【2022年11月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、「嬉野温泉」の魅力と車中泊事情に関する記述です。
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。

「日本三大美肌の湯」に名を連ねる嬉野温泉は、車中泊客にも居心地のいい温泉地

「嬉野温泉」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2014.01.15
2018.01.01
2021.12.28
※「嬉野温泉」での現地調査は2021年12月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2022年11月に更新しています。
嬉野温泉【目次】
嬉野温泉のロケーション
2022年9月に西九州新幹線が開業したこともあり、インターネットの大半の旅行情報サイトは、可処分所得の高い女性に向けて、先を競うように「嬉野温泉」の「オイシイところ」の紹介に励んでいるわけだが(笑)、筆者がその前に「ロケーション」の話をするのはワケがある。
「嬉野温泉」を訪れる人の大半は、飛行機や新幹線を利用し、「点」と「点」を結びながら旅をしている。
そのため必要なのは、宿泊滞在地となる場所の情報だけだ。
しかしクルマで移動する車中泊旅行者には、「嬉野温泉」にいたるまでの道路事情と周辺観光地の情報が欠かせない。
「嬉野温泉」の温泉街は、本州から関門海峡を超えて通じる「九州自動車道」と、「鳥栖ジャンクション」で接合している「長崎自動車道」の「嬉野インター」から、約5キロ・10分ほどのところにある。
周辺の観光地では、陶磁器でお馴染みの有田市内から約15キロ・30分。
また長崎県の佐世保郊外にある「ハウステンボス」からでも、国道で約28キロ・40分のところにあり、いずれにしても、歩き疲れた脚を癒すのに適したところに位置していると云える。
であれば、熱心な温泉ファンでなくとも、西九州をめぐる車中泊旅行の宿泊地として、嬉野温泉を選んでみようかという気にはなるはずだ。
いくら素晴らしいところでも、クルマ旅の周遊コースに組み込みにくいところを訪ねるのは難しい。
すなわち嬉野温泉の概要は、ロケーションが確認できた先の話になるわけだ。
嬉野温泉の歴史と概要
伝説によれば、嬉野温泉の開湯は古墳時代にあたる神功皇后(じんぐうこうごう)の時代にまで遡る。
嬉野温泉の歴史
朝鮮半島の新羅に出兵した帰りに嬉野に立ち寄った神功皇后は、嬉野川に羽を浸していた白鶴が、やがて元気に飛び立つ姿を見て、傷ついた兵士を同じように川に入らせたところ、そこには温泉が湧いていて、兵士は元気を取り戻した。
その様子を見て、神功皇后がつぶやいた「あな、うれしいの」のひとことが、現在の「うれしの(嬉野)温泉」の名前の由来と云われている。
えてして「古事記」以前の話というのは、大げさで眉唾なのだが(笑)、
4世紀末に神功皇后率いる日本軍が、新羅に出兵したのは史実のようで、日本の「記紀」に記載されているだけでなく、朝鮮や中国の歴史書や碑文にも、関連すると思われる記録があるという。
つまり、あながち全てが作り話とは決めつけられない。
いずれにしても、この地に温泉があることは古くから知られており、8世紀初頭に書かれた「肥前風土記」にも、「東の辺に湯の泉ありて能く、人の病を癒す」と記されている。
それを鑑みれば、嬉野温泉は「古泉」と呼ばれる「有馬温泉」や「道後温泉」に、勝るとも劣らない歴史を有する温泉だ。
さて。
現在の嬉野温泉には、嬉野川を挟んで大小50軒近くの旅館が軒を並べているが、その中のもっとも古い旅館は、江戸時代に日本地図を作るために長崎街道を通った、伊能忠敬が1813年に本陣を置いた大村屋といわれている。
また温泉街には「シーボルトの湯」と呼ばれる共同浴場があるが、ドイツ生まれの医学者・博物学者で、出島和蘭商館医として1823年に来日したシーボルトも、1826年(文政9年)の江戸参府の途中で嬉野温泉を訪れ、その時の紀行誌に嬉野の詳しい話を書き残している。
日本三大美肌の湯
嬉野温泉のガイドを見ると、必ず出てくるキャッチフレーズがこれ(笑)。
確かに嬉野温泉のお湯は、入湯してすぐ白湯との違いがわかるほど、ヌルツルしていて肌触りがいい、「弱アルカリ性」のナトリウムを多く含む重曹泉だ。
だが、それが本当に日本で3本の指に入るかどうかは分からない。
