道の駅 桃山天下市 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

道の駅 桃山天下市 車中泊

25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、「道の駅 桃山天下市」の車中泊に関する記述です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は、1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
道の駅での車中泊に不安を感じる方は、こちらをご覧になってみてください。

道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
スポンサード・リンク  

~ここから本編が始まります。~

「道の駅 桃山天下市」は、メインの第一駐車場の大半に強い傾斜があるため、車中泊に適した場所が限られている。

道の駅 桃山天下市

道の駅 桃山天下市 DATA

道の駅 桃山天下市
〒847-0401
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1859
☎0955-51-1051
営業時間
物産館:9時~18時
水産物直売所:9時~17時
農産物直売所:7時30分~18時
年末年始(1/1~1/3)休業
食堂(桃山亭海舟):11時~15時(LO14時)月曜定休

「道の駅 桃山天下市」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第12
登録日/1997年4月11日

「道の駅 桃山天下市」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2014.01.16
2018.01.01
2021.12.30

※「道の駅 桃山天下市」での現地調査は2021年12月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2025年3月に更新しています。

道の駅 桃山天下市【目次】

道の駅 桃山天下市

「道の駅 桃山天下市」の
ロケーション

「道の駅 桃山天下市」の施設

「道の駅 桃山天下市」の
車中泊好適度

「道の駅 桃山天下市」の
最寄りの温泉&周辺買物施設

「道の駅 桃山天下市」の
アクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 

 

「道の駅 桃山天下市」のロケーション

「道の駅 桃山天下市」は、玄界灘に面した東松浦半島の先端に位置する「呼子」の町の中にある。

「呼子」といえば、九州人でなくても、コリコリした歯ざわりが楽しめる、この透き通ったイカ刺しが食べられることをご存知の人は多いと思う。

呼子

また歴史に興味がある人なら、糸島半島から呼子のある東松浦半島を経て、平戸島にいたるこのエリアは、古代から朝鮮半島・中国、そして東シナ海を通る西欧諸国との交流が盛んで、それにまつわる数多くの遺跡や遺構が残ることも周知だろう。

名護屋城

その中でも、一際目立つ遺構と呼べるのが、豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築いた「名護屋城」だ。

国道204号沿いにある「道の駅 桃山天下市」は、その「名護屋城跡」の玄関口に位置しており、敷地のすぐ近くには盟友・前田利家の陣屋跡が残されている。

道の駅 桃山天下市

その縁で、秀吉が天下人であった時代にちなみ、駅名を「桃山天下市」にしているわけだが、今となってはシンプルに「道の駅 呼子」のほうが、多くの旅行者に親しまれる結果になっていたかもしれない(笑)。

ただ、いずれにしても福岡県側から玄界灘に沿って西に進むと、「道の駅 桃山天下市」が最初の道の駅になる。

そのため車中泊の旅人には、気になる存在であることに、間違いはあるまい。

「道の駅 桃山天下市」の施設

道の駅 桃山天下市

筆者の「道の駅 桃山天下市」に対するファースト・インプレッションは、

「嘘やろ~ 何なんだ、この傾斜は!」

だった(笑)。

前後の傾斜ならクルマの停め方で対処のしようもあるのだが、左右の傾斜は辛い。

道の駅 桃山天下市

本来なら諦めて他を探すのだが、当時はまだ呼子で他に車中泊ができる場所のアテがなく、もうひとつの「道の駅 鷹ら島」の様子もよく分からなかったため、リスクを考慮した結果、傾斜の緩やかなトイレの横で車中泊をすることにした。

