この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

「やまなみハイウェイ」は、湯布院と阿蘇を結ぶ、絶景ドライブコース
「日本百名道」のひとつで、通称「やまなみハイウェイ」の名で親しまれている「大分県道・熊本県道11号<別府一の宮線>」は、湯布院に近い「水分峠」から熊本県にある阿蘇神社の「一の宮」に至る、全長約50キロの観光道路だ。
かつては有料だったが、東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に、日本道路公団の管理する「別府阿蘇道路」として供用開始され、1994年(平成6年)の料金徴収期間満了に伴い、現在は無料開放されている。
由布岳や九重連山が間近に迫る日本離れした雄大な景観は、まさに「九州屈指」と呼ぶに相応しい。
ただし道中は「山あり谷あり」。連続する起伏とカーブのおかげで、ドライブ中に睡魔に襲われる暇はない(笑)。
やまなみハイウェイは、九州横断道路の一部
「九州横断道路」は、大分県別府市と長崎県長崎市を結ぶ、一連の道路の通称で、別府・湯布院・くじゅう・阿蘇・熊本・雲仙・長崎と、途中に海を挟んで多くの観光地を経由している。
中には「やまなみハイウェイの別名」と紹介しているサイトもあるが、正しくは「やまなみハイウェイ」は「九州横断道路」の一部にすぎず、普通に走ればわずか2時間ほどで走破できてしまう。
ゆえに大半の旅行者は、ひとつかふたつ休憩所に立ち寄るだけで、あとは車窓から景色を見て走り抜けていく。
しかし、車中泊の旅は「普通じゃつまらない」(笑)。宿がなくても困らない我々には、幅の広い楽しみ方がある。
そこでここからは、「やまなみハイウェイ」をうまくクルマで旅する方法をガイドしていきたいと思う。
秘訣は「やまなみハイウェイ」を5つのエリアに分けて周る。
「やまなみハイウェイ」を本気で楽しむつもりなら、最低でも一週間は用意して望みたい。
メインは、「阿蘇くじゅう国立公園」
「阿蘇くじゅう国立公園」は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園で、1934年12月に阿寒国立公園・大雪山国立公園・日光国立公園・中部山岳国立公園とともに誕生した歴史を持つ。
当初は「阿蘇国立公園」とされていたが、1986年に現在の「阿蘇くじゅう国立公園」に改称された。
ちなみに「くじゅう」が平仮名表記なのは、九重と久住の2つのエリアが混在するためだが、旅行者に両者の正確な使い分けはまずできないし、分からなくても特には困らない(笑)。
しかし、東西に広い「くじゅう」は旅行者を悩ませる。「くじゅう」をうまく攻略するには、「西」と「東」に分け、日をずらして周るといい。
さて。だいぶ話が長くなってきたので、ここから先はインデックスを設けて、読みたいところにジャンプできるようにしよう。もちろん、このまま読み進めていただくことも可能だ。
車中泊① 別府温泉郷

寄り道❶ 狭霧台

車中泊② 湯布院

寄り道❷ 蛇越展望所

車中泊③ くじゅう西地区
「くじゅう西地区」では、「やまなみハイウェイ」沿いに点在する「九重”夢”温泉郷」を紡ぎながら、車中泊地の「長者原(ちょうじゃばる)」を目指すことになる。
走る距離は短いが、個性的な温泉が多く、思った以上に時間はかかる。
寄り道❸ 九重”夢”温泉郷
「九重”夢”温泉郷(ここのえゆめおんせんきょう)」は、かつて「九重九湯(ここのえきゅうとう)」と呼ばれた、大分県九重町にある温泉地の総称で、大半は「やまなみハイウェイ」の由布院から長者原の間に分散している。
つまり、この温泉郷は各温泉地間の距離が離れているため、マイカーがなければ簡単には周れない。
ゆえにクルマで旅する人の「独壇場」というわけだ。
寄り道❹ 九重”夢”大吊橋
こちらも「九重」は「ここのえ」と読む。

寄り道❺ 長者原(ちょうじゃばる)
「やまなみハイウェイ」で一番人気のスポットは、この長い直線道路が有名な、飯田高原にある長者原だろう。「やまなみハイウェイ」を走るほとんどの人は、ここで小休止をする。
長者原は、くじゅう連山の登山口として整備されており、ビジターセンターや温泉が併設するレストハウスがある。
車中泊については、ネット上にはさまざまな情報があるが、結論は可能だ。
車中泊⑤ 小国郷
少し寄り道にはなるが、「やまなみハイウェイ」の滝の本交差点から、国道442号で「黒川温泉」方面に進んだところに、「阿蘇の奥座敷」と呼ばれる「小国郷」がある。
車中泊⑥ 阿蘇
「やまなみハイウェイ」のクライマックスといえるのが「阿蘇」。長者原も素晴らしいが、やはり大自然に育まれた「阿蘇」には、さらなる奥行きを感じざるを得ない。

車中泊⑦ くじゅう東地区
「阿蘇」からは進路を東に取り、久住高原を反時計回りにめぐって、再び長者原を目指すか、別府温泉へと向かう。
最後のコース取りの決め手となるのは、この「くじゅう花公園」だ。花のない1月2月はメンテナンスのため休園になる。
寄り道❻ 原尻の滝

また「原尻の滝」の近くには、昭和の名曲「荒城の月」の舞台候補のひとつと云われ、地元出身の作曲者「滝廉太郎」の銅像が建つ、岡城址がある。
標高325mの高台にそびえ立っていた岡城は、雲海やドラマのロケ地で有名な但馬の竹田城に、勝るとも劣らない見事な石垣を残している。
寄り道❼ 長湯温泉

寄り道❽ くじゅう花公園