その信憑性については以下の記事にまとめてあるので、興味があればぜひ(笑)。
嬉野温泉街の魅力
筆者が嬉野温泉を評価する理由は、お湯の良さよりもむしろ、こじんまりしていて分かりやすく、誰にもフレンドリーな温泉街の「居心地の良さ」にある。
温泉街は近代化されており、別府の鉄輪(かんなわ)温泉で見るような昔ながらの風情は残されていないが、温泉街には足湯のある公園が2ヶ所用意されており、誰もがそこでのんびり「湯冷まし」をしたり、地元の人々と交流したりすることができる。
また写真の「湯遊広場」には、「あし蒸し湯」と呼ばれるユニークな「足湯」があり、無料で利用することが可能だ。
「あし蒸し湯」は両足をご覧の穴に入れ、箱の蓋を膝にかぶせて10~15分程度蒸すのだが、蒸気が逃げないよう蓋と足の間にバスタオルを載せると、より高い効果が得られる。
なお、クルマは「シーボルトの湯」の隣りにあるタイムズに駐め、温泉街は歩いて周るといい。
ここは「シーボルトの湯」専用駐車場ではないので、遠慮する必要はない。
タイムズシーボルトの湯
56台
90分間無料(90分以降60分 100円)
駐車後24時間 最大料金500円
また「タイムズシーボルトの湯」が満車時は、嬉野中央体育館に隣接する「嬉野市営駐車場」が利用できる。
65台
24時間以内 300円
24時間を超え24時間ごとに 300円
嬉野温泉の日帰り温泉
嬉野温泉観光協会のサイトを見ると、2022年11月現在の嬉野温泉で、日帰り入浴ができる温泉施設の数は、2つの共同浴場を含めて25件ある。
まずはその中で有名な、嬉野温泉公園の対岸に建つゴシック風の共同浴場、「シーボルトの湯」の紹介から始めよう。
シーボルトの湯
「シーボルトの湯」は2010年(平成22年)にオープンした嬉野温泉の公衆浴場で、料金は銭湯並みにリーズナブルであるにもかかわらず、シャンプー・ボディーソープ・ドライヤー完備で、営業時間も長く、庶民に優しい施設だ。
おとな420円(70歳以上300円)
6時~22時(受付最終21時30分)
毎月第3水曜定休(祝日の場合は、翌日)
そのうえ、目の前の駐車場が90分間無料になることから、地元の住民だけでなく車中泊の旅人にも人気がある。
ただ、「温泉成分表」を見るとph値は7.72と意外に低く、液性はかなり弱めのアルカリ性だ。「美肌の湯」の効能には、100ミリグラムを超える「メタケイ酸」のほうが寄与しているのかもしれない。
ちなみに温泉が好きな人は、筆者がまとめた下の2つの記事を読むだけで、かなり「分かった気分」になれると思う(笑)。
またお湯は源泉掛け流しではなく、加水して循環しているため、塩素消毒臭がするのが玉に瑕。もっともそれは、湧出量が少ない温泉地の共同浴場では、どこでも共通している話だろう。
さて。
「シーボルトの湯」の話を、それだけで片付けてしまうのはちょっと失礼だ。ここには「再建」されただけの由緒がある。
現在の「シーボルトの湯」がある場所は、江戸時代に佐賀藩の支藩である蓮池藩(はすのいけはん)が、藩主御用達の浴場として管理し、当時は「古湯温泉」の名前で親しまれていた。
シーボルトはその時代に江戸参府の途中で嬉野温泉を訪れ、身分の高いものしか入湯できない「古湯温泉」で寛いだというのだから、かなりの要人として扱われていたのだろう。
そういった経緯から、「古湯温泉」は1924年(大正13年)にドイツ人の設計によるモダンな公衆浴場に生まれ変わったのだが、老朽化と2005年(平成17年)3月に発生した福岡県西方沖地震の影響で、惜しまれつつ取り壊しとなった。
しかし地元の強い要望で、2010年(平成22年)4月に、「古湯温泉」は当時の設計通りに建て直されることが決定する。
ただ、この時は既に同名の温泉が県内にあったため、違う呼称を公募し、「シーボルトの湯」として新たなスタートを切ることになった。
ところで…
嬉野温泉のように名の通った温泉地では、共同浴場とは別に、贅を凝らした温泉宿でも湯浴みを楽しみたいと思う人はいないだろうか…
筆者はそう思っている人間のひとりで、驚くような値段差がある場合は別として、できればサービスやアメニティの満足度が高い温泉宿にも足を運ぶようにしている。
実際に嬉野温泉で入湯したのは、ひとつ上の写真の「しいばの湯」と、上の写真の「大正屋」で、いずれも日帰り入浴料金はひとり1100円と「シーボルトの湯」の2倍以上する。
だが、嬉野温泉には日帰り客に嬉しいサービスがある。
湯遊嬉野チケット