道の駅 桃山天下市

トイレにはウォシュレットが完備しており、この場所はそう悪くはないのだが、

道の駅 桃山天下市

案の定、夜はここに車中泊をするクルマが集中し、トラックのアイドリングにも悩まされた。

もっとも… こうなることは10年も車中泊をしていれば容易に想像できる(笑)。

道の駅 桃山天下市

後日気がついたのだが、「道の駅 桃山天下市」には坂の上に「第二駐車場」がある。

道の駅 桃山天下市

こちらのほうが静かなことは確かだと思うが、トイレはさきほどの「第一駐車場」まで行かなければならず、中高年にはなかなかいい運動になるだろう(笑)。

ちなみに土地勘がついた現在は、「道の駅 桃山天下市」の代替えに使える車中泊スポットとして、以下の2つを挙げられる。

さて。

道の駅 桃山天下市

建物に目を向けると、「道の駅 桃山天下市」には観光案内所と3つの直売所がある。

道の駅 桃山天下市

海に近いこともあって気になったのは、海産物の直売所。

道の駅 桃山天下市

ただ訪ねたのが年末だったこともあり、鮮魚類はほとんど終了しており、牡蠣くらいしか売ってなかった。

道の駅 桃山天下市

農産物売り場には、大晦日に備えてそばとうどんが置いてあった。

筆者はもう10年近く九州で新年を迎えているが、さすがは九州。年末にもちゃんぽんを食べるようだ(笑)。

道の駅 桃山天下市

最後は一番広い物産館。

道の駅 桃山天下市

ここには呼子名物のひとつ、「いかしゅうまい」が売っている。

いかシュウマイ

さっそくイカ墨とミックスになった6個入を賞味してみた。

電子レンジを積んでいると、こういう時に重宝する。

アツアツのいかしゅうまいは、そりゃ~ビールによく合うおつまみだ(笑)。

桃山亭海舟

なお食事処の桃山亭海舟では、本格的なイカ料理が食べられるが、値段はそれなり。

桃山亭海舟

並んでいるのは観光客だと思うが、冒頭のコリコリしている透き通ったイカ刺しは、3月から6月頃に水揚げされる「剣先いか」で、冬場はもっちりしていてボリュームのある「もんごいか」がメインになる。

「道の駅 桃山天下市」の車中泊好適度

駐車場の平坦性=△
駐車場のキャパシティー=普通車:94台
ゴミ箱の有無=あり
ウォシュレットの有無=あり

旅行情報の充実度=○ 
付帯設備の充実度=○
周辺車中泊環境の充実度=○

「道の駅 桃山天下市」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:屋外にあり。24時間利用可能。
缶・ビン・ペットボトル:同上

道の駅 桃山天下市

なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。 しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。

車中泊弁当

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。 しかしそれを道の駅で食べると、残った容器はゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、 道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。 すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

バイクキャリア

明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはいいの?ダメなの?【クルマ旅のプロが解説】 
車中泊旅行歴25年のクルマ旅旅行家がまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。

「道の駅 桃山天下市」の最寄りの温泉&周辺買い物施設

呼子台場みなとプラザ

呼子台場の湯
道の駅から約4.3キロ・10分
☎0955-82-2111
大人600円
65歳以上450円
10時~20時
第3水曜 定休

道の駅 桃山天下市

コンビニ
セブンイレブンまで約120メートル。

スーパーマーケット
「まいづるナイン鎮西店」まで約350メートル。

「道の駅 桃山天下市」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

佐賀 車中泊旅行ガイド

伊万里

吉野ヶ里歴史公園
吉野ヶ里歴史公園の歴史・見どころ・車中泊ガイド
邪馬台国の遺跡とも呼ばれる、吉野ヶ里歴史公園を詳しくご紹介。
唐津城
唐津の観光・グルメ・車中泊ガイド
車中泊で旅する唐津の、見どころと車中泊事情をご紹介。
呼子
呼子の観光・グルメ・車中泊ガイド
「呼子」の魅力と車中泊事情を、大量の画像とともに詳しくご紹介。
伊万里の観光・駐車場・車中泊ガイド
伊万里の大川内山(鍋島藩窯公園)の魅力と車中泊事情を、大量の画像とともに詳しくご紹介。
有田
有田の観光・グルメ・車中泊ガイド
日本の磁器発祥の地・有田の歴史と見どころ及び車中泊に関する情報です。
嬉野温泉シーボルトの湯
嬉野温泉 車中泊旅行ガイド
「嬉野温泉」の魅力と車中泊事情を、大量の画像とともに詳しくご紹介。
武雄温泉 車中泊旅行ガイド
「武雄温泉」の魅力と車中泊事情を、大量の画像とともに詳しくご紹介。
佐賀県に関連する記事の一覧
佐賀県に関連する記事の一覧
これまでに取材してきた、佐賀県に関連するすべての記事の一覧です。

佐賀県 道の駅・車中泊好適度チェック!

佐賀県の道の駅 車中泊

トップページにはこちらから。

日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!

車中泊好適度チェック

トップページにはこちらから。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム

楽天市場の九州特産品 特集!

スポンサード・リンク

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。