書かれた注意事項になんら関係しないが、『日本国政府が正式にキャンピングカー』と認めている車両なので、正確に云うと利用できないことになる。
4ナンバーのハイエースはOKで、同じベース車両の8ナンバーはアウトだとすると、白人入場可・黒人入場不可の人種差別と何が違うのかな?
次に、かなり威圧的な文面であること。
違反者に告げるならまだしも、まだ停めたこともないキャンピングカーオーナーに対しては、これまた差別とも受け取れる。
例えば、かつてコンビニで万引きをしたA中学の生徒がいたとして、同じA中学の制服を来ているだけで、入店お断りとしているコンビニは、この世には存在しない。
なぜなら、それが100%差別に該当することを、わきまえているからだ。
指定管理業者が作成しているページだと思うが、行政もこういうことにもう少し神経を使わないと、とんだツケを払わされることになるだろう。
インバウンドにゴネられたら、一発で国際問題になるのでは(笑)。
話を戻して
公衆トイレは、海と駐車場を挟んだ逆側にある。
もちろん水洗だが、ウォシュレットは用意されていない。
いっぽう、こちらは北駐車場の様子。
こちらにもトイレはあるが、南と同じくウォシュレットにはなっていない。
北駐車場は出島にも近く、観光目的で「旅の宿」として利用するなら、こちらのほうが利便性は高い。
もし、満車でも車高2.4メートルまでなら大丈夫!
こちらは「長崎水辺の森公園」の道路向かいにある県営常磐(北)駐車場だが、筆者のWizが入庫できたので、車高2.38メートルまでは確実に通れる。
場内にトイレはないが、上の「長崎水辺の森公園」の南駐車場にあるトイレまで徒歩でも1分ほどで行くことができる。
利用料金
8時~20時 30分120円
20時~8時 30分60円
夜間上限 なし
「長崎水辺の森公園」の最寄りの温泉&周辺買物施設
スカイスパ
駐車場から約500メートル(徒歩圏内)
☎095-829-3300
●スタンダードパッケージ
15~23時 (受付最終22時)
平日1400円/土日祝1600円
(タオル付き)
※15時~17時までに受付の場合は、夕割として1,200円になる。
●朝湯パッケージ
6~11時(受付最終10時)
平日1000円/土日祝1200円
(タオル付き)
なお不定休なので、休館日は事前に公式サイトで確認を。
コンビニ
約700メートルのところに、ファミリーマートの長崎出島店がある。
スーパーマーケット
イオン長崎店までクルマで3分。
出島方面に行けば飲食店は多数見つかる。
「長崎水辺の森公園」のアクセスマップ
長崎タウン 車中泊旅行ガイド
長崎 車中泊旅行ガイド
長崎県の車中泊スポット特集
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