出典:嬉野温泉観光協会
嬉野温泉観光協会・観光案内所、交流センター、大正屋で販売している「湯遊嬉野チケット」は、俗にいう「湯めぐり手形」の嬉野温泉版で、税込1500円で12枚綴りになっており、18件のチケット加盟店で利用できる。
上記の「しいばの湯」と「大正屋」は、それぞれチケット6枚で利用できるので、実質的には750円で入湯できる計算になる。
チケットの必要枚数は施設によって異なるので、以下のページを参照して、お目当ての温泉宿があるかどうかを事前に確認しておくといい。
ただ「湯遊嬉野チケット」を使ったほうがいいかどうかは、嬉野温泉にどれくらい滞在するか、あるいは旅の目的の中で「温泉めぐり」がどのくらいのウエイトを占めるかで違ってくると思う。
温泉はグルメや絶景あるいは史跡と同じく、西九州周遊旅のコンテンツのひとつだという人には、嬉野温泉から14キロ・20分ほど離れたところにも、有名な「武雄温泉」があり、そちらにも行くのであれば「湯遊嬉野チケット」までは不要だろう。
ちなみに筆者は、「武雄温泉」は行く価値大だと思っている。
嬉野温泉周辺の観光&グルメスポット
先にグルメから紹介すると、嬉野温泉では乳白色のスープに浮かんだトロトロの食感が珍しい「温泉湯どうふ」は外せない。
嬉野温泉の温泉成分が豆腐のタンパク質を分解して、このようになるという。
「温泉湯どうふ」が食べられる店で有名なのは、その発祥店とされる1957年(昭和32年)創業の「宗庵 よこ長」で、前述した「湯遊広場」のすぐ近くにある。
豆腐を自家製造するほど「温泉湯どうふ」へのこだわりは強く、人気漫画「美味しんぼ」に掲載されたほど。
写真は「宗庵よこ長」の湯どうふ定食(980円)。若い人には物足りないかもしれないが、中高年がランチにするには程よい量だ。
また営業時間が長く、夕食にも利用できるのはありがたい。
宗庵 よこ長
☎0954-42-0563
10時30分~21時(ラストオーダー20時30分)
水曜定休
いっぽう嬉野には、室町時代からのお茶の産地という横顔がある。
嬉野茶の茶葉は丸く緑の艶が特長で、その形状から玉緑(グリ)茶とも呼ばれ、香りと旨味が強いことから、本来は「釜炒り」で飲まれてきた。
ただ現在の嬉野茶の生産量は、全国のお茶市場の中でも約2%と希少で、伝統の「釜炒り茶」は、今ではお茶好きの間の嗜好品とも云われている。
嬉野温泉街の「シーボルトの足湯」前で本通りと交差する「野畠通り」には、直営の茶園を有し、摘み取りから加工まで自社で行う、創業100余年の嬉野茶の老舗「中島美香園」の店がある。
ここではそんな嬉野茶の試飲はもちろん、ジェラートも食べられる。
中島美香園
☎0954-42-0372
8時~21時
第2・第4水曜定休(5月・12月を除く)
駐車場有
ジェラートは抹茶、ほうじ茶、嬉野紅茶、ミルクで、シングルコーン・カップ300円、ツイン400円。
余談になるが、嬉野茶と聞いて「大浦慶」という名を思い出す人はいないだろうか…
大河ドラマ「龍馬伝」を見ていた方なら、ピン!ときたと思うが、「大浦慶」は長崎で亀山社中を営む坂本龍馬のパトロンのひとりだった女豪商で、「龍馬伝」では余貴美子が好演していた。

