【2023年4月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、高千穂の見どころと車中泊に関する記述です。
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「高千穂」を楽しむためのアプローチは2つある。
高千穂の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2009.05.06
2018.01.03
2021.12.30
※「高千穂」での現地調査は2022年12月が最新になります。
高千穂マイカー旅行ガイド
高千穂の見どころは、「絶景スポット」と「史跡」に分けられる。
高千穂は「日本神話のテーマパーク」

出典:高千穂町観光協会
公私に関わらず「高千穂」を紹介しているガイドは、”すべからく”といっていいほど、この地に伝わる「天孫降臨神話」と「天岩戸神話」に、国見ヶ丘や天安河原が持つ神秘的な自然をリンクさせている。
それは、あたかも高千穂が本当に「神話の舞台」であるかのごとく…
だがチコちゃんでなくても、中学生以上の日本人は、奈良時代に編纂された「古事記」が、当時の大和政権に都合よく書かれた古文書であることを知っている(笑)。
たとえば、アマテラスさんがお隠れになられたのは、天上界の「高天原」にあった「天岩戸」。
そしてお孫さんのニニギくんが「高天原」から降臨してきたのは、「葦原中国(あしはらのなかつくに)」にある高千穂だ。
なのにその高千穂に、「天岩戸」や「天安河原」があるというのは、明らかにおかしな話だろう。
そもそも人が創作した「神話」と、太古から続く大地の活動で現在の地形となった「自然」との間に、本来”相関関係”があるはずはない。
あるように見えるのは、「神話に合わせて、後世にそのように仕立てた」からに他なるまい。
ただ、
筆者はそれが悪いことだとは思わない。
ヤマタノオロチで知られる奥出雲の雲南とも共通しているのだが、極端に云うと、雲南や高千穂はスケールのでっかい「日本神話のテーマパーク」であって、今ではそれが町の立派な「観光資源」になっているわけだ(笑)。
ゆえに、高千穂を訪れる人の選択肢は2つに分かれる。
ひとつは、高千穂を「日本神話のテーマパーク」と割り切って旅することだ。
それは大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の中にある、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」に行くのと同じ類の話(笑)。
もちろんUSJは遊園地なので、たとえ「ハリーポッター」のストーリーを知らなくても、その素晴らしい演出を十分楽しむことができる。
しかし事前に「ハリーポッター」の映画を見ている人は、この何の変哲もなさそうなポンコツ車にも心をときめかせる。
さらに「グリフィンドール」が分かれば、もう貴方は「通」の領域かもしれない。
つまり「テーマパーク」というところは、事前に物語が分かっていないと「キモ」を見落としてきてしまう。
そんなわけで、とりあえず高千穂へ行ってみたいと思う人は、以下で高千穂にまつわる「日本神話」を見直しておこう。
記事は「1分でわかる」とまでは行かないまでも、ウルトラ・ダイジェストにまとめているので、ご心配なく(笑)。
もしかして、アマテラスって卑弥呼のこと?!
もうひとつの選択肢は、日本神話が残る高千穂の「実像」を、歴史学・考古学・民俗学の視点から確かめに行くことだ。
実は多くの神話は「史実」であったり、それを「暗示」させる”元となった出来事”が背景にある。
ギリシア神話の「トロイの木馬」はその代表的な例だが、創作や誇張はあれど、歴史学会は、「日本神話」にも史実が反映していると考えている。
そもそも…
なんで「天孫降臨神話」の舞台は、高千穂なんだ?
「天孫族」と呼ばれる現在の天皇家の祖先は、奈良を拠点に大和政権を築き上げてきた「大君」であるのは確かなわけで、この神話の舞台は奈良のほうがストーリー的にはずっと信憑性があって、しっくり来る。
しかも奈良には、日本最古とされる「大神(おおみや)神社」まである。
つまり本来は、「天孫降臨」の地が鹿児島にしろ宮崎にしろ、九州であること自体が謎だ。
そうなると思い出されるのは、所在が九州か奈良(畿内)かで、200年以上結論が出せずにくすぶっている「邪馬台国」だ。
「邪馬台国」の女王であった卑弥呼は、アマテラスの別名である「日孁(ひるめ)」と名前が似ている、ともに独身だった、さらにシャーマン(宗教的職能者)で、実在したと予測される年代が重なる等々、共通点が多いとされており、同一人物との見方をする研究者も少なくない。
もし卑弥呼=アマテラスであるなら、三段論法的に「邪馬台国」は「高千穂」にあったことになるわけだが、その話はまるで「日本の歴史の触れてはいけない部分」が如く、ほとんど表舞台に出てこない。
筆者が感じる「高千穂の違和感」の根源は、たぶんここに潜んでいる。
この続きに興味のある人は、以下の記事へ進もう。
気になることは、出かける前に解明しておかないと、本当に高千穂に行っても、「なるほど、そういうことか!」と、バチンといい音がする「柏手」を打ちたくなるような感動は得られないと思う(笑)。
いやいや、そんな面倒くさそうな話はいいから、さっさと「見どころ」のことが知りたいという人は、余計な寄り道などせず、次の項へとどうぞ。
観光旅行だもの、まさに「うっせ~うっせ~うっせ~わ~」。
それでまったく問題はなし!
ado様の仰せの通りでございます(爆)。
高千穂の見どころは「絶景スポット」と「史跡」に分けられる。
前述したように、高千穂の絶景スポットは本来神話とは関係なく、信心深くない人が行っても十分に感動できるところだ。
高千穂の絶景スポット
双璧と呼べるのは、次の2ヶ所になる。
高千穂の史跡
由緒では「高千穂神社」、行って面白いのは「天岩戸神社」になる。
最後は”高千穂の真相”が見える、興味深い史跡を紹介しておこう。
高千穂の車中泊事情
高千穂にはいくつか車中泊スポットがあるが、ここでは目的別に紹介をしていこう。
まずは「道の駅 高千穂」だが、ここはじっくりと高千穂を観たい人にお勧めだ。
「高千穂」の見どころは、どこも本気で観ようとすると時間がかかる。
ゆえにワンデイでは時間が足りず、1泊2日になることが予測される。
しかも隣の「高千穂神社」では、毎晩20時から1時間の「ミニ夜神楽」が上演されるので、それを観たいという人にはベスト車中泊スポットにもなるだろう。
問題は、「道の駅高千穂」が、夜も満車で入れない場合だ。
その際には、前述した観光スポットの「高千穂神社」「天岩戸神社」「国見ヶ丘」の記事を参考にしていただきたい。
車中泊的見地からすると、満車でなくてもトイレから遠い「道の駅 高千穂」の第2駐車場に回されるよりは、こちらのほうが快適かもしれない。
また高千穂観光の前泊あるいは後泊には、「道の駅 高千穂」から約13キロ・15分ほど宮崎方面に走ったところにある「道の駅 青雲橋」が使える。