出典:NHK
「大浦慶」はオランダ人の商人に嬉野茶のサンプルを渡し、約3年後の1856年(安政3年)にイギリスの商人「オルト」から巨額の注文を受けて、莫大な利益を得ることに成功している。
そしてそれが日本の幕末期の、本格的なお茶の輸出の始まりとなった。
嬉野温泉の車中泊事情&車中泊スポット
2022年11月現在、嬉野温泉の車中泊スポットで筆頭にあげられるのは、前述した「タイムズシーボルトの湯」だろう。
「シーボルトの湯駐車場」の名で親しまれてきたこの駐車場は、かつては無料だったが、23時までの利用時間制限があった。
しかし2018年にタイムズに変わったことで、有料化されたものの24時間出入りが可能になり、車中泊も禁止されていない。
なお近くの「湯遊広場」には公衆トイレがあるが、便座はウォシュレットではないようだ。
タイムズシーボルトの湯
56台
90分間無料(90分以降60分 100円)
駐車後24時間 最大料金500円
ただタイムズにはゲートがあるため、キャンピングカーによっては入庫できない場合があるかもしれない。
その場合は、シーボルトの湯から1.5キロほど離れたところにある「轟の滝公園」の第二駐車場が使える。
駐車場の料金は無料で、駐車場の奥にトイレはあるが便座は和式。だが約130メートルのところに、24時間営業のセブンイレブン嬉野岩屋店がある。
ちなみに轟の滝は、高さ約11メートルの三段からなる滝で、周辺は散策路や公園が整備されている。
嬉野温泉で泊まるつもりなら、湯冷ましを兼ねて一度足を運んでみるといいだろう。
なお電源が欲しい人には、収容台数は2台しかないものの、嬉野ICから車で5分のところにRVパークsmart嬉野がある。

出典:くるま旅クラブ公式サイト
RVパークsmart嬉野
利用料金:3,000円 (税込)
利用時間 :13時から24時間
予約受付 :ネット予約のみ
駐車区画: 縦10.0m × 横6.0m
トイレ: 洋式・男女別・ウォシュレット無(車室より約20m)
炊事場:あり
※トレーラーOK・ヘッド車は所定枠外の空きスペースを利用
※車室枠内に限りテント設営可能
最後に。
2022年9月20日に、シーボルトの湯から約1.7キロ、クルマで5分ほどの「嬉野温泉駅」に隣接して「道の駅 うれしのまるく」がオープンしているが、まだ取材はできていない。
嬉野温泉・武雄温泉 車中泊旅行ガイド
佐賀 車中泊旅行ガイド




「アラ還」からの車中泊


この記事がよく読まれています。




